当店人気商品
医薬販売に関する記載事項
<医薬品販売許可証の情報>
許可番号 | 第20V00005号 |
発行年月日 | 令和2年5月1日 |
有効期限 | 令和8年4月30日 |
許可証の名義人 | 株式会社テイコク製薬社 |
薬局または店舗の名称 | テイコク薬店 弁天町店 |
薬局または店舗の所在地 | 大阪市港区弁天1丁目2番4号200ベイタワーウエスト2階 |
許可証発行自治体名 | 大阪市 |
<特定販売(インターネット販売)届出書の情報>
届出年月日 | 令和2年10月27日 |
届出先 | 大阪市長 |
<医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報>・店舗の管理者
資格の名称 | 登録販売者 |
氏名 | 緒方 勝利 |
登録番号 | 26-09-10197 |
登録先都道府県 | 京都府 |
担当業務 | 対面販売・特定販売対応 |
・店舗の管理者以外で店舗に勤務する専門家(薬剤師・登録販売者)
資格の名称 | 登録販売者 |
氏名 | 峯元 義高 |
登録番号 | 26-09-10195 |
登録先都道府県 | 京都府 |
担当業務 | 対面販売・特定販売対応 |
資格の名称 | 登録販売者 |
氏名 | 東本 潤也 |
登録番号 | 27-09-00444 |
登録先都道府県 | 大阪府 |
担当業務 | 対面販売・特定販売対応 |
資格の名称 | 登録販売者 |
氏名 | 和田 明宏 |
登録番号 | 27-09-00583 |
登録先都道府県 | 大阪府 |
担当業務 | 対面販売・特定販売対応 |
・薬剤師および登録販売者の勤務状況
緒方 勝利 | 10:00~20:00(土・日休み) |
峯元 義高 | 10:00~20:00(日) |
東本 潤也 | 10:00~20:00(土) |
和田 明宏 | 10:00~20:00(土・日休み) |
厚生労働省薬剤師資格確認検索システムはこちら
<取扱う一般用医薬品の区分>
取扱う一般用医薬品の区分 | 指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品 |
<医薬品販売店舗の営業時間>
インターネットでの注文受付時間 | 注文は24時間365日承っています |
実店舗の営業時間 | 毎週月曜日~日曜日 9:00~20:00 |
インターネット販売の医薬品販売時間 (薬剤師または登録販売者が常駐している時間) | 毎週月曜日~日曜日 10:00~20:00 |
<専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報>・通常時
電話番号 | 06-6577-6520 |
メールアドレス | store@teikoku-drugstore.co.jp |
相談応需時間 | 10:00~20:00 |
・緊急時
電話番号 | 06-6577-6520 |
営業時間外の相談応需時間 | 10:00~20:00 |
<医薬品販売店舗(実店舗)の写真>
実店舗の外観写真 | 実店舗の内部 |
![]() |
![]() |
<一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項>
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説 | ・要指導医薬品:その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬品関係者から提供された情報に基づく需要者の選択によって使用されていることが目的とされているもの。その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。※要指導医薬品は特定販売(インターネットでの販売)は行っておりません。
・第1類医薬品:その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの。 厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に関して薬事法第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であって、当該申請にかかわる承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。(特にリスクの高い医薬品) ・第2類医薬品:その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。(リスクが比較的高い医薬品)その中でも、相互作用や患者背景等の条件によって、健康被害のリスクが高まるものや、依存性 ・習慣性のある成分などは「指定第2類医薬品」として区別しています。 ・第3類医薬品:第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品。 比較的リスクが低く、日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が起こるおそれがある医薬品。 |
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示および情報提供に関する解説 | 【表示に関する解説】
1.記載事項 個々の医薬品については、次の通り表示されています。 要指導医薬品は【要指導医薬品】と記載します。 第1類医薬品は【第1類医薬品】と記載します。 第2類医薬品は【第2類医薬品】と記載します。 第3類医薬品は【第3類医薬品】と記載します。 また、第2類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定した「指定第2 類医薬品」については、【指定第(2)類医薬品】と記載します。 2.記載場所 医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。 また、直接の容器又は直接の被包の記載が、購入者から容易に見ることができない場合には、 外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。 【情報提供に関する解説】 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、それぞれ情報提供 の義務及び対応する資格者に違いがあります。 登録販売者とは、資質確認のための都道府県試験に合格し、登録を受けた専門家です。 ![]() |
指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示 | 指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、薬剤師または登録販売者に相談するようご購入前に注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。 |
医薬品の陳列に関する解説 | 指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品:新構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲の陳列施設に設置します。 |
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
共済制度相談窓口 電話番号:0120-149-931(月曜~金曜9:00~17:30) 電子メール: kyufu@pmda.go.jp 医薬品は人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から使用に当たって万全の注意を払っても なお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院、診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものを含みます)を適正に使用した にもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが医薬品副作用被害救済制度です。 (独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋) |
販売記録作成にあたっての個人情報利用目的 | 当店では下記の場合を除き、お客様の販売記録等の個人情報を、無断で第三者に開示・提供することはございません。
1)国の機関および地方公共団体又はその委託を受けた者が、法令の定める事務等を遂行することに対して協力する必要がある場合 2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合 |
店舗に勤務者の名札等の区別 | 薬 剤 師・・「薬剤師」と記した名札と白い長衣を着用
登録販売者・・「登録販売者」と記した名札と白い短衣を着用 一般従事者・・「スタッフ」と記した名札と色つき短衣かエプロンを着用 |
苦情相談窓口 | 健康局 健康推進部 生活衛生課 薬務指導グループ
電話番号: 06-6208-9986 |
その他必要な事項 | お問い合わせ先
メールアドレス:store@teikoku-drugstore.co.jp 電話番号:06-6577-0966 |
その他 | 1) 当サイトで販売している商品はこちらの実店舗でも購入可能です。
2) 当サイトでは一般医薬品以外の医薬品は販売いたしません。 |