さて前回はRoland SP-404のサンプリング方法についてご紹介しました。
初めてのサンプリングは、レベルが小さかったり、サンプリングするタイミングを間違えたりと必ず失敗します(笑)
しかし失敗しても何回でもやり直しができますので繰り返し行いサンプリングのセンスを身につけましょう!失敗したサンプルを消去する方法も簡単!
DELボタンを押します。
するとサンプリングされているパッドが点滅するので、消去したいパッドを押します。ここで複数選択することもできます。
それではここでAバンクの1、2、3、4、7、8を消したいと思いますのでそれら選びます。
再度DELボタンを押します。
ディスプレイにd.E.Lが表示され処理が始まります。
d.E.Lの表示が消えれば消去完了です!
さて、サンプルの再生方法は、こちらのボタンで設定します。
設定したいパッドを押した状態でGATEボタンを押して点灯させればGATE再生。
つまりパッドを押している間だけサンプルが再生する方法になります。
トリガー再生はONE SHOT再生とも呼ばれ、一度パッドを叩けばサンプルを最後まで再生して停止します。
ドラムの単発音や効果音などはこのような再生方法が便利です。
もう一度GATEボタンを押して消灯させるとTRIGGER再生。
パッドから指を離してもエンドポイントまでサンプルが再生されます。
その横のLOOPボタンを点灯させるとサンプルが繰り返し再生(LOOP再生)されます。
GATE再生は再生時間をパッドから指を離すタイミングでサンプルを止めることができるので、長めの尺のサンプルやメロディーを演奏する時はこちらがよいです。
さらに横のREVERSEボタンを点灯させることでサンプルの逆再生が可能です。日常にありふれた音でも逆再生をすることで、面白い音に
早変わりするので、是非試してみてください(^ー^)ノ
このGATE、LOOP、REVERSEのボタンを組み合わせることによって再生方法を選ぶことができ、例えばレゲエの効果音だったら3つのボタンをすべて消灯させてワンショット的に再生したり、フレーズを鳴らし続けるのであればLOOPボタンのみを点灯。
また、パッドを指で押さえているときだけフレーズをループさせたいときは、GATEとLOOPを点灯させます。