チンチラ
生息地:アンデス地方の山岳地帯
体長:約25~35cm程度(品種による)
体重:約450~900g(品種による)
体長:約25~35cm程度(品種による)
体重:約450~900g(品種による)
一度飼うとその可愛さのとりこになり長年飼い続ける人が多いと言われるチンチラ。
とても賢いという特徴があります。訓練をすることで、道具を使ったり、芸をしたりするようになるチンチラもいるそうです。
学習能力があり、また感情豊かな動物です。飼い主ともコミュニケーションを取ろうとすることから、人になつきやすいペットとして人気が出ています。
とても賢いという特徴があります。訓練をすることで、道具を使ったり、芸をしたりするようになるチンチラもいるそうです。
学習能力があり、また感情豊かな動物です。飼い主ともコミュニケーションを取ろうとすることから、人になつきやすいペットとして人気が出ています。
飼い易さ 易しい |
チンチラは、お世話も慣れてくれば比較的簡単でコミュニケーションもとることができて、ペットとしてもおすすめな動物です。また、チンチラの習性として、砂遊びで体を綺麗に保ちます。砂を掘ったり砂の上で転がって遊ぶことも大好きなので、ケージの中には砂遊びができるスペースを必ず確保してあげてください。 |
---|---|
初期費用(用品のみ) 約20,000円~50,000円 |
ケージ・エサ(ペレット・牧草)・エサ入れ・給水器・砂浴び用容器・砂浴び砂・かじり木・ステージ・回し車・ハウス・トイレ・キャリーバッグetc... |
毎月の維持費(消耗品のみ) 5000円前後 |
エサ(ペレット・牧草)・かじり木・砂浴び砂etc... |
平均寿命 10~15年前後 |
種類・サイズによって長さに違いがありますが、個体差や生活環境の差の影響も受けます。 |
なつきやすさ 懐きやすい |
警戒心が強いものの、好奇心旺盛なチンチラ。一緒に生活することで、とってもよくなついてくれるように。親密度が増すと膝や肩の上に乗ってきたり、名前を呼ぶと寄ってきたりすることも。 |
体臭 あまりしない |
チンチラ自身の体臭はほとんどなく、基本糞尿の臭い以外は気になりません。 糞尿は尿は人と同じアンモニア臭が、フンはコロコロと硬いタイプならほとんど臭いがせず、水分を含んだ柔らかい糞だと臭いが強いです。 |
鳴き声 ほとんど鳴かず、鳴き声もそこまで大きくない |
なにかを訴えてくる際に、プープー・キューキュー・ギャッギャッと鳴いたりすることはありますが、近所迷惑になるような大きな鳴き声を上げることはありません。ただ、とても好奇心旺盛な動物なので、飼育している環境が退屈で刺激が少ないと大声で鳴くなどの問題行動をおこすようになることもあります。 |
トイレのしつけ 個体による |
そこら中に排泄するので、こまめに掃除するのが難しい場合は排泄物を直接踏まないよう、網やすのこなどの床にして、排泄物が下に落ちる仕組みにするのがおすすめです。 |
活動時間帯 夜~早朝 |
チンチラは夜行性なため夜~早朝にかけて活発に活動します。 そのため、人が寝る時間帯にケージを噛んだり・ケージ内を走り回ったり・回し車を走り回ったりする時もあります。 |
エサ |
ペレット(総合栄養食/主食)・牧草(チモシーなど/主食)・野菜、穀物など(おやつ) |
カラーバリエーション
-
スタンダードグレー
全体的に青っぽいグレーでおなかが白い -
モザイク(バイド)
白色にグレーまたは他の色の柄や模様が入ったカラー -
バイオレット
全身が菫色でおなかが白い -
ホワイト
全身のほとんどが白色 -
シナモン
薄い茶色でおなかが白い。年を取ると耳に模様が現れやすい
チンチラの生態で気にすべきポイント
高温・多湿が苦手
チンチラは、温度・湿度にとても敏感で、適切な管理ができないと体調を崩しやすい動物です。
初夏から初頭までエアコンによる調節がないと日本の高温・多湿な夏には耐えられません。
必ず温度・湿度管理を徹底して行ってください。
初夏から初頭までエアコンによる調節がないと日本の高温・多湿な夏には耐えられません。
必ず温度・湿度管理を徹底して行ってください。
運動もいたずらも大好き
チンチラは運動抜群でタフで疲れ知らずといわれるくらい、よく動きます。そのため、ケージにずっと入れっぱなしにはせず、運動させる時間や場所が必要です。
また、チンチラは遊び好きでいたずらも大好き。 お部屋で散歩させるときは、どこにでも入ろうとしなんでも噛もうとしますで、絶対に目を離さないようにしてください。
また、チンチラは遊び好きでいたずらも大好き。 お部屋で散歩させるときは、どこにでも入ろうとしなんでも噛もうとしますで、絶対に目を離さないようにしてください。
飼育方法
▼チンチラが住みやすい飼育環境について▼
温度・湿度
チンチラは、温度・湿度にとても敏感。エアコンで常に温度をキープしてあげましょう。
温度:20℃~25℃、湿度:40%以下が理想です。
温度:20℃~25℃、湿度:40%以下が理想です。
ケージの設置場所
出入口が近い場所は避け、チンチラが落ち着いて過ごせるような場所を選んであげてください。
