豚肉について

基本知識

ビタミン豊富で体やアタマを元気にしてくれる「豚肉」

私たちの食卓にあがるたんぱく質源として、とても身近な「お肉」。食肉は人間の体に必要なタンパク質や脂質、ミネラル類やビタミン類を豊富に含んでいる、とてもバランスの良い食品

 

(栄養素についての詳細はコチラ>)

 

豚肉の栄養について

■ビタミンB1

 

豚肉の特徴は、何といってもビタミンB1が豊富なこと。

ビタミンB1は水溶性ビタミンの仲間で、糖質のエネルギー代謝に大きく関わっています。

 

ごはんやパンに代表される炭水化物は、体内で消化吸収されてブドウ糖になります。脳細胞や神経細胞はブドウ糖のみをエネルギー源にしているので、とても大きな役割を果たしているわけです。

 

よくビタミンB1が疲労回復に良いと言われますが、これは筋肉を動かすときに使う「グリコーゲン」というエネルギーがブドウ糖から作られるときにビタミンB1が必要なため。例えば炭水化物を摂取しても、ビタミンB1が足りないと、ブドウ糖はエネルギーになりきれずに「乳酸」に変化して、これが疲労のもとになってしまうというわけです。

 

豚肉のビタミンB1含有量は、ヒレが最も高く、可食部100g中約1.3mg。豚肉をおよそ120g食べると一日の必要量が確保できます。

 

 

■内臓もビタミン豊富で美容に効果的

食肉の内臓、特にレバーにはビタミン類が豊富ですが、豚のレバーはその中でも含有量が豊富。

特にビタミンAやビタミンB2は群を抜いています。

 

一般的にビタミンAというと、野菜などの植物性食品ではベータカロチンの形で存在し、体内で必要な時にビタミンAに変化しますが、レバーは動物性食品なのですでにビタミンAの形で存在しているためにすぐに吸収して素早い効果が期待できます。

 

ちなみにビタミンAは「目のビタミン」とも言われ、目の健康に深くかかわる栄養素。その他皮膚や粘膜の細胞の正常な分化を促すことから、美肌など効果があるとされています。

 

ビタミンB2は、摂取した資質を体内でエネルギーに変える代謝作用が優れていて、ビタミンAと同じように皮膚や目の健康を保つ役割を果たします。

豆知識

かた

きめが粗く、硬めの肉質。脂肪分が多少あるので、角切りにしてシチューなどの煮込み料理におすすめ。

 

 

かたロース

きめはやや粗く硬めで、コクのある濃厚な味わいの部位。筋を切ってから調理がオススメ

 

ロース

きめが細かく、適度な脂肪でヒレと並ぶ最上部位。外側の脂肪にうまみがあり

 

ヒレ

脂肪分が少なくビタミンB1が豊富で、きめが細かくやわらかい部位

最もきめが細かく脂肪も少なく淡泊な味わいの肉です

ばら

きめ細かくて口当たりもやわらかく、最高の肉質。

 

もも

脂肪が少なくきめ細かい部位でヒレに次いでビタミンB1が多い。

そともも

きめが粗い部位で、薄切りや煮込み用に向いている

ばら

ロースを取り除いた胴部の腹側の肉で、脂肪が多いことから三枚肉とも呼ばれ、焼豚や肉じゃがのような料理に適しています。ベーコンの原料として通常この部位を使います。

耳、足、内臓など

特に沖縄県で伝統的に利用され、味噌(みそ)や酢であえた耳皮(ミミガー)料理や、足をじっくり煮込んだテビチなどが有名です。

足はトンソクの名称で、国内各地で食べられています。トンソクの結合組織にはコラーゲンなどが多く含まれ、長時間煮込むとゼラチン化して柔らかくなり、趣きのある味となります。

 

 

栄養素

豚肉の選び方

 

 

* ドリップ(肉汁)がでていないもの。多いものは鮮度が落ちていることがあります

 

* かすかに灰色を感じさせるピンク色で、表面にみずみずしい光沢があるもの

 

この二つに注意して、なるべく鮮度の高いものをお選び下さい