ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

茨城県では、ワンストップ特例申請を希望される方へ一律で申請書をお送りしておりますが、12月の寄附のお申込みについては、申請書が届いてから提出期限までの期間が短いため、ご自身で申請書をご用意いただき、添付書類とあわせて下記送付先へ提出いただくことをおすすめします。
また、オンライン申請も可能ですので、ぜひご活用ください。オンライン申請は、「茨城県庁HP」をご確認ください。

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。

◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/onestop.html 上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。

◆送付先
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県税務課税制グループ ふるさと納税担当

Ranking

ランキング

  • 13,000

  • 20,000

  • 10,000

  • 30,000

  • 80,000

New arrival

新着の返礼品

  • 18,000

  • 11,000

  • 32,000

  • 11,000

  • 12,000

  • 7,000

Pick up

おすすめの返礼品

  • 20,000

  • 33,000

  • 22,000

  • 20,000

  • 20,000

  • 7,000

Introduction

茨城県のご紹介

  •  広大な大地と、長い海岸線を有する豊かな自然に恵まれた茨城は、豊富で質の高い食材を生み出しています。  国内でも指折りのブランド・常陸牛。日本一の生産量を誇るメロンや栗をはじめとする農産物。あんこうなどの豊富な海の幸。納豆やほしいもまで、県内各地で四季折々の味が楽しめます。  また、茨城には美しい花々の風景から伝統を受け継ぐ祭りや工芸、さらに最先端の研究施設まで、見どころいっぱいの観光スポットがたくさんあります。  ふるさと納税を通じて、茨城の食のおいしさ、魅力を全国の皆様へ少しでもお伝えできればと思っています。  ぜひ茨城県の応援をよろしくお願いします。

Sightseeing spots

おすすめの観光名所

  • 四季折々さまざまな花が楽しめる国営ひたち海浜公園。中でも、春のネモフィラと秋のコキアは必見です。広大な“みはらしの丘”一面に広がる、約530万本の青いネモフィラが広がる光景はまるでファンタジーの世界。そして秋には、モコモコとしたコキアが紅葉し、大地を真っ赤に染め上げます。

  • 「見る」「香る」「味わう」「触れる」「聴く」の“五感”を刺激する豊かなひとときがコンセプトのいばらきフラワーパークは、900品種ものバラに出会うことができる「バラテラス」「色別バラ」「香りのバラ」「バラのトンネル」などのエリアをはじめ、四季折々の草花に出会うことのできる森や丘が広がります。

  • 日本一のサメの飼育数を誇り、マンボウなど約580種68,000点の世界の海の生物に出会うことができる水族館です。 人気は毎日開催される「イルカ・アシカオーシャンライブ」。バックに大洗の海を望めるホールで、ユーモラスなアシカやダイナミックなイルカの演技が繰り広げられます。

How to use donation

ふるさと納税の使い道

  • 災害ボランティア活動の支援

    様々な被災者支援の担い手と連携・協力し、災害ボランティアが活動しやすい環境を整備するなど、災害ボランティア活動の支援・促進に取り組んでいきます。

  • 犬猫殺処分ゼロを維持する取組

    市町村や関係機関等と連携を強化し、犬猫の殺処分ゼロを維持する施策を推進しています。 皆様からの寄附金は、茨城県動物指導センターに収容された犬猫の譲渡を推進する事業や地域猫の不妊去勢手術費用への助成などに活用します。

  • がん対策の推進

    がんによる死亡者数を減少させるとともに、がん患者とその家族を支援し、がんになっても安心して暮らすことができる社会を実現することを目指して、がん対策を推進していきます。

  • 働く親のための保育等人材確保

    子どものいる親が安心して働けるように、子育て支援サービス充実のため、保育士や幼稚園教諭の復職支援などに活用します。

  • こどもたちの教育環境の充実

    子どもたちの教育環境充実のため、少人数教育の実施や私立高等学校等の授業料・入学料の減免など保護者負担の軽減を図ります。

  • 芸術・文化の振興

    芸術・文化は、心の豊かさや活気に満ちた生活を創造するうえで大きな役割を果たします。 皆様からの寄附金は、交流イベントの開催など芸術・文化の振興を図る事業に活用します。

  • 農林水産物のブランド化

    特色ある農林水産物のブランド力向上と販路拡大のため、品質向上や生産拡大を図るとともに、戦略的な営業活動に活用します。

  • その他県政全般

    県政のさまざまな取り組みに活用させていただきます。