介護施設向け生活支援用具
ケアマネさんやヘルパーさんに
認知症の家族の介護に!認知症の介護を少しでも楽に 腰痛、ひざ痛、脚痛、なども仕事や家事を休めない方に! 認知症の家族の癒しやコミケのパートナーに
介護用品・福祉用具:車椅子・介護シューズ・杖・介護用パジャマ・大人のおむつ・シルバーカーや介護用小物まで、市販ではなかなか見つからない商品4000点掲載!
市販ではなかなか見つからない介護用品:4000点の品揃:デイサービスや居宅介護に!家族の介護を少しでも楽に


介護保険認定を受ける手続き
受給対象者は?
申請手続きは?
審査と診断書
認定審査会 
介護認定通知書
利用の仕方
介護認定の目安と利用限度額
介護サービス種類と費用の目安
市町村特別給付

施設サービスの種類
1、受給対象者は?

■介護を受けることができる人は、65歳以上高齢者または、40〜64歳の
 特定の病気の人です。

特定の病気とは末期がん、脳血管障害、骨折を伴う骨粗しょう症、パーキンソン病関連疾患、
関節リュウマチ、初老期における認知症など16の疾患が定められています。

2、申請手続きは?

■市区町村窓口に申請が必要です。

サービスの利用を希望する人は、市区町村の担当窓口に「要介護認定」の申請をします。
本人又は家族が行いますが、居宅介護支援事業者などに代行してもらうこともできます。

又、地域包括センター、ケアプランセンターなどに相談すれば申請の代行もしてくれます。
3、調査と診断書

■訪問調査員があります。

市町村の担当職員などが、自宅を訪問し、心身の状況などについて調査を行います。
訪問する調査員からの79項目の質問に回答することで、調査結果がコンピューター
処理され「一時判定」が行われます。(一般的には、公開されません)
市町村からは、かかりつけ医に意見書の提示依頼がなされます。

4、認定審査会

■認定調査会が開かれます。(専門家による介護の必要度の判定をします。)

サービスの利用は、申請したときから利用できます。
ただ、軽く出る可能性もありますので控えめに!
基本的には、申請後1ッヶ月以内に判定が行われます。

5、介護認定通知

■要介護認定の「要介護・要支援認定結果通知書」が来ます。

原則として申請から30日以内に、市町村から認定結果通知書と、結果が記載された
保険証が届きます。
要介護が通知されます。
(内容に不満な場合は認定審査会に再度再審査を求めることができます。

6、利用の仕方

■ケアプランを作ってもらいましょう。

要介護1〜5と認定された人は、在宅ザービスと施設サービスのどちらかを利用するかを
選択し、どのようなサービスをどのくらい利用するかという介護サービス計画書(ケアプラン)を作ります。

要支援1・2と認定された人は地域包括センターで保健師が中心となって介護予防ケアプランを作ります。
サービス内容が決まったら、事業者や施設と利用の契約をします。

要支援と認定された人は、近くの地域包括支援センター
(または、センターから委託された居宅介護支援事業所)が窓口となります。
(要支援の方は、どこにお願いするか利用者は選べません。)

要介護と認定された人は、居宅支援事業所が窓口です。
(要介護の方は、どこにお願いするか利用者が選べます。)
どのサービスが必要かがケアプランにかかれます。


サービス事業者に保険証を提示して、ケアプランにもとづいたサービスを利用します。
ケアプランにもとづいたサービスの利用者負担は原則をして
費用の1割です。
要介護認定の目安と利用限度額
限度額の範囲内で利用したときは自己負担1割ですが、限度額を超えて
サービスを利用した場合は、超えた分は全額自己負担になります。

