【おいしい紅茶の淹れ方−紅茶のゴールデン・ルール】
- Use good quality tea −良質の茶葉を使う。−
基本ですね。
- Warm the tea pot −ポットやカップを温める。−
できあがった紅茶を冷めにくくするためです。ポットは出来れば陶器製のものを選びましょう。ガラス製のポットやサーバーは熱を逃がしやすいので、注意が必要です。
- Measure your tea −ポットのお湯を捨て、ティーメジャーで計量した茶葉を入れます。−
ティースプーン山盛り1杯(約3g)が一人分です。紅茶を作る量によって加減しますが、5杯分までなら1杯分余計に茶葉を加えた方がおいしく淹れることが出来ます。
- Use freshly boilling water−熱湯(100℃)をポットに注ぎます。−
新鮮な水道水(カルキ臭は浄水器を通して取り除く)を完全に沸騰させて使用することがベストです。新鮮な水には空気がたくさん含まれていますので、ポットの中で茶葉がジャンピングしやすくなります。お湯を注いだら軽く一回、かき混ぜます。
- Allow time to brew −じっくりと蒸らします。−
茶葉の銘柄や形状、ミルクティーなどへの用途によって時間を加減します。この時、ポットが冷めないようにティーコジィーを使用するとよりおいしくいただけます。
- Golden drop −ティーストレイナー(茶こし)を使ってカップに紅茶を注ぎます。−
2杯以上作る場合は、日本茶同様注ぎ分けをして、濃度が均一になるようにします。最後の一滴をゴールデンドロップといい、紅茶の一番おいしいところだと言われていますので、注ぎきることも大事です。
|
|
戻る
【紅茶とは】
一般にお茶には、緑茶や紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶など様々な種類があります。実はこれらすべてのお茶は、すべて同じ茶樹(学名カメリア・シネンシス/ツバキ科の常緑樹)を原料に作られています。それぞれの製造方法の違いで、緑茶や紅茶になるわけです。

戻る
【紅茶の出来るまで−オーソドックス製法−】
-
摘採(てきさい) −ブラッキンク− 茶葉の新芽と2枚の若葉を摘み取ります。
-
委凋(いちょう) −ウィザリング− 摘み取った茶葉の水分を取り除くために、葉をしおらせて柔らかくします。
-
揉捻(じゅうねん) −ローリング− 揉捻機にかけて何回か揉みます。
-
玉解(たまどき) −シフティング− 揉捻されてかたまりになった茶葉をふるいにかけ、まんべんなく酸化発酵させます。
-
発酵 −ファーメンテーション− 発酵室に入れ発酵を促します。
-
乾燥 −ファイアリング− 熱風を当てて乾燥させます。
戻る
 |
【紅茶のグレードについて】
紅茶の茶葉は様々なグレード(等級)に区分されます。紅茶の容器にOPとかBOPといった表示をみることがあると思います。これがグレードです。
紅茶のグレード(等級)は紅茶の茶葉の場所、形状と大きさの違いを表すもので、品質や味の良し悪しを表すものではありません。ただし、茶葉のグレードが違えば香味も違ってきます。
【リーフについて】
リーフ(茶葉)ティーとはティーバッグと区別して、茶葉タイプの紅茶のことを言います。そのグレード(茶葉の形状による等級)によって「フルリーフ」「ブロークン」「F&D(ファニングス&ダスト)」に分けられます。
|
 |
 |
 |
オレンジペコー
|
ブロークン・オレンジペコー
|
シーティーシー
|
戻る
<主なグレードの詳細>
リーフ
|
グレード
|
略称
|
読み方
|
詳細
|
フルリーフ
|
Flowery Orange Pekoe |
FOP |
フラワリー・オレンジペコー |
葉の最先端、新芽(チップ)の部分の名称。これが多いものは上質とされています。 |
Orange Pekoe |
OP |
オレンジペコー |
チップの次に若い葉のこと。一般に細長くねじっている大型のリーフ(葉)をOPと呼びます。 |
Pekoe |
P |
ペコー |
OPよりもやや短く、太めでよくよられたリーフ(葉)です。チップは含まれてなく、一般的に水色は明るく薄めです。 |
Pekoe Souchong |
PS |
ペコースーチョン |
Pよりもさらに下にある葉の部分です。太く短めなのが特長です。 |
Souchong |
S |
スーチョン |
PSよりも下にある葉の部分です。太く丸められているのが特徴です。中国茶などによく用いられます。 |
ブロークン
|
Broken Orange Pekoe |
BOP |
ブロークン・オレンジペコー |
細かくカットした茶葉を一般にブロークンといい、Bで表します。BOPはOPのリーフを細かくカットしたもの。フルリーフのOPよりも短時間で抽出出来ます。 |
Broken Pekoe |
BP |
ブロークン・ペコー |
Pリーフを細かくカットしたもの。BOPに比べるとやや大きめ。抽出時間は短くてすみます。 |
Broken Pekoe Souchong |
BPS |
ブロークン・ペコー・スーチョン |
PSリーフを細かくカットしたもの。BPよりもやや大きめの茶葉で、ブレンドティーによく用いられます。 |
F&D
|
Broken Orange Pekoe Fannings |
BOPF |
ブロークン・オレンジペコー・ファニングス |
ブロークンよりも細かくカットした茶葉を一般にファニングスといい、Fで表します。BOPを細かくカットしたものがBOPFです。水色が濃いのが特徴。 |
Dust |
D |
ダスト |
ファニングスよりさらに細かい粉状のものをダストといい、Dで表します。ティーバッグによく用いられます。 |
CTC
|
Crush Tear Curl |
CTC |
シーティーシー |
CTCはグレードではなく、茶葉を1〜2mmの粒状に丸める特殊な製法のことです。Crush
Tear Curlの頭文字をとってこう呼びます。抽出時間がとても短いのでティーバッグによく用いられます。 |
|
戻る
【ティーバッグについて】
日本では現在、リーフティーがほぼ定着してきていると思いますが、紅茶といえばティーバッグを思い浮かべる方もまだまだ多いかと思います。誰でもが簡単に紅茶を淹れることが出来、しかも価格もやすく手に入るティーバッグは、粗悪なイメージが付いている場合があります。
事実粗悪な紅茶を中身に入れて販売している会社もありました。しかしながら、紅茶の本家英国でもティーバッグは使用されています。ティーバッグが発明された今世紀初頭には、中身はリーフティーが使われていました。
現在では抽出しやすくするため茶葉をカットして入れられています。(D)ダストや(F)ファニングスのほかCTC製法の茶葉が使われることが多いようです。高級茶葉やリーフを使ったティーバッグも発売されていますので、T.P.Oに合わせて紅茶を楽しみましょう。
ティーバッグもリーフティーと同様にポットで抽出するとよりおいしくいただけます。その場合、茶葉はティーバッグ1個が1人分として計算します。抽出時間は50秒から約1分で良いでしょう。
|