
スマートウォッチW11の基本機能と専用アプリ「HBand」の使い方
日頃より弊社商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
Dukkoreでございます。
この度、スマートウォッチW11の基本機能やアプリ「HBand」の使い方を紹介させていただきます。
日頃より弊社商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。Dukkoreでございます。
この度、スマートウォッチW11の基本機能やアプリ「HBand」の使い方を紹介させていただきます。
目次
機能紹介
・【活動量計】歩数、移動距離や消費カロリーを計測する機能
・【心拍計】毎日の心拍数や血圧を計測する機能
※ご注意:本製品は医療機器ではありません。医療行為には使用しないでください。
・【睡眠検測】睡眠時間と睡眠品質を記録する機能
・【着信通知】電話、メールやLINEなどのお知らせ機能
・【生理周期管理】女性ユーザーが使える生理周期管理機能
・【ほかの機能】アラーム、ストップウォッチ、タイマー、スマホ捜索機能も付き
本商品はコンパクトなデザインで軽量なので、運動時に使用するのにおすすめです。
日常生活やオフィスシーンに使用するのもおすすめです。
基本操作
電源の入れ方
タッチボタンを約5秒間長押しすると、電源は入れます。画面が点灯し時間が表示されます。
※時計の表示が1時間程のズレる場合もございます。専用アプリ「HBand」を利用し、スマホとペアリングすることで正しい時刻が自動取得されます。一度ペアリングしてから解除すれば問題なく使うことができます。
画面の切り替えについて
スマートウォッチのメイン画面を変更したい場合は、専用アプリ「HBand」をお使いください。スマートウォッチ単体で画面を替えることはできません。
専用アプリ「HBand」の使い方で、画面の切り替え方をチェックしてくだいさい。

電源の切り方
スマートウォッチが振動し、電源が切れるまでタッチボタンを押し続けてください。
基本機能紹介
運動モード
運動モードでは、心拍数、歩数や消費カロリーなどが自動的に計測してくれます。
スマートウォッチの「sports」画面でタッチボタンを約三秒長押しすると、運動モードに入ります。(三秒くらい操作がない場合、メイン画面に戻りますが、運動モードはバックステージで持続します。)
運動モードになると、ストップウォッチがスタートし時間をカウント、心拍数、消費カロリー、歩数を計れます。運動する時、本機能をおすすめします。
専用アプリ「HBand」の使い方
本製品は、アプリと接続しなくても使用できますが、アプリと合わせて使えば機能も多くなり、もっと便利になります。
初期設定について
1.専用アプリ「HBand」をダウンロードしてください。
iPhoneはAppStoreで、AndroidはPlayストアで「H Band」を検索すればいいです。
2.専用アプリ「HBand」を起動し、ログイン画面に入ります。
メールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をタップすれば、アカウントを登録し使用できます。
※AU、ソフトバンクなどのメールアドレスは使用できません。ヤフーアドレスやGメールアドレスをおすすめします。
アカウントをお持ちの方は「またはログイン」をタップしてログインすればいいです。
アカウントの作成をしたくない場合は「アカウントログイン」をタップすればいいです。
3.肌の色、性別、生年月日、体重、身長、毎日の歩数と睡眠時間の目標を入力してください。 これで初期設定は完了しました。


接続方法について
まず、スマホの設定からBluetoothをオンにしてください。
続いて、データパネルの画面に入り、「デバイス未連続」をタップし、デバイスを選んで接続します。
そして、「バインドしませんか」と表示されます。「はい」と「いいえ」、どれをタップしてもいいです。

接続できない場合
・Androidの場合
携帯の位置情報がオフになっていたことが原因で、位置情報をオンにすれば解決できます。
・iPhoneの場合
ほかの携帯に接続している可能性がございますので、その携帯の登録を解除してください。あるいは、Bluetoothをオフにすればいいです。
※端末設定のBluetooth設定からスマートウォッチを接続すると拒否されるので、アプリ内から接続するようお願いします。
お知らせ機能について
専用アプリ「HBand」と接続できたら、電話、メールやLINEなどのメッセージを受信するとき、スマートウオッチは自動的にお知らせします。
また、座りすぎ防止アラーム、心拍数が上がりすぎ警告アラームなど運動・健康管理に関するお知らせ機能もついてあります。
「メッセージアラート」について
本機能は、電話、メールやLINEなどのメッセージを受信するときに、スマートウオッチは自動的にお知らす機能です。本機能を使うとわざわざスマホの画面を見なくてもメッセージを確認できます。
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「メッセージアラート」よりお知らせされて欲しいアプリの通知をオンにすればいいです。
「アラーム設定」について
目覚まし機能です。
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「アラーム設定」➟右上の「+」ボタンを押して設定すればいいです。設定した時間になると、スマートウォッチは振動してお知らせします。
「座りがちな設定」について
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「座りがちな設定」➟「オン」 開始時間、終了時間や通知頻度を設定すればいいです。設定した時間になると、スマートウォッチは振動してお知らせします。
通知できる時間は朝8時から夜18時の間のみです。18時以降は設定できません。
「心拍数警報」について
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「心拍数警報」➟「オン」 安静時心拍数の上限を設定すればいいです。設定した心拍数より高くなると、スマートウォッチは振動してお知らせします。
血圧と心拍数の自動測定について
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「スイッチ設定」➟「BP自動モニタリング(血圧)/HR自動モニタリング(心拍数)」➟「オン」 にすればいいです。
設定完了後、心拍数は30分ごとに、血圧は10分ごとに自動的に測定します。自動測定の結果はデータパネルで確認できます。
ご注意:本製品は医療機器ではありません。医療行為には使用しないでください。
リモコン撮影について
本機能を使えば、スマホのシャッターボタンをタップしなくてもシャッターを切ることができます。
・設定方法
専用アプリ「HBand」を開け、「設定」画面に入り、「W11(私のデバイス)」➟「写真」をタップして、スマートウォッチを巻いた腕を動かすことでシャッターを切れます。
※カメラやアルバムへのアクセス権限を許可する必要があります。