南部鉄器のふるさと・岩手県奥州市水沢で、創業300年を超える及精鋳造所。 当店で大人気の「グリル用ベイクパン」、そして洗練されたデザインの両手鍋22cmを製造している。
ニッポン人ならではの繊細な技で作り上げる南部鉄器の鍋の製造現場をレポート。
及精鋳造所社屋。この裏に 工場が併設されている。
(Report, photo by yamaguchi 2011.4.22)
「水沢鋳物(いもの)」
水沢の鋳物業は、今から約900年前の平安後期、豊田館 (現在の江刺市岩谷堂餅田)に居た藤原清衡が近江国(滋賀県)から鋳物師 を招き、それが水沢市羽田町に伝わったものと語り継がれてきた。
伝統ある鉄瓶、鉄鍋、風鈴でおなじみの「南部鉄器」 と、多くの産業用鋳物を製造している。 60社の鋳物工場と40社の鋳物関連工場から成り立っている。
【鋳物とは?】 砂をガチガチに固めた型(砂型)を造り、そこに溶けた鉄を流し込む。冷めたら砂型を壊して中から取りだす、昔ながらの製造法。
3−1
【砂型づくり】
今回はこの手作り両手鍋「リーフ」の 製造 過程を取材。伝統産業ならではの技が光る。
上下の四角いアルミ枠を外して、挟み込んでいた金型プレートを取り外す。
完成した砂型 1
砂型 2
3-1 次へ >>