利用限度額
(自己負担1割)
要支援の方は
地域包括センターが
窓口です。
要支援1 日常生活は、ほぼ自分で行えるが、今後要介護状態になることを予防するために、少し支援が必要 49700円
要支援2 日常生活に少し支援が必要だが、介護サービスを適応すれば
機能の維持、改善が見込める
104000円
要介護の方は
居宅支援事業所が
窓口です。
要介護1 立上がりや歩行がやや不安定。
日常生活はおおむね自立しているが、排泄や入浴などに一部介護が必要
165800円
要介護2 立上がりや歩行が自力では困難。
排泄や入浴にも一部または全介助が必要。
194800円
要介護3 立上がりや歩行が自力でではできない。
排泄・入浴・衣類の着脱などにも全面的な介助が必要
267500円
要介護4 日常生活の全般で能力の低下が見られ、排泄・入浴・衣服の着脱に全面的な介助、食事に一部介助が必要。
介護なしでは、日常生活が困難。
306000円
要介護5 生活全般にわたり、全面的な介助が必要。
意思の伝達が困難。介護なしでは日常生活が不可能。
358300円

※サービス費用の目安は、あくまでも目安になりますので、各市町村に詳細はお問合せ下さい。
費用者負担は原則としてサービス費用の1割の負担になります。
サービスの種類 要介護1〜5の人 要支援1・2の人
通所
通所介護
(ディサービス)
介護予防通所介護



通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活行為向上のための支援を日帰りで行うことができます。

■サービス費用自己負担1割の目安
通常規模の事業所の場合
(6時間以上8時間未満)※送迎含む

要介護1〜5

677円〜1125円

(選択的サービス)自己負担1割の目安  
 個別指導訓練 ⇒1ヶ月の目安約27円
栄養改善 ⇒1ヶ月の目安約150円
口腔機能向上 ⇒1ヶ月の目安約150円
など、
利用するメニューによって別に加算されます。



通所介護施設で日常生活上の支援などの共通的サービスと、その人の目標に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、口腔機能の向上、栄養改善、アクティビティなど)を提供します。

■サービス費用自己負担1割の目安(月単位の定額)
 (共通サービス)※送迎、入浴を含む
要支援1⇒1ヶ月目安約2226円
要支援2⇒1ヶ月目安約4353円

(選択的サービス)自己負担1割の目安
運動器機能向上⇒1ヶ月の目安約2.25円
栄 養 改 善⇒1ヶ月1割の目安約150円
口腔機能向上⇒1ヶ月目安約150円など
利用するメニューによって別に加算されます。
通所リハビリテーション
(デイケア)
介護予防通所リハビリテーション
老人保健施設や医療機関等で食事、入浴などの、日常生活上の支援や生活行為向上のためのリハビリテーションを日帰りで行います。

■サービス費用自己負担1割の目安
(6時間以上8時間未満)※送迎を含む

要介護1〜5

688円〜1303円
老人保健施設や医療機関等で、共通的サービスとして日常生活向上の支援やリハビリテーションを行うほか、その人の目標に合わせが選択的サービス(運動機器の機能の向上、栄養改善、口腔機能の向上)を提供します。

■サービス費用自己負担1ヶ月の目安(月単位の定額)
(共通的サービス)※送迎・入浴を含む

要支援1⇒1ヶ月目安約2496円
要支援2、⇒1ヶ月目安約4,80円

(選択的サービス)
運動機能向上⇒1ヶ月目安約225円
栄 養 改 善⇒1ヶ月目安約150円
口腔機能向上⇒1ヶ月目安約150円
訪問 訪問介護
(ホームヘルプ)
ホームヘルパーが居宅を訪問し、入浴、排泄、食事等の身体介護や調理、洗濯などの生活援助を行います。
通院などの生活援助を行います。
通院を目的とした、乗降介護(介護タクシー)も利用できます。

■サービス費用自己負担1割の目安

身体介護(30分以内1時間未満)

402円
生活援助(30分以上1時間以内)

229円
利用者が自力では困難な行為について、
同居家族の支援や地域の支えあい、支援サービスなどが受けられない場合には、ホームヘルパーによるサービスが提供されます。

■サービス費用自己負担1割の目安(月単位の定額)

