目次

パッケージ内容

・スマートウォッチST30本体
・リストバンド
・充電ケース
・取扱説明書

機能紹介

・【Bluetooth通話】スマートウォッチで着信を応答/拒否する機能
・【音楽再生】曲を再生する機能
・【活動量計】スポーツ、歩数、移動距離や消費カロリーを計測する機能 
・【心拍・酸素飽和度】毎日の心拍数や酸素飽和度を計測する機能
※ご注意:本製品は医療機器ではありません。医療行為には使用しないでください。 
・【睡眠検測】睡眠時間と睡眠品質を記録する機能
・【着信通知】電話、メール、LINE、などのお知らせ機能
・【ほかの機能】天気、アラーム、ストップウォッチ、スマホ探し、カメラ制御、GPSなどうれしい機能

充電方法

充電する際に、下記の手順をご参考ください。
1.充電ケースの充電端子をスマートウォッチ本体裏側の充電接点に合わせて置きます。
2.充電画面が表示すると充電開始となります。
3.フル充電が確認できましたら、スマートウォッチを充電ケースから外してください。
注意事項:出力電圧=5V、出力電流=1Aのアダプタを使用してください。

基本操作

電源の入れ方

スマートウォッチ右側にある電源ボタンを約3秒間長押しすると、電源はオンになり、メイン画面が表示されます。

※専用アプリをダウンロードし、スマホとペアリングすることで正しい時刻が自動取得されます。一度ペアリングしてから解除すれば問題なく使うことができます。

電源の切り方

画面点灯が消えてから、電源ボタンを3秒ほど長押しすると、シャットダウン確認画面が表示し、「✓」をタップすれば電源オフとなります。「✗」をタップすればメイン画面に戻ります。

メイン画面の切り替え方

メイン画面を3秒ほど長押しし、左右にスワイプすれば約8種類の文字盤仕様があり、お気に入りの文字盤をタップすれば変更できます。

※専用アプリよりお好きな写真を文字盤に設定することができます。

基本設定メニュー

スマートウォッチメイン画面を下にスワイプすると基本設定画面に入ります。

専用アプリ「V Band」のペアリング

本製品は、アプリと接続しなくても使用できますが、アプリと合わせて使えば機能も多くなり、もっと便利になります。
本製品から2種類のBluetoothシグナル使っております、一部基本機能を実現するBluetooth「ST30」と音声等機能を実現するBluetooth「ST30_Audio」があります。 音声通話等も含めてすべての機能ご利用いただくには、「ST30」と「ST30_Audio」両方をスマホにペアリングする必要があります。

ペアリング手順について

STEP 1/3. 専用アプリ「V Band」をダウンロードしてください。
iPhoneはAppStoreで、AndroidはPlayストアで「V Band」を検索して、ダウンロードしてください。

STEP 2/3. 専用アプリ「V Band」を起動し、ホーム画面に入り、「ST30」とのペアリングの準備をしてください。
「デバイス」の画面に入り、「+デバイスを追加」➟「ST30」をタップしてください。

※ご注意※ 複数ST30スマートウォッチがある場合は、スマートウォッチのシステム情報とスマホのアプリ「V Band」デバイス設定情報が一致することを確認したうえで、設定してください。


STEP 3/3. 「ST30 Audio」とのペアリングを行います。
1).スマートウォッチのメイン画面を下にスワイプして、画面左上のBluetoothマークをタップする。
2).スマホの「設定」➟「Bluetooth」をオンにして、「ST30_Audio」をタップして接続してください。

※ご注意※ 一旦、この手順に従って「ST30_Audio」とペアリングすれば、手動でペアリングを解除しない限り、再度手動でペアリングする必要はありません。ただし、省エネのため、スマートウォッチの「ST30_Audio」に関わる機能(通話、音楽再生など)を使用しない間(約1分間前後)、「ST30_Audio」が自動的に切断されますが、着信が入ると自動的に接続できます。

接続できない場合

・Androidの場合
携帯の位置情報がオフになっていたことが原因で、位置情報をオンにすれば解決できます。
・iPhoneの場合
ほかの携帯に接続している可能性がございますので、その携帯の登録を解除する、またはBluetoothをオフにしてください。

※重要※

先にスマホ「設定」➟「Bluetooth」よりスマートウォッチと接続してしまうと、「V Band」アプリからの接続ができなくなりますので、必ず「V Band」アプリより接続してください。
「V Band」アプリからデバイスを検出できない場合は、スマホの「設定」➟「Bluetooth」をご確認ください。もし「ST30」が接続済みになっていたら、接続を解除してから、再び「V Band」アプリより検索してみてください。

スマートウォッチの基本機能をご紹介

通話機能

通話機能を利用する際にスマートウォッチのBluetooth「ST30_Audio」の接続必要があります。
(すでに「ST30_Audio」とペアリング済みの場合は再接続する必要はありません。)

