印鑑とは。。。?

家を購入するから、車を買うから、保険に入るから、
結婚するから、子供が生まれるから、お祝いに・・・
人生の節目。大切な決断を下すときに必要となります。

木、角、牙、石などの素材をハンコの形に加工して、
そこに、姓名などを彫ったものをハンコと呼びます。

木、角、牙、石などの素材をハンコの形に加工しただけのものは、
〓印材(いんざい)〓といいます。

印材に、性のみ、名のみ、姓名などのお名前を彫った面のことを
〓印面(いんめん)〓といいます。

印面に朱肉を付けて紙に捺して、この紙に写ったものを
〓印影(いんえい)〓といいます。


 印鑑を選ぶ時には。。。?

(1)素材である〓印材〓を選んで
(2)どんな〓印面〓にするか?決めることになります。

 印鑑の上下の目印について
印鑑を押すということは、
その書類に対して
OKであるという『しるし』ですので、
基本、印面をきちんと確認して
捺印することがベストです。
とはいえ、
印鑑をキレイに押せたりすると
大変気分の良いものです。
そこで、
印鑑の上下が分かるように、
シールや凹み(アタリ)にて
印鑑の上下の目印にします。
※印鑑の側面に模様のあるものや、
印材の問題で凹み(アタリ)を付けれないものは、シールで目印とします。

※凹み(アタリ)のご印鑑をご希望の場合、
ご注文の際、注文フォームの備考欄にて『凹み希望』とご指示を頂きましたら、
可能の場合、凹み印鑑で作成致します。(凹み印鑑でも、料金は変わりません。)

 印材選び。。。?


 印鑑を末永く使って頂き、
 さらに、愛着を持って頂くためには、強度の目安は重要です。
 しかし、とっても頑丈な印鑑だからといっても
 落としても大丈夫ってことはありません。
 どんな印鑑でも、落としどころが悪いと欠けたり、
 窪んだりして使えなくなってしまいます。
 一番大切なのは素材の特徴です。

 ちなみに、印鑑が欠ける場合、どの部分でしょうか?
 それは、お名前の彫ってある文字ではなく、
 印鑑の縁が欠けることがほとんどです。

 一般的な強度の高い順番で並べますと、
 石類・金属類→牙類→角類→木類→プラスチック類となります。
 これは、あくまで、もし、ぶつけ合ったとした場合、
 壊れない順番に並べたもので、
 素材それぞれに、特徴・弱さがあります。

 例えば、
 プラスチックの印鑑は、
 落とした時、一番欠ける確率が高いのですが、
 寒暖の差に左右されることは少なく、
 カラーバリエーションやお洒落なデザインのものが多いです。

 木類の印鑑は、
 木の持つ温かみや優しい風合いがあります。
 木の特質上、油・水分に弱いので
 朱肉を着けた後は、十分に拭き取ることが大切です。

 角類の印鑑は、
 大変扱い易いのですが、乾燥や、寒暖の差が苦手です。
 暖房器具の付近には置くことは禁物です。

 牙類の印鑑は、
 捺印した時の写りが大変綺麗です。

 石類の印鑑は、
 うっとりするほど・・・美しいです。
 しかも、パワーストーンということもあり何か力を与えてくれそうです。



 伝統的な印材

 牙の印鑑 石の印鑑 角の印鑑 木の印鑑

 象牙(ぞうげ) IVORY
 使い込むほど光沢と色味が出てくる逸品。
 象牙は、アフリカ象の保護のため
 1989年にワシントン条約で輸入禁止になりましたが、
 日本国内では、公的な管理のもとで販売されており
 合法的なもので違法ではありません。

 象嵌象牙(ぞうがんぞうげ)

昇り龍

地蔵

フクロウ

バラ

 横目日輪(よこめにちりん) / 横目日輪芯持ち(よこめにちりんしんもち)

日輪

日輪芯持ち


 黒水牛(くろすいぎゅう) BUFFALO
 水牛の角を加工した素材。
 濡れたような漆黒の光沢が特徴。
 タイやベトナム、インドで農耕用として飼われている黒水牛の角が
 日本に輸入されてハンコの素材となっています。

 黒水牛丹入り(くろすいぎゅうたんいり)

 黒水牛ナチュラル

 黒水牛蒔絵(くろすいぎゅうまきえ)

 黒水牛ラメ

 黒水牛 側面彫り/ラインストーン


 牛角(うしのつの)CATTLE HORN
 世界中に分布する陸牛の角を加工した飴色のハンコです。
 牛の角らしいイメージのしま模様のある、『牛角 色』と、
 しま模様のない純白や、黄色に近いものを、『牛角 白』といいます。
 牛角 色
 1本づつ、しま模様が違うので個性派の方に人気があります。

