お悔やみに関する基礎知識

お悔やみに関して一般的な知識を見ていきましょう。

初七日

正式初七日を行う場合は僧侶に読経してもらいます。
二七日、三七日、四七日、六七日は、
遺族だけで供養することが多く、このことを省略することもあります。

四十九日

忌明けとなるが、三十五日(五七日)にすることもあります。
僧侶を招いて盛大に法要をし、そのあと酒食を振舞います。
納骨をすることも多く、後飾りの祭壇は片付けます。
香典返し、形見分けをします。

百か日

納骨されてから初めて迎える法要で、
その墓地の無縁仏に対する挨拶の意味からも施餓鬼供養をすることもあります。
親戚や友人、知人を招いて法要を行いますが、
施主は御布施のほかに「御施餓鬼料」を包みます。

一周忌

満一年目の法要で、親戚を初め友人、知人も招いて供養します。
遺族は喪服を着ましょう。

三回忌

満二年目の法要で一周忌同様の供養をします。

三回忌以降

七回忌(六年目)、十三回忌(十二年目)、十七回忌、二十三回忌、
二十七回忌、三十三回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と年忌法要をします。
一般には、三十三回忌ぐらいで弔い上げといって打ち切るようです。

新盆

亡くなって、最初に迎えるお盆のことです。
新仏を出した家では、盆提灯を飾りこの年の盆は特に丁寧に供養をします。
この盆提灯は、亡くなった人の霊が家路をたどるときの道しるべと言われています。
十三日の夕方には、墓地や門前で迎え火をたき提灯に火を灯します。
新盆では、お供え物のほか故人の好きだった食べ物をたくさん供え僧侶に読経してもらいます。
また、故人と縁の深かった人たちを招いて会食をすることもあります。

「盆」とは、先祖の魂を供養する祭りです。
正式には、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
盆供養は、精霊棚をつくり先祖の霊を迎え供養します。
供物は、季節の果物、野菜、お菓子などを供えましょう。

彼岸

「彼岸」は、春分(3月21日ごろ)の日を中心に、
前後各三日間を加えた七日間のことです。
彼岸のお墓参りは、七日間のいつでもかまいません。
できるだけ家族そろってお参りにいき、お墓や周りを掃除しましょう。




このページの一番上へ

「フラワーギフトの贈り方大辞典」のトップページへ