「ボディが塗れたので一度取り付けてみるか!」と、

やってみたところ

んー やっぱりフレーム、それからハンドル周りなどなど・・・・

完成していけば行くほど、

何もやってないところが気になってくるの

 
で、まずは車体を支えるフレームを

何とかして塗りたいということで

バイクショップに相談してみるも

フレームを塗装するなら、

普通は全ばらしが基本だということで

これはやっかいな話になってきました
 

ひとまずバラして構造を見てみようってことで

ある日の日曜日に決行・・・・・

 

その後、どうなったか・・・・
 

まずはステップボードを外します

これはボルト8本+ネジ2本で固定されてるだけなので

見た目よりも簡単に外せました

 
で、この状態にしてみると 

もうフレームがほとんど見えちゃってるじゃないですか!

これだけ見えてればこのまま塗装できるぞ!って思って

 
やってみることに!

 
これだと全バラのような大変な作業は一切せずに

フレームの塗装ができちゃいます

普通はスプレーで塗装するので、

この状態だとなかなか難しいですが

私の場合はペンキをハケで塗っちゃうので問題なし

 

しかもうちのペンキは粘土が高くて液だれしないので

余計に好都合です
 

まずはペンキを塗るために

プライマーを塗って下地を作らないといけません


そのプライマーがしっかりと定着するようにヤスリ掛けして

ボディに足がかりを作ってあげます


ヤスリでいつものごとくコシコシして

全体を傷だらけにします
 

ボディを傷だらけにしたので

次はキャンディタワーの

オリジナル万能プライマーを塗ります


薄く伸ばしながら塗ると垂れないので

この状態でも問題なく塗れました


乾燥したのを確認したら 

2回目のプライマーを塗ります


二度塗りすることで

より下地がしっかりとできあがりますので

プライマーは二度塗りがオススメです
 

直接塗りですが

ここまで問題なく来てます


プライマーが塗れたので

ペンキを塗るのも理論上は全く問題ないはず

ということで

この後、車体フレームが念願の戦車色になって行きます
 

ハケのペンキをパレットの上でしっかりと落としてから塗ります

ベッチョリしてるとキレイに塗装できません


筆塗りする要領で普通にペンキを塗って行き

乾かないうちに今度はハケを垂直に立てて

トントントン・・・・・と

叩くようにしてハケ跡付けて行きます


こうすることで仕上がりがザラザラした見た目になって

鉄っぽい仕上がりになるんです
 

ね 表面がザラザラしてるでしょ

あのザラザラ部分がハケで叩いた跡です

これが乾燥すると鉄っぽくなるんです
 

やってみると思ってたよりも遙かに簡単に塗れました
 

今回はウインカー類も面倒なので

外さないでそのまま塗装しました


ペンキが付いて欲しくないところだけを

マスキングテープしてます

結果、これで十分でした
 

ハケで叩くことで出せる

この鉄っぽい表情がイイ感じでしょ!


サビ塗装するにもこの感じの方が

断然雰囲気が増すんです
 

一度乾燥させてみて

ペンキがあまり載ってないところはまた上から叩けばOK

普通の塗装ならムラは絶対NGなんだけど

戦車色の塗装はむしろこのムラがカッコイイからね!

何度でもやり直しがきくから

初心者にもピッタリの塗装なんです
 

ステップボードもせっかく外したので

黒で塗装しなおします
 

まずは余計なシール類を全部はがしちゃいます

シール剥がし剤をスプレーして

何分かおいた後に剥がします
 

このステッカーはさすがホンダだけあって

結構簡単にキレイに剥がせました
 

マフラーを塗った耐熱ペイントで今回は塗っちゃいます

これがオススメってことじゃなくて

この黒しか私の手元になかったので

「これでいいや!」って感覚です

 
この手の樹脂系を塗るなら、

カー用品店に行くとバンパーを塗るスプレーが売ってますので

それらを使うとより本格的でイイかもしれませんね!
 

