TOPページ > 銅製品のお手入れ
銅製品のお手入れ

お手入れのつぼ 銅に関するQ&A 銅製品のお手入れ 銅クリーナー 銅の基礎知識

銅製品のお手入れ

●銅製品を使いはじめるとき ●新しい鍋は一度煮立てる ●鍋に、においが残ったとき
●焦げつかせた時の取り方 ●こびりついた油の取り方 ●湿気に注意
●銅鍋の空焚きに注意 ●銅鍋には木製の器具を ●魚のくさみを取る方法
●フライパンは油で拭いておく ●銅鍋に緑青が出はじめたら ●ケトルを使いはじめる前に


銅製品を使いはじめるとき

銅製品は、銅特有の美しい色調を保たせるために薄い皮膜を施してあります。
火にかけない銅製品はそのままお使いください。
火にかける銅製品につきましても、そのままお使いいただいても何ら問題はございません。
火に当たる部分の皮膜が黒く焼けますが、皮膜はお使い頂くうちに焼ききれて無くなります。

以前は使用前にマニキュアの除光液かシンナー(うすめ液)で表面の皮膜を落してからお使い頂くようお願いしておりました。その方が綺麗な飴色にする為なのですが、最近では新品の光り輝く状態を出来るだけ維持したいとの御意見がございましたのでそのままお使いいただくほうをお勧めいたします。

▲「お手入れ」目次へ

新しい鍋は一度煮立てる

新しく鍋を使う時には、アクを抜くために一度お湯で煮立ててからお使いください。
その時、野菜のクズなどを一緒に煮立てるとよくなじみます。

▲「お手入れ」目次へ

鍋に、においが残ったとき

おでんやカレー・シチューなどを作ったあとの鍋の臭いは布にアルコールを含ませて拭くと取れます。

▲「お手入れ」目次へ

焦げつかせた時の取り方

いためたり揚げたりする鍋は植物油を塗っておくと焦げにくくなります。 また使ったあと熱のあるうちに台所用洗剤で洗うと、汚れがこびりつかずにきれいになります。 もし焦げついてしまったらすぐ火からおろし、そのままさまして水または、お湯を入れ焦げをふやかしてから取ります。 それでも取れないときは水を入れて煮立て、焦げつきが盛り上がってから落とします。 その後に、COPPER100クリーナーや台所用洗剤で洗って下さい。

▲「お手入れ」目次へ

こびりついた油の取り方

鍋の外側にこびりついた油は、クレンザーと住宅用洗剤を混ぜてこねたものを鍋全体に塗って しばらくおいたあと、よくこすりきれいに落とし、よくすすぎます。 さらに熱湯をかけて温め、もう一度くり返します。

▲「お手入れ」目次へ

湿気に注意

銅は熱伝導がスバラシクよいので中火か弱火に調整してお使いください。 また、空焚きはメッキを溶かしたり、鍋を傷めますので避けて下さい。

▲「お手入れ」目次へ

銅鍋の空焚きに注意

銅は熱伝導がスバラシクよいので中火か弱火に調整してお使いください。 また、空焚きはメッキを溶かしたり、鍋を傷めますので避けて下さい。

▲「お手入れ」目次へ

銅鍋には木製の器具を

お料理をかき混ぜる時、内面を「キズ」つけないように木製などの器具をお使いください。

▲「お手入れ」目次へ

魚のくさみを取る方法

グレープフルーツ、レモン、夏みかんなどの皮に洗剤をつけて洗うと、とてもさわやかで臭みが取れます。

▲「お手入れ」目次へ

フライパンは油で拭いておく

フライパンは使い込んでいるうちに、黒い皮膜ができ使いやすくなってきます。 フライパンを洗剤で洗うとこの皮膜がはがれて焦げつきやすくなります。 そこで使用後は、お湯で内側、外側、柄をよく洗っておきます。 また、使用後のフライパンに水をいっぱい入れ火にかけて沸し、洗い流してからスポンジで洗います。 このあと水分を完全にふき取ってから油で拭いて保管します。

▲「お手入れ」目次へ

銅鍋に緑青が出はじめたら

鍋は、塩素や酸に敏感なため緑青が出て食べ物を変化させることがあるので 料理を鍋に入れたまま、長時間保存しないようにして下さい。
   

もし緑青が出たら90cc(カップ1/2弱)の酢に、小さじ一杯半の塩を混ぜこれを布につけて強くこすります。 あとは水洗いし、洗剤で洗ってよくすすぎます。 使い込むと赤銅色の皮膜ができて緑青は出なくなります。

▲「お手入れ」目次へ

ケトルを使いはじめる前に

使いはじめる前に、ケトルにたっぷり水を入れ沸騰したら捨てます。 これを数回繰り返し内側をお湯になじませてからの方が、加工の際につく臭いや油分が取れるので、美味しいお湯を沸かせます。
▲「お手入れ」目次へ