喪中ハガキについて


最近はご喪家だけで葬儀を執り行う「家族葬」が増えています。
そのため、喪中はがきが来て初めて、ゆかりのある方のご逝去を知る。そんなことはありませんか?

「年賀状の宛名リストから外さなければならないけれど、なんだか寂しい感じがする。」
「お悔みの気持ちを伝えたいけれど、今更どうしたらよいのか」
「このままご縁が途絶えてしまうのは心苦しい…」

喪中はがきが届いたら年賀状は控えつつも「喪中見舞い」としてまごころを香りに託してお線香をお贈りすることをお勧めいたします。

喪中はがきはいつ頃だす?

基本的に11月中旬から、遅くとも12月初旬にかけて届くようにしましょう。
喪中はがきは相手が年賀状を書き始める前に届くように用意するのがマナーです。
12月に不幸があり、喪中はがきの準備が間に合わない場合は、松の内が明けてから年賀状をくださった方に寒中見舞いを出し、事情を説明します。
《松の内とは、年神様が滞在している期間、お正月の初めから終わりまでのことを指します。地域によっても異なりますが、関東では1月1日から7日までが一般的です。1月15日までという地域もあります。》
喪中はがきは例年年賀状を出している方に出します。また、一種の通知ですので簡潔に書きましょう。又、誰の喪に服しているのかを必ず書き入れましょう。

年賀状が届いたら

喪中はがきをだしていない人から年賀状が届いてしまった場合は年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。 松の内が明けてから、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
「賀」などのおめでたい文字は避けます。日付は元旦とせず、投函の日付を入れます。

喪中ハガキが届いたら

11月頃になると、思わぬ方から『喪中につき新年のご挨拶を失礼させて頂きます。』 というはがきが届くことがあります。
最近はご喪家だけで葬儀を執り行う「家族葬」も増えていますので、ゆかりのある方のご逝去を知るのが、この「喪中はがき」であることも少なくないでしょう。
ご不幸を知り、ただ年賀状の宛名リストから外すだけではあまりにも寂しい。でも、今さら お香典をお送りするだけでは心苦しい。
そんな時には、お悔みの言葉とともに香りの良いお線香をお送りすれば、より一層哀悼の意が伝わることでしょう。
相手を想う心や祈りを形にし、「思い届けるこころを伝える」 ものがお線香です。
お線香をお届けすることは、日本の長い歴史の中で伝えられてきた心優しい習慣です。