申し込みについて
寄附をキャンセルしたい
ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申込み手続きが完了した後にキャンセルすることはできません。
重複でのお申込みやご名義に誤りなどがないようご注意ください。
寄附者氏名を変更したい
寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/寄附番号…20から始まる12桁の番号等)を、【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
生計が1つ(日常生活の財産を共にすること)であるか、変更の際に必要となる控除申告先情報をお聞きします。
なお「寄附者情報」を寄附者様の住民票の情報とみなしますので、寄附時に誤りがないか、ご確認ください。
寄附時の住所を変更したい
寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/寄附番号…20から始まる12桁の番号等)を、【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
なお「寄附者情報」を寄附者様の住民票の情報とみなしますので、寄附時に誤りがないか、ご確認ください。
すでに返礼品の配送準備に入っている場合、ご自身にて転送の手配をお願いする場合があります。
転送料が発生する場合、転送料は受け取られる方のご負担となります。予めご了承ください。
返礼品について
返礼品が届かない
発送時期は返礼品毎に異なりますので、詳しくは返礼品のページにてご確認ください。
返礼品を発送するときは、寄附申し込み時の登録メールアドレス宛に、発送メールを送付しております。
配送先を変更したい
返礼品の配送準備前でしたら変更可能です。確認の上ご連絡しますので、寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/注文番号もしくは寄附番号…20から始まる12桁の番号等)と変更後のお届け先をご連絡ください。
すでに配送準備に入っている場合、ご要望にお応えできず、ご自身にて転送の手配をお願いする場合があります。
転送料が発生する場合、転送料は受け取られる方のご負担となります。予めご了承ください。
お届け日を指定したい
配送の「日時指定」は承ることができかねます。
なお、不在日がある場合は、寄附をされる際に、備考欄に不在日をご記入ください。
返礼品が届く頃に長期不在にするので、その期間を避けてほしい
長期不在などご不在日がある場合は、寄附をされる際に、備考欄にて不在日をご記入ください。
なお寄附後は、【contact-fukui-city@orebo.jp】まで、不在日のご連絡をお願いいたします。
※すでに出荷準備に入っている場合、ご要望にお応えできず、ご自身にて再配達の手配をお願いする場合があります。予めご了承ください。
返礼品を受け取れず、福井市に返送されたようです。どうしたらよいですか。
返礼品をお受け取りいただけなかった場合、福井市へ返送されます。
対象の寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/注文番号もしくは寄附番号…20から始まる12桁の番号等)を、【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡をお願いいたします。
なお、寄附者の都合により返礼品がお届けできなかった場合、返礼品の再送は致しかねますのであらかじめご了承ください。
宅配伝票の依頼主を寄附者名にし、ふるさと納税の返礼品ということを伏せたい
通常は、発送伝票の依頼主は、「福井市ふるさと納税 担当」と印字されます。
お申込みの際の備考欄に「贈答用希望」であることをご記入いただくことで、ふるさと納税であることを伏せて手配いたします。
なお、万が一、対応が難しい場合はご連絡いたします。
返礼品に不備があった
返礼品が届きましたら、内容をご確認ください。
万が一、不備等がございましたら、到着後速やかに、受け取り時の返礼品と梱包資材の画像などを寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/注文番号もしくは寄附番号…20から始まる12桁の番号等)と合わせて、【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡をお願いいたします。
ワンストップ特例について
ワンストップ特例申請の申請方法を教えてほしいです
福井市では、2つの方法でのワンストップ特例申請方法があります。
1. 紙による申請
ワンストップ特例申請書に、マイナンバー(個人番号)の確認書類と本人確認書類を返信用封筒に同封の上、ご郵送ください。
【郵送先:〒910-8511 福井県福井市大手3丁目10番1号 福井市役所移住定住交流課 ふるさと納税推進室宛て】
2. オンライン申請
「自治体マイページ」よりオンラインでワンストップ特例申請することが可能です。ご利用には、初期登録やデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。
