皇后陛下が育てる蚕

天皇家の養蚕の歴史は古く、
文献上では古墳時代末期にそのルーツの記述があります。

現代に直接連なるものでは、明治時代以来、
皇居の中にある「紅葉山御養蚕所」で、
貞明皇后、香淳皇后、美智子皇后と歴代の皇后陛下が
ご養蚕を行われ、宮中の行事でのお召し物や、
外国への贈り物にされています。

もとは明治時代に右肩上がりだった
養蚕業奨励として始まったもので、
これが現在まで続く「皇后御親蚕」と
呼ばれる伝統になっています。


皇后陛下が育てるシルクの意味

奈良時代から続く日本古来の
在来種である「小石丸」は、
明治時代には多く飼育されてきましたが、
交雑種に比べて生産性が低いことから
次第に生産量は減っていきました。

そのため、皇后御親蚕でも
飼育の中止の話がありました。

しかし、美智子皇后が
「日本の純粋種と聞いており、
繭の形が愛らしく、
糸が繊細でとても美しい。
もうしばらく古いものを
残しておきたいので、
小石丸を育ててみましょう」と
ご提案され、現在でも
飼育が続けられています。

1990年代以降、正倉院宝物の
織物や復元や巻物の修復に、
この小石丸のシルクが
最適であることが分かり、
皇室のシルクは伝統的な日本文化を
伝えることにも生かされています。

▲蚕を網に移す上蔟(じょうぞく)の
 作業をされる
 皇后陛下【画像引用:共同通信社】

 

店舗トップページへ