FAQ

新着Q&A情報

 

Q&A情報(FAQ)

Q.おしゃれ着洗剤で洗わなかったらどうなるんですか?

A.蛍光剤が入っていると、光った感じになります。酸素系漂白剤が入っていると、色褪せします。

  弱アルカリ性だと、繊維が痛みます。柔軟剤が入っていないと、ゴワつきの原因になります。

Q.いつもの洗濯物をおしゃれ着洗いで洗ったら洗浄力とかかわりますか?

A.おしゃれ着用洗剤というのは、デリケートな素材にダメージを与えにくいように、わざと洗浄力が弱くなるように製品設計された洗剤なので、普通の洗  濯洗剤に 比べて汚れ落ちが悪いです。

  大して汚れていない物ばかりを洗うのならば、おしゃれ着用洗剤で洗ってもトラブルは出ないだろうけれど、
  少しキツイ汚れ物だと、汚 れが落ち切らずに残って、洗濯回数を重ねるごとに、段々洗濯物がくすんできたり、臭い残りするようになる場合もある。


Q.ウール製品を中性洗剤ではなく弱酸性洗剤で洗っても大丈夫ですよね?

A.ウールは繊維の構造上、表面にスケールという、髪のキューティクルのようなうろこ状の組織があり、これが アルカリに触れると、閉じていた物が”開  いた松か さ状態”に変わります。これは乾けば元通り閉じるのですが開いている時に摩擦を加えると、うろこ同士が絡まりあって、ゴワッゴワな手触り  になったり、うろことうろこの間隔がぎゅっと詰まって、サイズが縮んでしまったりというトラブルが起きやすいです。だから、ウールをアルカリ性洗  剤で洗うのは避けた方が 無難だ、と言われています。

  スケールは元々、酸性物質に触れると、開いていた物が一瞬できゅっと閉じる性質があるので、アルカリ性洗剤のようなトラブルは起きないです。    アルカリ性にしろ酸性にしろ、繊維が溶けるほどpHが高い洗剤だったら、服の心配をするよりも手肌の心配をした方がいい。普通の洗濯用洗剤でそこ  まで強力な物はないですから、そこは心配しなくて大丈夫です。ただ、最初にも言ったとおり、弱酸性洗剤は汚れ落ちが悪いです。というのは、人間の  皮脂は酸性だから、汚れと反 対の液性の洗剤で洗った方が、ずっと汚れ落ちがいいという 現実があるから。中性洗剤は、アルカリによるトラブルと  汚れ落ちとのバランス上、ウールを洗うの に最も無 難な洗剤である、とお考えになればよろしいかと思います。

 

Q.DRY-WASHの洗剤を、毎日の洗濯(タオルや下着、普段着など)に使用しても良いですか?

A.DRY-WASHのような中性洗剤はアルカリに弱い毛・絹などやデリケートな物を洗う時に使います。DRY-WASHでタオルや下着洗うと普段お使いの洗剤  より仕上り感がつややかで柔らかく仕上がります。


Q&A情報(FAQ)

Q.中性洗剤とはなんですか?

A.有名な物では「アクロン」や「エマール」がこれにあたります。どんな洗剤でもパッケージの裏側に必ず液性は記載されています。
  一般的な洗濯洗剤は弱アルカリ性の物が多いです。

  食器洗い用洗剤も確かに中性の物が多いのですが、例外もあるようです。
  それに、お洒落着洗い用とされる洗剤は合成界面活性剤の比率が低い、形態保持の為の成分が配合されている等、衣類を縮ませないで洗う為の配合にな  っているものが多いです。
  お水につけることは出来ても、摩擦やアルカリに弱い(主にウールなどの)服を洗う為の洗剤です。


Q.おしゃれ着洗剤と普通の中性洗剤の区別は何ですか?

A.一番の違いはウールの縮みを抑制するための成分が入っているかどうかでしょう。
  他では酵素でタンパク質分解酵素はおしゃれ着洗いには絶対にいれないものだと思います。毛や絹はタンパク質ですから。界面活性剤の濃度は低いもの  の使用量が多いので洗濯液での差異はほぼ無いと思われます。

 

Q.ウール100%のニットを洗うのに、冬の冷たい水で洗ったら縮みますか?30度以下の水でって書いてあったと思うのですが、水で洗って  平気なんですか?