マイナンバーカードをお持ちの場合、オンライン申請が大変便利ですので、ぜひご利用ください。
※本人確認書類は「Q.ワンストップ特例申請書に添付する書類は何が必要ですか。」をご参照ください。
ワンストップ特例申請書が欲しい
寄附の申込み時に、ワンストップ特例申請を「希望する」をお選びください。
なお、寄附後にワンストップ申請を希望される場合は、寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/寄附番号…20から始まる12桁の番号等)を、【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
なお、書類がお手元に届くまで2~3週間とお時間を要しますので、ご了承ください。
ワンストップ特例申請書に添付する書類は何が必要ですか。
【1】マイナンバーカードをお持ちの場合
・ マイナンバーカード裏面の写し(12桁の番号が記載されている面)
・ マイナンバーカード表面の写し(顔写真のある面)
【2】マイナンバーカードをお持ちでない場合
下記①と②の両方が必要です。
①「通知カード表面の写し」、または 「住民票(個人番号が記載されているもの)」
※通知カードの裏面に現住所が記載されている場合は、裏面もご提出ください。
②公的機関発行の写真付き本人確認書類の場合
免許証、パスポートなどの写し
※写真付き本人確認書類をお持ちでない場合、次の書類を2点以上ご提出ください。
健康保険証・国民年金手帳・印鑑登録証明書など
ワンストップ特例申請書はいつまでに送ればいいですか
寄附の翌年1月10日【必着】となります。申請期限、変更届の提出期限は郵送もオンラインも同様です。
※1月は書類の返送が大変混み合います。書類の到着確認のお問合せをいただいても確認できかねますので、予めご了承ください。
※年末年始は、書類到着からワンストップ申請受付完了まで2週間程度いただく場合があります。
1月10日までに書類が到着していれば、順次受付し、処理開始メールにて受付したことをお知らせします。
ワンストップ特例申請が受付されているか確認したい
ご登録のメールアドレス宛に受付開始と完了の際は通知メールをお送りしております。
【fukui-fukui-city@do-furusato.com】よりお送りしておりますので、確認をお願いいたします。
※1月は書類の返送が大変混み合うため、書類到着からワンストップ申請受付完了まで2週間程度いただく場合があります。
1月10日までに書類が到着していれば、順次受付し、処理開始メールにて受付したことをお知らせします。
ワンストップ申請をしたが、確定申告をすることになった場合はどうすればよいか
確定申告を行うと、ご提出のワンストップ特例申請書は、無効となります。
ワンストップ特例申請書をご提出後、確定申告が必要になった場合は、ふるさと納税の寄附金控除も併せてご申告ください。
書類について
書類(ワンストップ特例申請書、寄附金受領証明書)が届かない
寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書は、寄附受付完了日から2~3週間程度で返礼品とは別に送付いたします。
「ワンストップ特例申請書」または「寄附金受領証明書」を再発行してほしい
寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/寄附番号…20から始まる12桁の番号等)と書類送付先(郵便番号・住所・氏名)を【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
なお、再発行の書類がお手元に届くまで2~3週間とお時間を要しますので、ご了承ください。
書類を寄附時の住所ではないところに送って欲しい
ご希望の送付先にお送りいたしますので、寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/寄附日/寄附番号…20から始まる12桁の番号等)と書類送付先(郵便番号・住所・氏名)をご連絡ください。
※複数の寄附がある場合は、対象となる全ての寄附番号(…20から始まる12桁の番号)もしくは注文番号をご連絡ください。
ふるさと納税の寄附後に引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合、何か必要な手続きはありますか。
【1】返礼品や受領証明書等の書類がまだ手元に届いていない場合
返礼品や書類の送付先/お名前の変更等の情報を、寄附者情報(寄附者氏名・フリガナ/注文番号もしくは寄附番号/寄附日等)と合わせて【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
【2】返礼品や受領証明書等の書類が手元に届いた後の場合
寄附情報に変更が生じた場合は、税控除の申請方法により手続きが異なりますので、
「Q. ふるさと納税の寄附後、1月1日までに引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合(今後、ワンストップ特例申請や確定申告を行う場合)」