 メタリック本水牛


 牛角 白
 芸術品のような美しさと高級感が人気で、貴重とされています。


 柘(つげ)BOX WOOD
 ツゲ科の低灌木(高さの低い木)の木材です。
 木のハンコは、木のぬくもり、やさしさを感じます。
 ツゲは、漢字だと「柘植」、「黄楊」と書きますが、
 ハンコの場合、「柘」と一文字で書きます。
 これは、石みたいに硬い木という理由からのようです。


 その他の牙のハンコ

 ※牙材は、歯が伸びたもの。

 カバ
 カバの歯から削りだした印材で、超珍品です。
 硬すぎてハンコを彫るのに一苦労です。

河馬の牙と革の印鑑セット

 マッコウコジラ
 マッコウクジラから取れた歯の印材。
 捕鯨が盛んだった地域では、昔からクジラの歯をハンコにしていて
 伝統の一品です。艶のある飴色です。

 マンモス
 ロシアなどの永久凍土に眠るマンモスを掘り起こし、
 その牙を印材として加工しています。
 数万年の時を越えた、ロマンのあるハンコです。


 その他の角のハンコ

※角材は、髪や爪と同じ成分です。

 シープホーン


 その他の木のハンコ

 斧折樺(おのおれかんば) あんちゃ木
 育ちが遅く木の幹は、2年で1mmぐらいしか育ちません。
 山梨県の山岳地帯の、厳しい自然のなかで育ち、生命力が強く、
 斧が折れるほど硬い木と言われた木です。
 そろばんの材料として有名です。

 彩樺(さいか)
 寒冷地に豊富にあるバーチ材を特殊加工して作られてます。
 資源を無駄遣いしないでハンコになっています。

 なつめ 幸運木
 昔から、悪鬼を追い払い、災難から逃れられる事のできる
 幸運の木として大切にされている素材です。

 一位(いちい) アララギ
 寒い山でゆっくり成長する針葉樹です。
 聖徳太子が持つ「笏(しゃく)」はこの樹から作られ、
 宮廷から官位「一位」を賜ったことから、この名がつきました。
 たいへん縁起の良い素材として高級表札などに使われる木です。

 カーリーメイプル
 波のように見える模様が横向きに入っています。
 強い絆と存在感を表す印材です。
 楽器・高級家具・車内装飾などに使われています。

 バーズアイメイプル
 小鳥の目のような斑点が特徴で、イギリス皇族では
 「幸運を呼ぶ木目」として重宝されています。
 楽器・高級家具・車内装飾などに使われています。



 印面の書体選び。。。? 使い道は。。。?

ハンコの用途は。。。
 【実印】 【銀行印】 【認印】 【訂正印】が主な使い道です。

法律的に大きさが規定されているのは実印となります。

実印の大きさの決まりは?
8mm以上で25mm以内とされているものが一般的。
(住民登録してある、役所によって違うことろもあり。)

つまり、
通常、印鑑店で販売してるサイズであれば、問題ないわけです。

とはいっても。。。
印鑑には、長年の慣習を元に、一般的なパターンがあります。
印鑑のサイズに迷われたら、一般的なパターンを参考にしてください。

 一般的なパターン

【実印】
 男女ともに、フルネームで作成することが多いです。
 中には、苗字のみで作成する方もいらっしゃいます。
 女性でしたら、下のお名前(ファーストネーム)で作る方もいます。
 (未婚の女性でしたら、下のお名前で作成しておくと
  結婚後も使用可能です。)
  
 サイズの目安
 男性15〜18mm (人気サイズ15mm、16.5mm)
 女性13.5〜16.5mm (人気サイズ13.5mm、15mm)

 書体
 印相体が人気です。

【銀行印】
 男女ともに、
 苗字で作成することが多いです。
 フルネーム、お名前のみでも
 作成可能です。

 サイズの目安
 男女とも 12〜15mm
 (人気サイズ12mm、13.5mm)

 書体
 古印体が人気です。

【認印】
 サイズの目安
 男女とも 9〜12mm
 (人気サイズ10.5mm)

 書体
 古印体が人気です。

【訂正印】
 サイズの目安
 男女とも 6mm


 印鑑サイズについて
 印鑑には、
 認印・銀行印・実印などがあります。

 時々、適正サイズの
 お問い合わせがありますが、
 印鑑には特にコレ!って
 決まった寸法はありません。

 25mm以内の正方形に
 収まるサイズでしたら、
 大体の役所で、
 実印登録ができるサイズなのです。

 ですが、
 人気のあるサイズがあるのも
 事実なので
 下記にまとめてみました。

 認印・・・10.5mm
 銀行印・・・12mm 13.5mm
 実印・・・13.5mm 15mm 16.5mm
 かなり立派な実印希望・・・18mm

 
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
 
【 認印〜編 】
 会社で使う認印。
 上司の印鑑より大きいと・・・
 マズイかな? (*´д`)??