音楽再生機能

1、スマホの音楽APPを立ち上げ、曲を流します。
2、スマートウォッチのメイン画面を下にスワイプして、画面左上のBluetoothマークをタップすることで「ST30_Audio」に接続することができます。

※注意※
本機能は通話機能と同様、Bluetooth「ST30_Audio」を接続する必要があります。

スポーツモード

1.スポーツモードを使う場合は上図のアイコンをタップしてスポーツ選び画面になり、上下にスワイプして運動項目を見つかり、タップすれば記録始めます。
2.記録中電源ボタンを押すとメイン画面に戻ります。
3.画面消灯状態で電源ボタンを押すともう一度記録画面に入れます。
4.記録画面を右にスワイプすれば、記録を停止するまたは継続の選択ができます。「✓」をタップすれば記録が停止となります。「✗」をタップすれば記録が継続となります。
5.記録結果は専用アプリ「V Band」の[スポーツ]の[ブレスレットの動き]から確認できます。

心拍数、血中酸素の測定方法

測定機能に入り、画面を一度をタップすると測定が始まります。しばらくお待ち頂くと画面に測定結果が表示されます。
ご注意:本製品は医療機器ではありません。医療行為には使用しないでください。

専用アプリ「V Band」をご紹介

専用アプリ「V Band」と接続できたら、電話、メールやLINEなどのメッセージを受信するとき、スマートウォッチはお知らせします。
また、座りすぎ防止アラーム、水飲みアラームなど運動・健康管理に関するお知らせ機能もついております。

スポーツ画面

アプリのスポーツ画面に歩数、睡眠、心拍数、血中酸素、GPSランニング、ブレスレットの動き7つの項目がございます。

1.「歩数」をタップすると歩数、時間、消費カロリーなどの記録データを確認できます。

2.「心拍数」/「血中酸素」➟「テストを開始する」をタップするとスマートウォッチは測定が始まります。画面右上のマークをタップすると心拍数/血中酸素の測定データを確認できます。

3.「睡眠」をタップすると睡眠記録画面に入り、今までの睡眠記録データを確認できます。
スマートウォッチは21時から翌日の9時までの睡眠時間を記録します。
※注意1:睡眠時間が3時間未満あるいは、トータル時間は3時間以上ですが睡眠中に寝返りが多い場合は、睡眠時間が正しく反映できない可能性があります。
※注意2:睡眠記録機能をご利用いただくには、睡眠時にスマートウォッチを腕につける必要がございます。

4.「GPSランニング」➟「目標設定」をタップして、予定の運動時間を設定する。
・「トレーニングを開始」をタップして記録を開始します。
・記録画面右上「地図軌跡」をタップすると地図上ランニング路線を確認できます。
・記録中に「一時停止」を長押しすると「終了」と「続ける」の選択ができます。

5.「ブレスレットの動き」をタップするとスマートウォッチの「スポーツ」からの運動データを確認できます。

デバイス画面

1.ダイヤル選択

本機能はスマートウォッチ本体のメイン画面を変更する機能です。APP内既存の写真またはスマホに保存している写真を文字盤に設定できます。

・スマホから写真を転送する
「ダイヤル選択」➟「カスタムウォッチフェイス」➟「カスタム背景」➟「アルバムから選択」➟設定したい写真をタップし、「OK」を選択すると画像転送が始まります。     
・アプリより画像を転送する     
「Dial library」➟設定したい画像をタップすると転送が始まります。     
・スマートウォッチに保存している写真を文字盤に設定する     
スマートウォッチ内に8枚の写真が保存しています。画像横空白の部分をタップすると文字盤に設定できます。

2.メッセージプッシュ

本機能はスマートウォッチが通知する項目を選択することができます。下記の画面に従って必要なアプリに通知機能をオンにする必要があります。

3.アラーム

本製品はアラーム3つまで設定可能です。
設定時間になるとスマートウォッチは20秒ほど振動してお知らせします。

4.カメラ制御

「カメラ制御」をタップするとスマホのカメラが起動します。スマートウォッチにカメラのマークが表示します。
スマートウォッチのカメラマークをタップまたはスマートウォッチを一回振ると写真を撮れます。
※ご注意:※カメラへのアクセスを許可する必要があります。

5.その他の設定

機器を探す(バインディング中のスマホ等を探す)、マナーモード、心拍数の自動測定、腕上げ点灯、スマホのアドレス帳をスマートウォッチと同期するなど様々の設定ができます。

6.ファームウェアのアップグレード

本製品はソフトウェアは不定期的に更新しております。「更新を確認する」をタップすると最新バージョンにグレードアップすることができます。

よくある質問