カレン族のタブーとルール

自然と共に生きる暮らしのなかでは一見奇妙にも思えるルールやタブーなどがあります。

ポー・カレン族の村

自らを森に住む人、2番目と呼ぶ

カレン族の村を2つ訪問しました。ひとつは銀細工の村、もうひとつは電気も水道もない奥地の村です。

カレン族にはいくつかのグループがあります。主要なグループはスゴーカレン、ポーカレンの2つです。銀細工の村はスゴーカレン、奥地の村はポーカレンです。このほかのグループには首長族として名高いパダウン、カヤなどがいます。

スゴーカレンは自分たちを「パガニョー(意味:森に住む人)」と呼びます。ポーカレンは自分たちのことを呼ぶとき、「プローン(意味:2番目)」と呼びます。このように同じカレン族でも言葉はかなり違うようです。

カレン族銀細工の村周辺に広がる美しい田園風景

奇妙なルールやタブー

山地に住むカレン族は焼畑農業により農作物を育て、基本的に自給自足の生活を送っています。多くを望まず、自然と密着した平和な暮らしです。優しくもあり、厳しくもある自然と共に生きる暮らしのなかでは日本に住む私たちからすると一見奇妙にも思えるルールやタブーなどがたくさんがあります。

たとえば、夕刻に時を告げた鶏は不吉なものとして即刻殺されなければならないというルールがあります。

また犬でオスとオス、メスとメス同士で性行動をした犬も同じようには災いをもたらすとして殺されます。こうしないと村に大きな災い、事故などが起きると信じられています。

畏敬の念を抱かせる屋久島縄文杉
畏敬の念を抱かせる屋久島縄文杉

災いは人間を戒める精霊の怒り

反対に農作物の不作や村に災いが起きたときなどは「運が悪い」のではなく、誰かルールやタブーを破ったものがいて精霊の怒りに触れていると考え、「犯人」を探し出すことになります。精霊は原則「善」であり、災いは邪まな行いをした人間を精霊が戒めるために引き起こすとカレン族は信じています。こうした厳格なルールが山の中の暮らしに秩序と倫理観をもたらしているように見えました。