小さくてかわいらしく、丈夫で手軽に楽しめる身近な生き物の「メダカ」。
水に浮ばせたままで難しい管理がいらず、とても簡単に育てられる植物の「浮き草」。
その両者は共に、簡単に育てられて、ふやしやすいという共通点があります。
6月〜8月は、気温と水温が温かくなり、メダカにとっても浮き草にとってもふやしやすい時期といえます。
そこで、このページでは、「メダカ」と「浮き草」の種類とふやす楽しみ、そして、その魅力をご紹介いたします。



  • メダカとは、体長約4cmという小型の魚であり、観賞魚としては金魚と 同じくらいに馴染みの深い魚といえるでしょう。
    以前は、日本各地の流れの ゆるい小川や池・沼などに棲息していましたが、用水路の発達と魚食性の 強い外来魚の繁殖によってその数は激減しているといわれています。
    最近では、クロメダカのような天然の種類の他に、ヒメダカやシロメダカや アオメダカなど品種改良や突然変異によって産まれたさまざまな種類が 養殖され、安価で手に入れることが可能になりました。
    また、観賞価値の高い種類もぞくぞくと誕生してバラエティに富んでいます。



  • 浮き草とは、水面に浮ぶ水草のことです。
    水面にただ漂っているだけでは なく、水質浄化に役立ちます。太陽の光をたっぷりと浴びることで光合成をおこない、新しい葉や茎を伸ばし無性生殖(むせいせいしょく)という方法で分裂していきます。
    水草と同様に根を伸ばしますが、植え込む手間がいらず水質の変化にも強いので難しい管理がいらない優れものです。
    浮き草は、メダカなどの小魚の隠れ家にもなり、また、その根は、メダカが 卵を産み付けやすい形状でできていますので、メダカの繁殖に最適です。

  • メダカは、小さなスペースでも充分に飼育することができます。今回は、横幅約20cmの小型水槽を使ってメダカを飼ってみました。
    一生懸命にヒレを動かしてのびのびと泳ぐメダカたち。水槽に水をはるだけでは、臆病なメダカたちは落ち着けません。メダカのような小さな魚たちにとって、身を隠すことのできる環境を整えてあげるのも飼育の楽しさのひとつです。
    そこでおすすめなのが「浮き草」の存在です。浮き草は、植物なので葉っぱに光をあててあげる必要がありますが、難しい管理もなく水面に浮かべておくだけ。メダカにとっては、上から覗きこむ外的の盾(たて)となるのが浮き草の「葉」の部分です。
    水中での外的から身を守るのは「根」の部分に隠れます。 メダカにとって家のように安らげる場所が浮き草なのです。
    その浮き草を入れた飼育水槽では、メダカたちも落ち着いて泳ぎ回ります。
    ※浮き草を選ぶ時は、水槽の大きさにわせて選びましょう。あまり株や根が長いとメダカの泳ぐスペースがなくなるほか、見栄えもよくありせん。

  • @:「飼育水槽」
    最低でも20cm以上の水槽を。メダカが飛び出さないように、水位を5cmくらい下げて水を入れるのがおすすめです。
    ※この水槽に10匹程度オスとメスを混泳させています。

  • A:「浮き草」
    画像は、水槽を上から覗いた状況。上からの外的に身を隠そうとしています。
    メダカにとって、浮き草は隠れ家となります。

  • B:「メダカ(楊貴妃)」
    画像は、楊貴妃メダカの飼育風景です。 メダカは、小さい魚ながら動きが早く、水面すれすれを泳いだり、底に落ちているエサをついばんだりと、自由に泳ぎまわります。

  • 「もしもメダカが産卵したら」・・・。
    水温が18℃以上を保てる環境で、カップルが成立すると産卵に期待できます。メスは、交尾を終えるとお腹がふくらみ、やがて卵を房状にぶら下げたまま泳ぎます。

生き物を飼育する上で、一番の醍醐味と言えるのが「繁殖」の瞬間かもしれません。
大事に育てた生き物が、その環境で命をまた産むというすばらしい 瞬間を垣間見ることができます。
メダカも同様に、飼育している環境で上手くいくと卵を身ごもり、そこで卵を産みつけます。
せっかく産まれてくる命です から、大切に育ててあげたいですよね。メダカは水草などのやわらかく細かい繊維状の場所に卵を産みつけます。
新しい命のためを思うと産み付けた卵を 見過ごす訳にも・・・。せっかくレイアウトをした水草を引っこ抜いて移動させるというのもなかなか難しいことでしょう。
メダカの産卵にとって最適なのが浮き草です。浮き草は、水中に垂れ下がるように根を伸ばします。その根は、やわらかく細かい繊維状ですので卵の産み付けには最適といえます。
飼育下においては空間が限られているため卵が狙われやすく、親メダカや他の魚によって産みつけた卵を食べてしまうことも あります。孵化するまでの間は、卵が食べられてしまわないように隔離する必要があります。
浮き草なら、根付いているわけではありませんので、 そのまま容器にすくって産卵箱への移動が簡単に行えます。

  • C:「隔離用の小型水槽」
    浮き草の根に卵を産み付けたたら、飼育水と浮き草ごと小型に移します。 このとき、大切なのが卵を空気に触れさせないことです。

  • D:「産み付けた卵たち」
    メダカにとって最も卵を産み付けやすいのが、浮き草の根です。 外的のいない安全な環境で、卵をそっと見守りましょう。

  • やがてこんな小さなメダカの赤ちゃんが産まれてきます。
    孵化後、約3日間はお腹に栄養を蓄えているのでエサはいりませんが、成長に応じてベビーフードを与えてあげます。

毎日エサを与えることでメダカたちは、エサをほしがって近づいてきます。
浮き草は、光を与えることでイキイキとして鮮やかな色合いの葉を広げていきます。
やがてメダカは卵を身ごもり、浮き草は花を咲かせ新しい株を産み新芽を広げてゆきます。
水槽やビオトープなどの小さな空間でも一生懸命に生きて彼らは、やがてこどもを宿し殖えていきます。
そんな、微笑ましい瞬間と命の営みを観察してみませんか。 生き物が誕生する素敵な光景を是非ご覧ください。