週1回程度の利用 要支援1・2

1ヶ月目安1234円
週2回程度の利用 要介護1・2

1ヶ月目安2468円
週2回程度を超える利用 要支援2のみ

1ヶ月目安4010円
訪問 訪問入浴介護
介護予防訪問入浴介護
介護士と看護師が家庭を訪問し、浴槽を提供しての入浴介護を行います。

■サービス費用自己負担1割の目安

目安 1250円
居宅に浴室がない場合や、感染症などの理由からその他の施設における浴室での利用が困難な場合などに限定して、訪問による入浴介護が提供されます。

■サービス費用自己負担1割の目安

目安 854円
訪問 訪問リハビリテーション
介護予防訪問リハビリテーション
居宅での生活行為を向上させるために、理学療法士や作業療法士、言語聴視覚士が訪問によるリハビリテーションを行います。

■サービス自己負担1割の目安(1日につき)

305円

居宅での生活行為を向上させる訓練が必要な場合に
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問により
短期集中的なリハビリテーションを行います。

■サービス費用自己負担1割の目安
305円

訪問 訪問看護
介護予防訪問看護
※早朝や夜間、深夜に20分未満の短時間訪問が新設されました。
疾患等を抱えている人について、看護師が
居宅を訪問して、療養上の世話や診療の
補助を行います。

■サービス自己負担1割のの目安

訪問看護ステーションから(30分未満)

425円
疾患等を抱えている人について、看護師が居宅を訪問して、
介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を
行います。

■サービス自己負担1割のの目安

訪問看護ステーションから(30分未満)

425円
病院又は診療所から(30分未満)

343円
訪問 居宅医療管理指導
介護予防居宅医療管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士など
が、居宅を訪問し、診療上の管理や指導を
行います。

■サービス自己負担1割の目安
医師又は歯科医師による指導

500円(1ヶ月に2回まで)

医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、
介護予防を目的とした療法上の管理や指導を行います。

■サービス自己負担1割のの目安

医師又は歯科医師による指導

500円(1ヶ月に2回まで)
居宅 福祉用具貸与
介護予防福祉用具貸与
日常生活の自立を助けるための福祉用具を
貸与します。

車いす・車いす付属
・特殊寝台・特殊寝台付属
・床ずれ予防用具・体位変換機
・手すり(工事をともなわないもの)
・スロープ(工事をともなわないもの)
・歩行器・歩行補補助つえ
・認知症老人徘徊感知器
・移動用リフト(つり具を除く)


■サービス費用の目安
実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
福祉用具のうち介護予防に資するものについて
貸与を行います。

・手すり(工事をともなわないもの)
・スロープ(工事をともなわないもの)
・歩行器 ・歩行補助杖

■サービスの目安
実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
■要支援1・2及び要介護1の人には、車いす(付属品含む)、特殊寝台(付属品含む)
 床ずれ予防用具・体位変換器、認知症老人徘徊感知器、移動用リフトは原則として
 保険給付の対象になりません。
居宅 福祉用具販売
特定福祉用具販売
入浴や排泄などに使用する福祉用具を販売
し、その購入費を支給します。
(年間10万円上限)
(利用者は1割負担)

腰掛便座 ・入浴補助用具
・特殊尿器 ・簡易浴槽
・移動用リフトのつり具
介護予防に資する入浴や排泄などに使用する
福祉用具を販売し、その購入費を支給します。
(年間10万円を上限)
(利用者は1割負担)
■「福祉用具販売事業者に対する指定制度」が導入されました。
■事業者ごとに「福祉用具専門相談員」が配置されます。
居宅 住宅改修費支給
介護予防住宅改修費支給
手すりの取り付けや段差解消などの
住宅改修をした際、20万円を上限に
支給します。
(利用者は1割負担)


■事前の申請が必要になります。
手すりの取り付けや段差解消などの住宅回収をした際、20万円を上限に支給します。
(利用者は1割負担)