エアコンの風が直接当たったり、うるさい場所・振動を感じる場所・他の動物がいる場所はチンチラのストレスにあるので避けてください。
エアコンの風が直接当たったり、うるさい場所・振動を感じる場所・他の動物がいる場所はチンチラのストレスにあるので避けてください。
日当たり・風通し
直射日光は避け、風通しのいい場所にケージを置いてあげてください。
▼日々のお世話について▼
エサやり頻度
1日2回
牧草メインにあげすぎないように、与えましょう。
牧草メインにあげすぎないように、与えましょう。
水やり頻度
毎日取り換えてあげ、新鮮なお水を与えましょう。
掃除頻度
トイレ掃除:1日1回以上
砂の交換:週に2回が理想
ケージを分解しての掃除:1か月に1回程度が目安
砂の交換:週に2回が理想
ケージを分解しての掃除:1か月に1回程度が目安
初心者向け飼育セット
チンチラを飼うのに必要な用品が何かよくわからない、一つ一つ選ぶのがめんどくさいなど、
初めてチンチラを飼う方におすすめのケージと必要な用品とフードがまとまったセットを集めてみました。
初めてチンチラを飼う方におすすめのケージと必要な用品とフードがまとまったセットを集めてみました。
飼育用品の選び方
▼お迎え時必ず用意する必要があるもの▼
ケージ
ケージは、チンチラにとって快適で、安心な空間にしてあげることがとても重要。
購入する際、下記ポイントに気を付けて選ぶことをおすすめいたします。
①お掃除しやすい仕組み:下部がトレイになっていて、上下分かれるケージを選ぶと掃除が楽です。
②広さのあるケージを選ぶ:奥行45~60cm×幅60~80cm×高さ60~100cmほどあるようなケージを選びましょう。
①お掃除しやすい仕組み:下部がトレイになっていて、上下分かれるケージを選ぶと掃除が楽です。
②広さのあるケージを選ぶ:奥行45~60cm×幅60~80cm×高さ60~100cmほどあるようなケージを選びましょう。
牧草・チモシー
毎日食べるフード。チンチラの好みに合わせてあげるのもありですが、繊維質が多い牧草・チモシーを選ぶようにしましょう。
また、牧草については牧草代用ペレットもあります。チンチラと飼い主さんのライフスタイルに合わせてご活用ください。
また、牧草については牧草代用ペレットもあります。チンチラと飼い主さんのライフスタイルに合わせてご活用ください。
フード
毎日食べるフード。チンチラの好みに合わせてあげるのもありですが、粗食の草食動物であるので、蛋白質が多すぎない・繊維質が多い・低脂肪の栄養バランスがしっかり取れるフードを選ぶようにしましょう。
食器・牧草入れ
固定式のフード入れを使用しないと、お皿をひっくり返すことがあるので、ケージに固定できるタイプのフード入れがおすすめです。陶器製だと安定感があり齧られず、プラスチック製だとお手入れがしやすく、木製だといつでもかじることができチンチラの歯の伸びすぎやストレスを軽減することができます。
水入れ・給水器
高さ調節できるものを選んでおくと便利に使えます。
また、置き型だとチンチラが中に入ったり、
ひっくり返したりしてびしょ濡れになる可能性があるため、固定式またはぶら下げ式の給水ボトルがおすすめです。できればチンチラが噛むので、ガラス製のボトルが最適です。
また、置き型だとチンチラが中に入ったり、
ひっくり返したりしてびしょ濡れになる可能性があるため、固定式またはぶら下げ式の給水ボトルがおすすめです。できればチンチラが噛むので、ガラス製のボトルが最適です。
かじり木・おもちゃ
チンチラはとにかくよく齧ります。ケージの金網などのかじられて困るものから興味をそらし、かつストレスを発散させるためにもかじり木などの齧って遊べるグッズを用意しましょう。
回し車・ホイール
回し車が大きすぎると、使用中に遠心力で飛ばされてしまい、とっても危険です。また小さすぎる場合は、背中を反らして回さなければならないため、体に負担がかかってしまいます。大人だと直径30cm前後が適しています。
ステージ・ステップ・のぼり木
ステージ類を活用すれば、チンチラの行動範囲を広げることができます。ただ、チンチラは樹上性の動物ではありませんが、太い止まり木を移動の足がかりに使うこともできるので、止まり木も活用できます。
砂浴び用品
体の皮脂や汚れなどを落とすため、砂浴びをさせる必要があります。 容器の大きさは、砂がこぼれない程度の深さでチンチラが転がれる大きさのものを選びましょう。中に入れる砂は、小動物やチンチラ用の細かい砂がおすすめです。
ハウス・トンネル・ベッド・マット・ハンモック
チンチラが入ってくつろげる大きさのものを選びましょう。フラットな屋根のタイプは、屋根の上が休憩場所になります。
マット類
足の裏の保護や掃除しやすいようにマット類があるといいでしょう。
▼必要に応じて用意した方がいいもの▼
保冷・保温用品
チンチラは体温調節が苦手なため、真夏と真冬には特に対策が必要です。常に冷暖房をつけておきつつ、ひんやりマットやチンチラ専用ヒーターを使いましょう。
キャリーバッグ
お出かけや病院に行く際に必要になりますので、一つだけ用意しておくとなにかあった際安心です。