表札とガラス記念品「匠」TOPページ>表札の取り付け方 |
ここでは、日曜大工でお手軽にDIYできる取付け方法をご紹介します。 取付け箇所が複雑な表面形状の場合は、必ず施工業者にご相談下さい。 |
各商品に下のような、取付方法のアイコンがついています。(特殊な物を除く) |
![]() 1kgを超す重い表札は、取付箇所を表札にあうように凹ませる左官工事をされるか、オプションで裏ボルト(垂直方向のズレ止め)が設定されている商品は取り付けられた方が望ましいです。 |
また、ステンレス表札は、差し込んで垂直方向のズレ防止策とすると同時に、表札の裏にも接着剤を塗布して「貼」と「差」でより安定させる商品が多いです。 |
![]() アイコンの絵のような上が細く、下が広い穴になっており、クギやボルトの頭に引っかける構造です。 |
DIYでする!表札の取付に必要なモノ | |
養生テープ | 塗装の養生などに使用する緑色のテープです。丁寧に剥がせば糊残りがほとんど無いので、接着剤が完全硬化するまで防水と仮止めに使用します。 |
接着剤 |
耐候性のある弾性接着剤(硬化しても樹脂が弾力をもっているもの)がオススメです。 |
雑巾 | 取付箇所と表札の裏面をきれいにするのに使用します。 |
穴あけに必要なモノ | |
型紙 | ロートアイアンやガラス表札など、穴あけ位置を見ながら調整できる表札以外は、壁に穴を開ける目安として、型紙をご用意されることをオススメいたします。 |
電動ドリル | 小さな穴であれば、通常の電動ドリルでもあきますが、モルタルでは振動ドリル(ハンマードリルとも呼びます)が必要な場合があります。 |
ドリル刃 | 必要な穴のサイズとへ決めの素材に合ったものをご用意ください。 通常、裏ボルトなどの直径より1mmから1.5mm大きめの穴が必要です。 また、アンカープラグを打ち込む場合は、アンカープラグの指定する直径の刃をご用意ください。 |
あると便利なモノ | |
手助け | 両面テープなどで手軽に取り付けられる表札以外は、二人程度で作業をされることをオススメいたします。 |
マスキングテープ | 養生テープでも代用できますが、表札の位置決め、接着剤のはみ出し防止にあると便利です。 |
![]() |
![]() 拭き取った後はしっかりと乾燥させて下さい。 |
壁面を養生します。 |
布ガムテープがよくおすすめされていますが、同じ幅の養生テープが糊残りが少なく当店ではおすすめさせて頂いてます。 |
ズレ止めを作ります。 |
![]() (厚み1〜1.5cm程度の角材でもOKです) |
![]() |
![]() |
![]() (塗る範囲が広すぎると表札を圧着した時に、はみ出しますのでご注意下さい。) |
ここで、接着剤によっては湿気になじむまで時間待ちが必要な種類があります。 (スーパーXならば5分程度) |
![]() 2人で一人は表札をずれないように押さえて、もう一人がテープで固定してゆくと、やりやすいですね。 |
![]() |
![]() 養生テープを取り除いてできあがりです。(養生は、念のためゆっくりと慎重に取り除いて下さい。) |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() クレジットカードは、2回分割(AMEX以外)、ボーナス一括払いをご利用頂けます。
クレジットカード情報は、当社での閲覧や保存が不可能なシステムを採用しておりますのでご安心下さい。 |
![]() |
![]() 当店は、お客様の情報が外部に漏洩することのないよう、データ管理、スタッフ管理を徹底しております。
→個人情報保護について[詳細] ![]() 当店の表札やガラス記念品、その他名入れ商品は、全てお客様のレイアウトチェック終了直後に製作を開始致しますので、チェック終了後のキャンセル・返品はお受けできませんことをご了承下さい。
→返品とキャンセルについて[詳細] |
![]() 午前 10 時 〜 午後 6
時
定休日:土・日・祝祭日 ご注文は、楽天市場のシステムにより24時間年中ご利用頂けます。 営業時間外のご注文の確認メールやお問合せ、掲示板へのお返事は、次の営業日の営業時間のご対応となりますことを予めご了承下さい。 |
![]() |