 (出世したら、部下のためにも、
  ちょっと大きな印鑑がイイのかな?)

 新入社員は9mmサイズと決まってる
 会社もあるようです。

 【 印鑑の男女差別?〜編 】
 旦那より奥さんの印鑑の方が、
 ・・・大きかった。
 姑にバレて・・・険悪ムード。

 夫婦の場合、
 女性の実印などは、
 男性のサイズと同じか、
 ひと回り小さいサイズがいいと
 考える方がいるようです。
 家庭円満に繋がるとか。
 じゃ〜、カカァ殿下を望むなら、
 女性の印鑑を大きいサイズで
 作ればいいのか?(笑)

 特殊文字について
 ハシゴの→
 立つの→アなど
 旧字や特殊文字の場合、
 買い物かごの中にある備考欄、
 または、書いた物を写メールか、
 FAXにて、ご指示くださいませ。
 FAX 03−6454−5429
 どんな文字でも作成可能です。

 ひらがな・カタカナ・ローマ字
          について
 ひらがな・カタカナ・ローマ字での
 作成も可能です。

 お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
 
【 国際結婚の方の印鑑〜編 】
 日本の女性が、
 海外の男性と結婚して
 フルネームの印鑑を
 作りたいとのこと・・・
 性がカタカナ、
 名前を漢字で作成。
 外国人の方へは、
 すべてローマ字で作成。
 (すべてカタカナでも作成可能)
 
 外国人の方は、
 初めての自分のフルネーム印鑑に
 とっても喜ばれるようです♪

 ローマ字で作成の場合、
 ヨコ書きで、
 捺印した時に、
 左から右に読めるように
 作成するのがオススメです。

 【 海外へのお土産〜編 】
 外国人の友人へのお土産で、
 印鑑を贈ったら、
 すっごく、喜ばれたとのこと。
 カタカナかローマ字での作成で
 書体は、古印体がオススメ!
 最近では、
 世界的に有名なワイン職人さんや、
 某有名な舞台スタッフさんへの
 贈り物として、ハンコの作成依頼。
 当店もビックリっ!

 実印について
 住民登録をしている役所に、
 印鑑登録した印鑑のことです。

 印鑑登録は、ハンコの所有者本人の
 申請が必要です。
 (代理申請はダメです。)

 登録することによって、
 印鑑登録証明書が取れます。

 自動車の購入・家の購入などの
 契約には、印鑑登録証明書と
 実印が必要になります。

 ちなみに、原則として、
 15歳未満は、印鑑登録不可です。

 外国人の実印の場合
 外国人登録原票に
 記載されている名前の、
 ファーストネーム、または、
 ラストネーム、または、
 フルネームで、
 アルファベット、または、
 カタカナで実印を作ります。

 実印で、人気の書体について。
 実印でも書体は、
 自分のお好みで選べます。
 当店での実印人気〜書体比率は、
 印相体(50%) テン書(25%)
 古印体(20%) 
 楷書・行書・隷書(5%)と
 実感しております。

 
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
 
【 父親から息子へ社会教育〜編 】
 二十歳を過ぎたら、両親が子供へ
 印鑑のプレゼントをするようです。
 どうも、大人への仲間入りだ!と、
 自覚させる魂胆?!(^^);

 【 母親の期待〜編 】
 母親は息子へ、
 父親より大きな印鑑を作れ?
 まず、印鑑で親父を超えろってこと?
 (息子はパパと同じくらいの大きさで、
  という・・パパ想いのママも多数。)

 銀行印について
 金融機関で
 口座を開設するときの印鑑。

 銀行印で、人気の書体について。
 銀行印は、
 本当にお客様の好みによって
 書体を選ばれるようです。
 6書体すべてに人気があります。

 お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
 【 お子様の銀行印〜編 】

 お子様が生まれて、子供の銀行印を
 作るとのこと・・・
 最近のママはお洒落です。
 多くの方が、下のお名前・・・
 ファーストネームで作ります。
 しかも、書体は、かわいく古印体♪

