シルク(絹織物)は究極のエコ素材

かつて、絹(シルク)の着物が日常着であった頃のことです。
当時も絹織物(シルク)は、庶民には大変高価で貴重な織物でした。

その絹(シルク)の着物を大切に着るのは当たり前のことですが、
膝の辺りが傷んできたりすると、前と後ろを裁ち代えて仕立て直し、
穴の開いた部分には裏から当て布をして目立たないように繕い、
表着として再生させました。

さらに全体的に生地が弱ってくると、
長襦袢(下着)として着用したそうです。

それも限界が見えてくると、傷んだところを除けて、
布団表や座布団、鏡台のカバーなどにリフォームしました。

それもお役御免となると、裂いてまとめて、
ハタキとして活用しました。

最後の最後は、裁ち屑などと一緒に燃やして、
その灰を、染物の媒染液として活用したり、
洗濯するときに石鹸の代わりとしても使われたそうです。
さたに畑の肥料としても利用されました。

最後は土に返る、循環型システムがきちんと確立されていたのです。
これって、究極のエコですよね。

 

店舗トップページへ