A.大丈夫です。
  昔は毛糸洗いの中性洗剤は洗浄力が低かったのでぬるま湯が良いとされていましたが、今は洗浄力も上がり溶けやすい液体がほとんどであり水で問題あ  りません。むしろぬるま湯にしなければと30度を超えたり(30度はお湯というよりは冷たくない水といった感じ)、洗いとすすぎの温度差ができるほう  がリスクがあります。ウール100%のニットを畳んだ状態にして洗濯ネットに入れて洗濯してください。平干しで。


Q.ユニクロのウール100%のセーターの洗濯方法、教えて下さい!

A.まず、洗濯機で洗わないことです。洗うなら、必ず手洗いしましょう。ウールは長時間水に浸っていることを嫌います。髪の毛にキューティクルがある  ように、 ウールの毛糸にもスケールといううろこ状の組織があり、水濡れするとうろこが開きます。うろこが開いた状態でひねりが加わると、うろこ  同士の隙間がぎゅっ と詰まって、簡単に「フェルト化」が起きます。これが、ウールのセーターの縮みの最大の原因です。だから、水に濡れている時  間を最小限にして、手早く尚且 つひねりを加えずに洗うことが、縮み防止に最も有効な手立てなります。
  洗濯機で洗うと、30分以上水にさらされている状態になります。一方、手洗いなら、手早く洗えば脱水完了まで、僅か5分ですから、この差は非常に大  きいです。それに、手洗いした方が、洗濯機のドライコースでだらだら時間を掛けて洗うより、ずっと綺麗になりますしね。コツは、30度以下のぬるま  湯で洗うこと、最初から最後のすすぎまで、ずっと一定の水温で洗うこと(これ、とっても大事なポイントです)、揉んだり擦ったりせず、優しく押し  洗いすること、脱水はバスタオルに挟んで水気を吸わせるだけにするか、洗濯機で30秒以内、です。あとは形を整えて、平干ししましょう。


Q.ダッフルコートを洗いたい場合、手洗いではなく、洗濯機でも洗えますでしょうか?型崩れと色落ちが心配…です。

A.ウールを手洗いするときはお湯ではなく、水でね。水温が低い方が縮みや型崩れが少ないです。優しく、押し洗いし、よくすすいで、シャワーで洗剤を  洗い落とします。ボタンというかダッフルコート独特の止め具は、プラスチックや角製ならそのままでも良いのですが、革や木のものは外した方が良い  でしょう。

  あまり脱水しすぎてもいけません。軽く脱水(1分くらい)します。水を含んで重いのでハンガーに干すと肩に力が掛かって痛むので、お風呂のふたを  斜めに立 てかけた上などに形を整えて広げて水を切ります。ある程度水気がとれてからハンガーに掛けて干しますが、上着用(背広を買ったときなど  についてくる樹脂製 の肩の部分が広く立体的になったものがよい)のハンガーを使うと良いでしょう。
  乾いたら仕上げにスチームを掛けてしわを伸ばします。
  まず、表示を確認。一部に皮が使ってあったり、カシミヤ等のものだとと専門店にまかせた方がよいですよ。大切なコートが台無しになる場合がありま  す。普段着なら、前の方がかかれたように手洗いしますけど。
  洗濯の表示がウールとかコットン、あとナイロンなんかだと、洗えます。ただ手洗いしてね。私はお風呂の残りのお湯を少し残して、アクロンで洗って  います。足で踏み洗いでもいいかもね。脱水は短い時間ですよ。


Q.ウール素材のメルトンピーコートを自宅で洗う方法はありますか?

A.洗い方が乱暴だと物によってはかなり縮みますが、大抵は大丈夫ですよ(うちの場合)。

  洗い方としては、
  まず少量の水で洗剤をよく溶かしておく。(温水はNG)
  更に水量を増やして通常の濃度にする。
  そこに型崩れしないよう畳んで洗濯ネットに入れたコートを入れ、よく押して洗濯液を含ませる。
  10~20分漬け置きした後、「弱モード」or「ニットモード」でやさしく回す。最期の脱水は軽めにして下さい。
  (3分でOK。あまり脱水すると重みが無くなりシワが伸びなくなります)
  ハンガーに掛ける前に袖や身頃を縦方向にパシッっと引っ張り(ジーンズと同じ要領で)シワを伸ばします。
  (強く、永く引っ張るのはダメ!)ハンガーは肩に厚みのある物を使用。
  襟は立てて干すと着る時にきれいな立ち襟になりやすいです。
  自信が無いようでしたらやはりクリーニングに出すのがよいと思います。

        購入者様より寄せられた< FAQ >今後も随時追加していきます!


  『縮んだ?!』こんな失敗をしないために・・・DRY-WASH。