今回はヤスリ掛けもプライマーもしませんでした

外したその上からスプレーしただけ

で、仕上がったのは結構イイ感じになりましたので

結果として正解でした


まあ、気に入らなければまた塗ればイイだけの話なので

あんまり細かいことは気にしない方がイイと思いますよ!
 

シートをブラウンに変更するのに合わせて

後から思いついたのが

ハンドルグリップもブラウンにした方がイイんじゃないの?って発想


ちょうど同じ形のブラウンのが純正パーツで出てたので

取り寄せてみました

2つで1200円くらいで安かったです
 

グリップの交換をします

隙間に556の潤滑剤なんかをスプレーして

滑りやすくしてみる作戦
 

あとはグリグリしてハンドルバーから少しずつ外して行きます


接着剤が付いてるので 

なかなか簡単には外れてくれませんが

グリグリし続けるとやがて外れてきます
 

作戦成功

ちなみにですがこの古いグリップがいらない場合は

カッターで切り裂くのが一番簡単な方法です


私はわざわざグリグリして外して、

古いのはゴミ箱に捨てました(笑)
 

接着剤をカッターで削り落とします
 

やすりを掛けてキレイにしたら完了
 

これで新しいのと交換できます
 

こちらはアクセルの方です

アクセルはワイヤーが引っ掛けられてますので

それを外すとこうやってスポンと抜けます

で、同じように潤滑剤をスプレーしてグリグリ
 

こっちはグリップの底に空気を抜く穴が

最初から空いてることもあって

結構簡単に外せました
 

ハンドルもこのまま外さずに塗ることにしました

ブレーキレバーの部分は

プラスネジ2本で固定されてるので

それを外すとこんな感じでハンドルから簡単に離せます


ただし、ワイヤー類が繋がったままなので

塗装中はちょっと邪魔になるんです

なので私は結束バンドを使って

ヘッドライトフレームに縛り付けておくことにしました
 

こんな感じで

これで塗装がしやすくなりました
 

フレームと同じように

これだと素人でもバラさずに塗れます

元に戻すのもこの範囲だとドライバー1本でできるレベルです
 

ハンドルにヤスリ掛けします
 

ツヤがなくなるまでってのが基準です
 

この輪っかにはケーブル類が通ってるんですが

これを外すとなると素人レベルではちょっと無理な領域です


なのでマスキングテープを巻いてペンキが付かないようにして

避けながら塗ることにしました

この方法で十分塗れます
 

私の場合、ペンキをハケ塗りするので

これだけ塗るところが見えてたら何も問題ありません
 

まずはキャンディタワーのオリジナル万能プライマーを塗って

下地作りからです
 

薄く伸ばすようにして塗ります

乾燥したら二度目を塗って

よりしっかりとした下地を作ります
 

さて戦車色塗装です

使うのは

ミリタリーペイント アーミータンクグリーン
 

ハケで上から叩くようにして塗っていきます

トントントン・・・・・
 

ハンドルのついでに

メーターも同色で塗っちゃおうってことで

思いつきで行きました
 

こんな感じでハンドル全体の塗装が無事完了

ハンドルを外さずにうまく塗れるのかなーと

ちょっと不安もありましたが

実際にやってみると簡単です

全く問題なく塗れました
 

メーターも同色になると一体感が出てイイ感じに!
 