「Q. ふるさと納税の寄附後、1月1日までに引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合(既に、ワンストップ特例申請をされた方)」
をご参照ください。
ふるさと納税の寄附後、1月1日までに引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合
(今後、ワンストップ特例申請や確定申告を行う場合)
(今後、ワンストップ特例申請や確定申告を行う場合)
【1】今後、紙面によるワンストップ特例申請を行う場合
・申請書に記載されている住所や氏名を二重線で訂正(訂正印不要)し、変更後の個人番号確認の書類の写しと本人確認の書類の写しを添付し、ご提出ください。
【2】今後、オンラインによるワンストップ特例申請を行う場合
・オンラインによるワンストップ特例申請を行う場合、登録情報を市で最新の状態に更新した後、申請を行うことができます。
そのため、寄附者様の登録情報の変更内容(変更前と変更後)を、【furusato-s@city.fukui.lg.jp】まで、ご連絡ください。
【3】今後、確定申告を行う場合
・変更後の寄附金受領証明書を要する場合は、再発行(2~3週間ほど時間を要します)も可能ですので、注文者情報と合わせて【contact-fukui-city@orebo.jp】までご連絡ください。
ふるさと納税の寄附後、1月1日までに引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合
(既に、ワンストップ特例申請をされた方)
(既に、ワンストップ特例申請をされた方)
【1】既に、紙面によるワンストップ特例申請をされた方
「福井市HP > ふるさと納税 > ふるさと納税ワンストップ特例申請制度について > 2.紙面による申請 > 申告特例申請事項変更届出書」
URL : https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/furusato/furusato4.html
から変更届をダウンロードし、必要事項を記入の上、寄附の翌年1月10日【必着】までに郵送をお願いします。
【2】既に、オンラインワンストップ特例申請をされた方
・オンラインのワンストップ特例申請を行う場合、登録情報を市で最新の状態に更新した後、変更届申請を行うことができます。
そのため、寄附者様の登録情報の変更内容(変更前と変更後)を、【furusato-s@city.fukui.lg.jp】まで、ご連絡ください。
ふるさと納税の控除について
いつまでに寄附をしたら、来年の控除対象になりますか。
1月1日~12月31日の寄附(入金)分が翌年の控除対象となります。
年末は支払方法によって入金完了日(寄附日)が翌年になる(控除対象とならない)場合がありますのでご注意ください。
ワンストップ特例申請制度って何ですか?
ふるさと納税をされた方が一定の条件を満たした場合に、簡素な手続で確定申告が原則不要になる制度です。
【ワンストップ特例制度を利用できる方】
①勤務先で年末調整される給与所得者等で、確定申告を行わない方
②ふるさと納税をされる自治体数が5つまでの方
※ ①、②両方の条件を満たした方に限り利用できます。
確定申告するのはどんな時ですか?
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額と、それに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金等がある場合には、その過不足を精算する手続きです。
ふるさと納税の控除を受ける場合は、確定申告書を作成し、ご提出ください。
【寄附者が下記の条件に一つでも当てはまる場合には確定申告対象となります】
・給与所得者でない方
・2箇所以上から給与等の支払を受けている方
・年間の給与収入の合計が2,000万円以上の方
・給与所得以外の所得がある方
・今年寄附した自治体数が6団体以上の方
・確定申告する予定がある方
※詳しくは、国税庁の確定申告特集にて、ご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/pdf/005.pdf
ふるさと納税の控除上限額が知りたい
控除上限額は、寄附される方の年収や家族構成などにより決まります。その為、変動する場合もございますので、サイトでのシミュレーションまたはお住まいの自治体の税務課へお問い合わせ等で確認ください。
【サイトでのシミュレーション】
総務省:ふるさと納税額の目安
(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html)
または、各ポータルサイト(ふるさとチョイス、楽天、ふるなび、マイナビ等)で公開されているシミュレーターをご利用ください。
こちらに質問がないときは
こちらにないものは「楽天ふるさと納税よくある質問」ページでお探しいただくか以下にご連絡ください。
「よくあるご質問(FAQ)」をご確認いただき、解決しなかった場合には、お問い合わせ専用フォームからお問い合わせください。
メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。