Carazベビーサークル・プレイマット

Carazと解決!子育て中の「じぶん時間」の作り方

日々子育てに励んでいるみなさま、「自分の時間」はどれくらい取れていますか?
家事や育児をがんばるママ・パパたちを対象に、約500名の方にアンケートにご協力いただきました。

1日に自分の時間はどれくらいありますか?


約8割の方が「自分の時間が取れていない」と感じている結果でした。なかなかマニュアル通りというわけにもいかない子育て、「子どもはかわいい、でも自分の時間も欲しい…」そんな風に感じている方も少なくないのではないでしょうか。子育て中はどうしてもお子さまを優先してしまうものですが、自分の時間もしっかり確保してリフレッシュし、心に余裕を持ってお子さまと向き合う環境を整えることも大切です。
育児に励むみなさんに向けて、Carazスタッフが「自分の時間」を取るためのおすすめ商品を厳選してご紹介します。

0~2時間

自分の時間がほとんど持てないあなた

お悩み

スタッフ
お悩み

0~3ヵ月なら
ロトトクッション&スワドル

ロトトクッションは授乳後の吐き戻し防止だけでなく、お母さんのお腹の中にいるような心地良さと背中スイッチ対策に大活躍♪
スワドルはモロー反射対策で夜泣きの軽減&あなたの睡眠確保に。

お悩み

3ヵ月以上なら
睡眠時間確保にベビーサークル!

大人が添い寝するにも十分な大きさのプレイマットとそれを囲うベビーサークル!
寝かしつけるはずが寝落ちしちゃった!なんてことがあっても、一緒にサークルの中にいるので安心です。まずは睡眠をとって、ゆとりある気持ちでお子さまと向き合えますように。

お悩み

みつめてさわって、
ベビージムはひとり遊びに大活躍

赤ちゃんはゆらゆら揺れるおもちゃに興味津々!じっと見つめたり、手を伸ばして触ってみたり、優しい木の音色を聞いたり…。
赤ちゃんのお相手はベビージムに任せて、すこし休憩しましょう。ベビーサークルの中ならさらに安心です。

3~5時間

自分の時間が少しはとれているあなた

お悩み

スタッフ
お悩み

お子さまも安心して
遊べる空間を作ってあげませんか

家事をしている間も安心!ベビーサークルは小さな子供部屋にも。のびのび遊べる空間づくりでお子さまの成長をサポートします。防水素材や溝がないマットを選ぶと掃除がしやすく、時短にもなりますよ。

6時間以上

時間が比較的自由にとれているあなた

お悩み

スタッフ
お悩み

三輪車、運動、パズルなど…
おうち遊びは無限大

遊び心のつまった木のおもちゃは、おままごとやお店屋さんごっこに最適。おうち時間で運動不足なら、バランスボードで一緒にストレッチ♪家族みんなで楽しめるおもちゃがあると便利です。音が気になる場合、カラズマットで階下への騒音緩和にもなりますよ。

お悩み

どうしても時間が取れない場合は

お悩み

スタッフ
便利な時短アイテムを活用
便利な時短アイテムを活用 便利な時短アイテムを活用 便利な時短アイテムを活用

自動調理器、食洗機、自動お掃除ロボットなど、スイッチを入れるだけで家事をしてくれる家電の導入なども検討しましょう。「自分で苦労してこそ」という価値観に縛られる必要はありません。
楽できるところは楽をして、気持ちに余裕をもってお子さまと向き合える環境を作っていきましょう。

自治体や民間の産後サポート・サービスを活用

産後の体はとても疲れている状態です。女性ホルモンの分泌が急激に減少し様々な不調がでることも…。自分のケアをしつつ、赤ちゃんと一緒に過ごすのは大変な時も多いですよね。

自分の時間がもてない、体調がよくない時は積極的にサポート・サービスを利用しましょう。下記は主な例ですが、お住まいの市町村によってサポート内容は異なりますので、自分にあったものを見つけてみてください。

家事代行
家事代行

家事を代行してくれるサービスです。料理、清掃、洗濯、買物など、サービス内容は多岐にわたります。

時短ミールキット
時短ミールキット

調理時間を短縮できるものや栄養バランスを考えたメニューなどがあるので買い物に行く時間も減らすことができます。

産前・産後ヘルパー
産前産後ヘルパー

家事だけでなく兄姉の世話、沐浴や授乳、おむつ交換の介助、健診などの付き添い、育児に関する相談や助言などのサービスがあります。

ァミリー・サポートセンター
サポートセンター

育児の援助を受けたい人と、援助したい人が助け合う組織です。送り迎えの代行や、緊急時に子どもを預かってもらえるなどの支援があります。

お悩み

「つらいな」「しんどいな」と思ったときは、一人で悩まずしかるべき機関に話をきいてもらうことも大切です。相談するだけで気持ちが楽になったり、一人では思いつかなかった解決策が見つかることもありますよ。
育児の不安、子どもとの関わり方、ご自身のこころについてなにか不安があるときは、窓口を設けている各機関・団体を頼ってみましょう。

市や区ごとの子育て相談窓口
各自治体のホームページを参照してください。※各自治体により名称が異なります。
日本助産師会 子育て・女性健康支援センター
出産・子育てだけでなく、女性の一生にわたる性と生殖に関わる健康問題を中心に、必要なケアや保健指導を行う専門家です。思春期の悩みや、子育て、更年期症状、高齢者の性の問題を含めた女性の健康について、相談事業を行っています。
児童相談所
県の相談機関として子どもについての様々な悩み相談に応じ、問題解決に必要な指導援助を提供しています。※各県のホームページを参照してください。
日本保育協会 ママさん110番
保健師・元保育園長等専門の先生方が妊婦・乳幼児を対象とした子育てについての悩みを聞き、アドバイスを提供しています。
森永乳業 エンゼル110番
育児全般に関する無料電話相談を受けつけています。離乳食レシピやよくある質問など、子育てに便利なお客立ち情報も充実しています。