 印鑑の注意点
 実印を紛失した場合。
 市町村役場にて、
 紛失・盗難の届け出をする。

 ※他人が印鑑証明を取れないようにする。
 次に、改印届をして
 紛失した印鑑の効力をなくす。

 銀行印を紛失した場合。
 すぐに、銀行に紛失届けを出し、
 同時に改印届を提出する。
 盗難の場合は特に、
 警察署に紛失届、盗難届を出し、
 紛失届出証明書、
 盗難届出証明書をもらうとベターです。

 ※通帳、銀行印、銀行カードは、
 それぞれ別々の場所に保管すること。
 銀行印は、1つの口座に
 1つの銀行印を作ると
 防犯上のリスクがグンと下がります。

 大切なこと
 印鑑は、印鑑本体そのものを
 紛失・盗難などによって
 悪用されないように注意が必要ですが、
 印鑑そのもの以上に、
 最近では、
 カラーコピー機が発達しているので
 印鑑を紙などに捺印した印影にも
 注意が必要です。

 つまり、
 試し押し、捨印、書類の失敗などで
 印鑑を押した紙を
 公共の場のゴミ箱に捨てないこと。
 紙に押してある印影は、
 カラーコピー機で
 簡単にコピーされてしまいます。
 注意が必要です。
 
 それと、
 実印、銀行印などは特に、
 白い紙の上には
 絶対に捺印しない習慣を付けておくと
 良いと思います。
 通常、
 印鑑を捺印する場所には、
 「印」というしるしがありますので。。。



 印影見本
 書体について
 当店では、
 印相体・テン書・古印体・楷書・行書・
 隷書の6書体から選べます。

 印鑑は、お客様一人一人への
 フルオーダー品ですので、
 お客様のお好みで書体を
 選んで頂くことが一番良いと
 考えております。

 〜選び方の目安〜
 線が太くどっしりとしてて
 読みづらいデザインのイメージなら・・・
                  →印相体

 線が細めですっきりしてて
 一万円札などにある印鑑の書体・・・・
                  →テン書

 読みやすく、ちょっと丸みがあって
 かわいらしい感じのイメージなら・・・
                  →古印体

 文字を一切崩さず、
 カッチリしたイメージなら・・・→楷書

 文字を多少崩し、
 力強い美しさなら・・・    →行書

 独特の筆遣いがあり、
 一万円札などに書いてある文字・・・
                  →隷書


篆書・テン書(てんしょ)
中国、秦の時代。始皇帝の大臣、李斯によって統一された文字。
正確には、小篆といいます。
一般の人が読みにくく、偽造されにくいことから実印に使われます。
中華料理店などに飾ってある、
読めない文字の掛け軸などで使っている書体。
札のお金に、朱色で捺印されているのがテン書。

隷書(れいしょ)
中国、前漢の時代。小篆が簡略化され生まれた実用的な文字。
紙が発明される前から、
木や竹に書かれていました。
札のお金に、日本銀行券と書かれているのが隷書の書体です。

楷書(かいしょ)
隷書を簡略化した文字、章草が生まれ、
章草があまりにも簡略化されすぎたため、
判読できず、一点一画を離して書くようになった文字。
書道のお手本としてもおなじみ。

行書(ぎょうしょ)
楷書と同様に、一点一画を離して書くようになった文字。
優しい雰囲気が女性好み。

古印体(こいんたい)
日本独自の文字。
大和古印とも呼ばれます。
優雅な味わいを活かした書体です。
丸っぽい感じで、かわいらしい所が人気です。

印相体(いんそうたい)
テン書をデザイン、変形した文字。
一般の人が読みにくく、偽造されにくいことから実印に使われます。
90%以上の方が、印相体で実印をつくります。


店長が選ぶselectセット

印鑑の作る名前は私本人ではありません。
作成する名前は、
どのように伝えればよろしいですか?


ご注文の際、注文フォームの備考欄に
作成するお名前をご記入願います。
もっと詳しく

ヨコ彫りで作成できますか?

