印鑑サイズについて |
印鑑には、
認印・銀行印・実印などがあります。
時々、適正サイズの
お問い合わせがありますが、
印鑑には特にコレ!って
決まった寸法はありません。
25mm以内の正方形に
収まるサイズでしたら、
大体の役所で、
実印登録ができるサイズなのです。
ですが、
人気のあるサイズがあるのも
事実なので
下記にまとめてみました。
認印・・・10.5mm
銀行印・・・12mm 13.5mm
実印・・・13.5mm 15mm 16.5mm
かなり立派な実印希望・・・18mm
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
【 認印〜編 】
会社で使う認印。
上司の印鑑より大きいと・・・
マズイかな? (*´д`)??
(出世したら、部下のためにも、
ちょっと大きな印鑑がイイのかな?)
新入社員は9mmサイズと決まってる
会社もあるようです。
【 印鑑の男女差別?〜編 】
旦那より奥さんの印鑑の方が、
・・・大きかった。
姑にバレて・・・険悪ムード。
夫婦の場合、
女性の実印などは、
男性のサイズと同じか、
ひと回り小さいサイズがいいと
考える方がいるようです。
家庭円満に繋がるとか。
じゃ〜、カカァ殿下を望むなら、
女性の印鑑を大きいサイズで
作ればいいのか?(笑)
|
|
特殊文字について |
ハシゴの→
立つの→アなど
旧字や特殊文字の場合、
買い物かごの中にある備考欄、
または、書いた物を写メールか、
FAXにて、ご指示くださいませ。
FAX 03−6454−5429
どんな文字でも作成可能です。
|
ひらがな・カタカナ・ローマ字
について |
ひらがな・カタカナ・ローマ字での
作成も可能です。
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
【 国際結婚の方の印鑑〜編 】
日本の女性が、
海外の男性と結婚して
フルネームの印鑑を
作りたいとのこと・・・
性がカタカナ、
名前を漢字で作成。
外国人の方へは、
すべてローマ字で作成。
(すべてカタカナでも作成可能)
外国人の方は、
初めての自分のフルネーム印鑑に
とっても喜ばれるようです♪
ローマ字で作成の場合、
ヨコ書きで、
捺印した時に、
左から右に読めるように
作成するのがオススメです。
【 海外へのお土産〜編 】
外国人の友人へのお土産で、
印鑑を贈ったら、
すっごく、喜ばれたとのこと。
カタカナかローマ字での作成で
書体は、古印体がオススメ!
最近では、
世界的に有名なワイン職人さんや、
某有名な舞台スタッフさんへの
贈り物として、ハンコの作成依頼。
当店もビックリっ!
|
|
実印について |
住民登録をしている役所に、
印鑑登録した印鑑のことです。
印鑑登録は、ハンコの所有者本人の
申請が必要です。
(代理申請はダメです。)
登録することによって、
印鑑登録証明書が取れます。
自動車の購入・家の購入などの
契約には、印鑑登録証明書と
実印が必要になります。
ちなみに、原則として、
15歳未満は、印鑑登録不可です。
外国人の実印の場合
外国人登録原票に
記載されている名前の、
ファーストネーム、または、
ラストネーム、または、
フルネームで、
アルファベット、または、
カタカナで実印を作ります。
実印で、人気の書体について。
実印でも書体は、
自分のお好みで選べます。
当店での実印人気〜書体比率は、
印相体(50%) テン書(25%)
古印体(20%)
楷書・行書・隷書(5%)と
実感しております。
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
【 父親から息子へ社会教育〜編 】
二十歳を過ぎたら、両親が子供へ
印鑑のプレゼントをするようです。
どうも、大人への仲間入りだ!と、
自覚させる魂胆?!(^^);
【 母親の期待〜編 】
母親は息子へ、
父親より大きな印鑑を作れ?
まず、印鑑で親父を超えろってこと?
(息子はパパと同じくらいの大きさで、
という・・パパ想いのママも多数。)
|
銀行印について |
金融機関で
口座を開設するときの印鑑。
銀行印で、人気の書体について。
銀行印は、
本当にお客様の好みによって
書体を選ばれるようです。
6書体すべてに人気があります。
お客様から聞いた・・・へぇ〜の話。
【 お子様の銀行印〜編 】
お子様が生まれて、子供の銀行印を
作るとのこと・・・
最近のママはお洒落です。
多くの方が、下のお名前・・・
ファーストネームで作ります。
しかも、書体は、かわいく古印体♪
|
|
印鑑の注意点 |
実印を紛失した場合。
市町村役場にて、
紛失・盗難の届け出をする。
※他人が印鑑証明を取れないようにする。
次に、改印届をして
紛失した印鑑の効力をなくす。
銀行印を紛失した場合。
すぐに、銀行に紛失届けを出し、
同時に改印届を提出する。
盗難の場合は特に、
警察署に紛失届、盗難届を出し、
紛失届出証明書、
盗難届出証明書をもらうとベターです。
※通帳、銀行印、銀行カードは、
それぞれ別々の場所に保管すること。
銀行印は、1つの口座に
1つの銀行印を作ると
防犯上のリスクがグンと下がります。
大切なこと
印鑑は、印鑑本体そのものを
紛失・盗難などによって
悪用されないように注意が必要ですが、
印鑑そのもの以上に、
最近では、
カラーコピー機が発達しているので
印鑑を紙などに捺印した印影にも
注意が必要です。
つまり、
試し押し、捨印、書類の失敗などで
印鑑を押した紙を
公共の場のゴミ箱に捨てないこと。
紙に押してある印影は、
カラーコピー機で
簡単にコピーされてしまいます。
注意が必要です。
それと、
実印、銀行印などは特に、
白い紙の上には
絶対に捺印しない習慣を付けておくと
良いと思います。
通常、
印鑑を捺印する場所には、
「印」というしるしがありますので。。。
|
|