■事前の申請が必要になります。
短期
入所
短期入所生活・
療養介護
(ショートステイ)

介護予防短期入所生活
療養介護

※複数の事業者が連携して
緊急の短期入所利用に対応するための体制が確保されます。(緊急短期入所ネットワーク)
福祉施設や医療施設に短期間入所して
日常生活上の支援や機能訓練が受けられます。

■サービス費用の目安
●短期入所生活介護
介護老人福祉施設(併設型・多床室)
の場合(1日につき)自己負担1割の目安

要介護1〜5⇒621円〜993円

●短期入所療養介護
老人介護施設(多床室)の場合1日につき

自己負担1割の目安
要介護1〜5⇒845円〜1054円
福祉施設や医療施設に短期間入所して、介護予防
を目的とした日常生活上の支援や機能訓練
などが受けられます。

■サービスの目安
●介護予防短期入所生活介護
介護老人福祉施設(併設型・多床室)の場合(1日につき)

自己負担1割の目安
要支援1⇒464円〜540円
要支援2⇒577円〜671円

●介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設(多床室)の場合(1日につき)
自己負担1割の目安
要支援1⇒631円
要支援2⇒785円
入居 特定施設入居者
生活介護

介護予防特定施設
入所者生活介護

※早めに住み替えに対応するため、生活相談やケアプランの作成は施設で行い、サービスは外部の事業者が提供する外部サービス利用型のサービス利用が導入されます。
有料老人ホーム等に入居している高齢者
に、日常生活上の支援や介護を提供します。


■サービスの目安(1日につき)
自己負担1割の目安
要介護1〜5⇒571円〜851円
有料老人ホーム等に入居している高齢者に、介護予防を
目的とした日常生活上の支援や介護を提供します。

■サービスの目安(1日につき)

自己負担1割の目安
要支援1⇒203円
要支援2⇒469円

市町村特別給付  在宅で紙おむつを必要とする要介護・要支援認定者を対象に1日あたり
 紙おむつ1枚、尿とりパッド3枚の購入を限度に支給。
 利用者の負担は費用の1割です。
 申込書及び購入先は各市町村の社会福祉協議会で配達業務もしています。

 ※市町村によって異なりますので、詳しくは各市町村窓口にお問合せ下さい。
●紙おむつ購入費の支給

施設サービス  ※要介護1〜5の人が利用できます。(要支援1・2の人は利用できません)
施設に入居する サービスの種類 要介護1〜5の人

介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
常時介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所して
日常生活上の支援や介護が受けられます。

 介護老人保健施設
(老人保健施設)
状態が安定している人が在宅復帰できるよう、
リハビリテーションを中心としたケアを行います。

 介護療養型医療施設
(療養病床等)
急性期の治療を終え、長期の療養を必要とする人
のための医療施設です。

介護用品・福祉用具・健康用品販売の専門店:ドリームライフ介護と健康のお店です。
5500円以上で送料無料になります。5000円以上で代引手数料無料です。


/健康用品/ 杖・ステッキ/ 介護用靴・高齢者用靴/ シルバーカー/ おむつ関連商品/ ポータブルトイレ/ 失禁パンツ防水パンツ/
/介護用入浴関連品/ 介護用肌着/ 介護用パジャマ/ 介護用品食事関連品/ 車椅子/ 認知症/ その他介護用品/ 消臭関連品/
ベッド関連商品/ 歩行器・歩行車/ 生活着/ 住宅関連商品/ 在庫一掃処分コーナー/ 床ずれ予防用品/
床ずれ用品/ 業務用佃煮/ 紀州備長炭繊維商品/ ソルボ快適生活インソール/ デイサービスの必需品/
おじいちゃんの誕生日に/ おばあちゃんの誕生に/ プチシルマDX/ 竹炭せっけん/ 竹炭製品
/
グランドゴルフ用品/ メディキュット/ 衛生用品/ スキンケア用品/ 医療用品 /マスク/ 健康機器/介護保険の豆知識/