ヨコ彫りで作成可能です。
当店では、ご注文の際、
項目選択枝で2通り選択可能です。

〓パターン1〓
 右から左のむかし風
 例えば、黒田さまでしたら、
 捺印した時に、『田黒』と写るように
 作成いたします。
 (通常の印鑑のヨコ彫りです。)

〓パターン2〓
 左から右の現代風
 例えば、黒田さまでしたら、
 捺印した時に、『黒田』と写るように
 作成いたします。
 (最近、要望の多い現代風です。)

その他、ご印鑑のご質問
その他、ご注文、配送などのご質問
 納期について
 お急ぎの場合
 買い物かごの中にある備考欄、
 またはメール・お電話にて
 【急ぎ】【大至急】【〜日まで】などの
 ご指示をお願い致します。
 ご指示がありましたら、
 優先して、出荷に対応致します。
 (急ぎだからといって、クオリティーが
  下がることはありません。)

 通常発送の場合
 翌々日の営業日。または、
 どんなに遅くても、一週間以内の
 発送を心掛けております。
 (石類などの特殊彫刻の場合、
  7日から2週間ほどかかります。)

 当店では、早ければなんでもいい・・・
 という仕事は致しません。
 デザインスタッフ・彫刻スタッフ・
 発送スタッフ・受注スタッフ・・・
 すべてのスタッフが
 やっつけ仕事が嫌いです。

 印鑑は、
 フルオーダー品であるという性質上、
 納期最優先ということも可能ですが、
 当店では、
 友達・両親など、
 大切な人への贈り物・・・
 という気持ちで、
 印鑑を作る仕事をさせて頂きたい・・・
 と、思っております。

 発送方法について
 当店では、
 ■佐川メール便
 ■定形外郵便
 ■【有料】 宅配便
 と、3パターンあります。
            詳しくは・・・こちら

 メール便とは・・・
 当店は商品の厚みの関係上
 佐川メール便となります。
 配送後、4〜7日(土日祝祭日除く)くらいで
 お客様に商品が届くます。

 定形外郵便とは・・・
 郵便局の郵便扱いです。
 配送後、2〜3日(土日祝祭日除く)で
 お客様に商品が届きます。
 お荷物番号はありません。

 定形外郵便・メール便は、
 忙しい方や、
 仕事の帰りが遅い方でも、
 商品をポストに入れてくれるので
 大変便利!と好評です。
 当店の
 一万円以下の送料無料の商品は、
 佐川メール便か、定形外郵便でのお届けです。
 日時指定などは不可です。
 (万が一、迷子・紛失等の場合、
  当店より再度、再送致します。)

 EXPACK(レターパック)便とは・・・
 EXPACK便は、郵便局の扱いです。
 全国一律510円です。
 北海道〜沖縄まで(離島除く)
 全国どこでも翌日に到着です。
 郵便局員が届けてくれます。
 時間指定・代引き扱いは不可です。
 宅配ボックスの投函は不可です。
 不在の場合、不在票が入ります。
 EXPACK(レターパック)便を
 ご依頼の場合は、
 買い物かごの中にある備考欄にて
 【エキスパック便で!】と
 ご指示願います。

 宅配便とは・・・
 佐川急便または、
 クロネコヤマトの扱いです。
 地域によって料金が変わります。
 日時指定・代引きが可能です。

 日時指定を希望の場合
 宅配便で対応可能です。
 買い物かごの中にある備考欄にて
 希望する日時をご指定下さい。

 一万円以上のお買い物の場合
 送料無料です。
 高額商品ということもあり、
 EXPACK便・宅配便等の
 手渡しでのお届けとさせて頂きます。



 お手入れ方法について
 印鑑に朱肉を付けたまま
 長期間放置すると赤く変色したり、
 急激に乾燥したり、冷えたりすると
 ヒビ割れをおこしたりしますので
 注意が必要です。
 
 ハンコを使った後は、
 印面をティッシュや布で
 よく拭き取って下さい。

 ※特に、木の材質のハンコは、
 印面に朱肉の油を吸い過ぎてしまうと
 ハンコの縁が
 欠けやすくなってしまいます。

 印面に朱肉が詰まったりした場合は、
 歯ブラシなどで、
 かるくブラッシングして下さい。

 保管は、
 温度差の激しいところ
 極端な湿気、
 乾燥
 直射日光などのあるところは
 避けて下さい。

 具体的には、
 窓の近く、エアコンの近くは
 禁物です。

 水牛などの角の材質のハンコに限って、
 年に一度、冬場などに
 椿油なので油を布などに軽く落として
 印面などに軽くなじませて
 油分補給するのもいいです。
 ただし、油の付け過ぎは禁物です。

 ※〓注意〓
 木のハンコや、象牙には、
 油を塗ってはダメです。

 最後に、
 印鑑の使用後は、
 必ず、ケースなどに入れて保管して下さい。

 天然素材のハンコは、
 乾燥に弱いので、
 印鑑むき出しのまま
 机などの中にしまってしまうと
 傷む原因の1つになってしまいます。