ロールスクリーン
シンプルでスタイリッシュな見た目で窓だけに限らず、
様々な場所でも使用できる便利さと手軽さが人気のロールスクリーン。
カーテンとは一味違ったお部屋のアクセントにもおすすめです。
ロールスクリーン一覧
ロールスクリーンには操作方法・生地の機能性など
たくさんの選択項目があります。
お部屋の雰囲気に合わせて自分好みの
ロールスクリーンを見つけましょう。
仕様で選ぶ
ダブル仕様(レース生地と2重)
つっぱり仕様
用語説明
シングルタイプ/ダブルタイプ
シングルタイプ1台に1枚のスクリーンが収納されているタイプ。1枚の生地を開閉するので間仕切りや目隠しにも最適です。
ダブルタイプ1台に2枚のスクリーンが収納されているタイプ。カーテンのドレープとレース生地の組み合わせのような使い方ができます。
小窓
メリット標準タイプに比べ、昇降器具(フレーム)がコンパクトに設計されています。
製品幅(指定サイズ)と生地幅との差が約2cm(片側約1cm)なので窓枠内の設置の場合、
窓枠と生地の隙間が少なくプライバシー効果が高まります。
幅10cmから製作可能でスリット窓にも対応。
デメリット昇降器具のカラーがホワイトのみ。操作方法がプルコードとチェーンに限られます。
プルコードタイプ/チェーンタイプ/ワンタッチチェーンタイプ
プルコードタイプコードを引くと自動でスクリーンが上昇するタイプです。腰窓やちょっとした間仕切りにおすすめです。プルコードタイプ対象商品 →
チェーンタイプスクリーンの上げ下げをチェーンで行う、最もベーシックなタイプです。広幅サイズも対応しており、様々なシーンにおすすめです。ダブルタイプの場合は、レースと厚地を1本のチェーンで操作できます。チェーンタイプ対象商品 →
ワンタッチチェーンタイプ大きな窓はチェーン操作の方が実は便利。でも巻き上げは自動で行いたい。そんなご要望にお応えした、チェーン操作の自動巻き上げタイプです。ワンタッチチェーンタイプ対象商品 →
スマートコードタイプスクリーンの側部にあるボトルプルコードを使って昇降。ボトルプルコードを繰り返し下に引くと、引いた長さ分、スクリーンが下降。ボトルプルコードを少し下に引くとスクリーンは自動的に上昇します。途中で止めたい場合は、再度ボトルプルコードを引くとそこで停止します。立ったままラクな姿勢で操作できるのも特長です。スマートコードタイプ対象商品 →