乾燥するとザラザラした質感になって鉄っぽい見た目に
 

フレーム、ハンドル周りの塗装が完了して

どんどん全体が戦車色になっていきます

そうなると元々の色のところがまた気になり出します

中でもこの白いリバーバータンクはよく目立つから

なんだかなーといじってると

経年劣化で割れてるのに気がつきました


これは交換しないと行けないんですが

今回はあえてタミヤのエポキシパテを使って

補修してみたいと思います
 

これは何するものか?っていうと

固まるとプラのように

樹脂になるという粘土タイプのパテなんです
 

中にはこんな風に2色のパテが入っていて

同じ量だけをそれぞれ手にとって
 

これを混ぜるんです
 

すると造形用のパテが完成

24時間経つとカチカチに固まるので

それまでに好きな形にしておくってわけ
 

今回は穴が空いてるスペースがかなり大きいので

先にテープで大ざっぱに補修しました

引越の時なんかに使う養生テープです
 

こんな感じでザックリと貼りつけて

フタをしました

この上からエポキシパテを盛ります
 

伸びが良いけど固さもあって形を作りやすいので

このパテはすごくオススメです


フィギュアとかで割れちゃって部品がないとかあるでしょ!

ああいうのもすべてこのパテがあると補修できちゃうからね

割れたタンクが補修できました
 

このパテの使い勝手の良いところ

この後にカチカチに固まった状態から

たとえばカッターで削ったり、

ヤスリを掛けて丸みをつけたり・・・・

何でもできちゃうの

私は今回はミリタリーっぽいので

このボコボコのままをあえて使いました
 

リザーバータンクの下にはラジエターカバーが見えます

ココも意外とよく目立つ部分なので

マフラーと一緒に黒でキレイに塗り直したんですが

んーこの部分も戦車色の方が

カッコイイんじゃない!って思いだして・・・・
 

ガマンできずに塗装することに
 

さっき黒に塗ったばかりですが

さっそくヤスリを掛けて塗装を落とします
 

キャンディタワーのオリジナル万能プライマーを塗って

塗装の下地を作ります
 

薄く全体を塗ればOK
 

一緒に先ほどのリザーバータンクも塗っちゃいます
 

同じように万能プライマーを塗って

塗装用の下地を作ります
 

ミリタリーペイント アーミータンクグリーンで

戦車色に塗装です
 

ハケで上から叩くようにして塗装していきます
 

リザーバータンクも同様

エポキシパテは上から塗装も問題なくできます
 

ステンシル文字を入れて行きます
 

サビ塗装の塗料のホワイトを

筆を使って入れることにしました
 

上から筆で叩くようにトントントン・・・・・

筆の塗料をしっかりと落としておかないと

ベッチョリ付いて失敗しますので

必ずパレットの上で塗料を

しっかりと落としてからスタートしてください
 

リザーバータンクも同じようにステンシルを入れました

全体がヒビヒビになってるでしょ

これは私が24時間の硬化を待たずに

無理矢理、

上から塗装したので水分が含まれていたところに

塗料が載らないで乾燥した結果です
 

ちなみにパテを盛ってから1時間も待ってません(笑)

このままサビさせたらイイやって乱暴な発想で考えてましたが

ミゾにブラウンがキレイに入りきらず、

白い線が所々目立つので

結局、もう一回、この上から戦車色を塗って

ステンシル文字を入れ直すはめに・・・・・

教訓  ルールを破ると二度手間になります
 

こちらは作業順調

サビ塗装の塗料のラスティブラウンで錆を入れていきます
 

サビ塗装の乾燥を待ってる間に

ハンドル周りを元にもどして行きます


ブレーキレバーは2本のプラスネジで固定されてるだけなので

元に戻すのも簡単

取り付け位置はハンドルバーに穴が空いてるので

そこへ凹凸を合わせると

元の位置に付けれるようになってます

外しただけだから、調整なども一切ありません
 

塗装されて新車のようになったステップボードも取り付けます

ボルト8本とプラスネジ2本で取り付け

こちらもメチャクチャ簡単です
 

ピッカピカ
 

新車の時、足元ってこんな感じだったんだろうね

見た目が最高に気持ちいい!
 

フロントのカバーを取り付けていきます

これもカバーとカバーを合わせて

プラスネジで固定するだけ
 

ラジエターカバーも取り付けて完成

あとはシートカバーを貼り替えたら

想像通りのマシンに仕上がります
スマホトップに戻る
TOP