|
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||
注目アイテム | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
用途で選ぶ | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
お得なセットで選ぶ | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
印鑑の収納方法で選ぶ | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
素材で選ぶ・・・法人印鑑 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
法人印鑑 丸印の用途 法人設立の際の、登記印。 つまり、会社の実印として、一番良く使われます。他に、銀行印・部署印・営業所印・役職印などにも使います。 丸印のデザイン ■会社の実印として使う場合 丸印の外枠に、会社名・団体名を入れます。中央の部分に、株式会社・有限会社でしたら【代表取締役印】と入れ、 個人事業主・各種団体でしたら、【代表者印】と入れることが多いです。 もちろん、お好みで、【代表取締役社長】【社長之印】【取締役社長印】【代表之印】なども入れることは可能です。 ■会社の銀行印として使う場合 丸印の外枠に、会社名・団体名を入れ、中央の部分に、通常、【銀行之印】と入れます。もちろん、お好みで、【経理之印】なども入れられます。 ■会社名・団体名が極端に短い場合 会社・団体名のみを、個人の印鑑のように作成することも可能です。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
法人印鑑 角印の用途 事業をする中で、領収書・請求書・契約所など、取引相手と書類を交わすことがあります。そんな時に、一番良く使う印鑑です。 角印のデザイン ■法人名にローマ字がある場合 法人の角印のはんこは、通常、縦書きに作成しますが、ローマ字が法人名に入っている場合、横書きに作成することが増えてます。 もちろん、縦書きにした方が、バランスが良い時もありますので、当店で作成する場合は、バランスを見て、縦書きにするか、横書きにするか決めております。 時々、お客様とご連絡を取り、相談させて頂くこともあります。 ■法人名の最後に 〜印・〜之印を入れる場合 角印は、正方形の四角ですので、3行3列・3行4列など、四角にきれいに納まる文字数がやっぱり、バランスがよく見えます。 ですので、バランスを取る場合などに、印・之印などを付けることがあります。もちろん、印・之印を全く付けずに作成することも可能です。 |