照明にはさまざまな種類がありますが、住居に新たに導入するのであればシーリングライトの選択肢は外せません。今回は、LEDシーリングライトの特徴や選び方などを解説していきます。LEDシーリングライトを選ぶときはぜひ参考にしてみてください。

リング付きシーリングライトの特集もご参考下さい

動画をもっと見る

天井の形状、配線器具によってはLEDシーリングライトを設置できない場合があります。設置できるか事前にチェックしましょう。

シーリングライトの取り付け

シーリングライトの取り付けには、住宅の天井にあらかじめ設置されている『引っ掛けシーリング』コンセントを利用します。引っ掛けシーリングがないお部屋に、シーリングライトを設置したい場合は、専門の業者による配線工事が必要です。

取付け可能な天井配線器具

天井の配線器具が下記のように付いている場合、電気工事なしで照明器具が取り付けられます。

※天井に上記部品が付いておらず、新たに取り付け工事をされる場合は電気工事店(有資格者)にご依頼ください。

※照明器具は重量物です。天井の取り付け部の強度をお確かめのうえ、取り付けてください。

取付け可能な天井

取付けできない天井・電源・配線器具

以下に該当する場合は取り付け箇所の変更、新しいものとの交換が必要となるため、電気工事店に配線器具交換をご依頼ください。そのまま使用しますと火災・感電・器具の落下によるけがの原因となります。

※ 傾斜天井に取り付けた場合、照明が落下する恐れがあります。平らな天井以外は取付けをオススメ致しません。

照明には、まず『直接照明』と『間接照明』の2種類があります。

直接照明とは?

直接照明の特徴としては天井に設置するので、最大限の光量を利用することが出来ます。あらゆるシーンで欠かせないのが直接照明です。今回は、直接照明のシーリングライトについてスポットを当てています。

シーリングライト
天井に取り付けるタイプ。部屋の 高い位置から光をもたらすので 主照明として適している。
ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプ。小型から主役になる大型のものまで種類も豊富。
シーリングファン
高い天井のお部屋で中の温度のムラをなくす為に用いる。エアコンと併用で節約効果がある。
シャンデリア
装飾性が高く灯数が複数あり華やかに見える。高級感と重厚性がある。

間接照明とは?

天井に設置する直接照明と違って反射を利用する照明です。穏やかな光や陰影が浮き出しやすいため、気分を落ち着かせたり逆に気分を上げたりと、生活に遊びを取り入れやすいです。

テーブルライト
部屋の中に少し照明が欲しい時にスペースを取らずに明るさをプラス出来る。
フロアライト
床に置いて使用する照明。壁を照射する間接照明や部分照明に適している。
スポットライト
光の方向を自由に変えることができ集光性が高く、部屋の一部やインテリアなどを局所的に、照らすことが出来る。
クリップライト
クリップが付いた、小型のスポットライト。デスクやベッドの板など、色々な場所に手軽に挟んで使用出来る。

今さら聞けない!LED・LED照明とは?

LEDとは発光ダイオードのことで、電圧を加えると赤、黄、桃、青、緑、白の光を発します。LEDを利用して各種照明に役立てるものがLED照明です。

LEDシーリングライトの特徴

LEDシーリングライトは全体を明るく照らす

室内で最も高い位置である天井から広い範囲をまんべんなく照らすことによって部屋全体を明るくできるため、主にお部屋のメインの照明として設置できます。 お部屋をすっきりと見せる効果があるシーリングライトは天井と一体化するデザインなので、照明器具が邪魔になることはありません。上からの圧迫感が減り、狭い部屋でもスッキリした雰囲気になりやすいです。

ペンダントライトは高さを自由に調節できるのが特徴で、シーリングライトは天井に固定されている為、高さ調節はできないのが特徴です。

シンプルなデザインが多い

LED型に限らず蛍光灯でも同じですが、シーリングライトは基本的には部屋全体を明るくスッキリみせる照明のため、主にお餅型のシンプルなデザインが多いです。

十分な明るさが欲しい場合はシーリングがおすすめ

広範囲に均一な光を届けるのがシーリングライト、狭い範囲に強い光を照らすペンダントライトです。リビングなどの広くて、ホッとくつろぎたい場所には、十分な明るさと優しい光を照らすシーリングライトがおすすめです。

大きさで明るさの感じ方は変わる

同じ適応畳数でも、面が広いと明るさの感じ方は変わります。シーリングライトの大きさは大きいほど面が大きくなるので、明るく感じます。直径が10cm違うだけでかなり見た目の大きさは変わります。

LEDチップの数が多いほど明るくなる

LEDチップの数でも、明かりの質は変わります。LEDチップの数が少なくても、取り付け後はパッと明るく感じるかもしれませんが使っているうちに物足りなくなる可能性があります。

LEDシーリングライトは紫外線をほとんど含まない

LEDライトの光からは紫外線が放出されないため、虫を寄せ付けることはほとんどありません。また紫外線による展示物の劣化を防げる、といった効果も期待できます。

LEDシーリングライトは長寿命

現在シーリングライトは、主にLEDライトが使われています。 LEDライトは消費電力が少なく電気代を抑えられることに加え、蛍光灯に比べて3~6倍も長持ちします。

デメリットは蛍光灯タイプの照明とは異なり、LEDシーリングライトは本体とLEDライトが一体化しているため、LEDの寿命がきた場合はライトのみを交換することはできず本体ごと取り替える必要があります。

LEDシーリングライトは節電になる

LED照明は白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少ないため、光熱費も抑えることができます。

一般的な電球(白熱電球)の60Wと比較した場合の消費電力は、

同程度の明るさの電球と約5〜8倍の差があることがわかります。

『早く自宅に帰りたいと思うようなリビングにしたい』、『寝室の睡眠環境を整えたい』など、LEDシーリングライト を選ぶときのポイントをチェックしてください

お部屋の広さにあった明るさかどうか?

照明器具には、『~〇畳』『〇畳用』など、その製品に適した部屋の広さが表示されていますが、実際はその畳数に満たしていない照明器具を販売している場合もあるので気を付けましょう。

一般的適用畳数の目安

明るさは、光の量を示すlm(ルーメン)という単位で表示されます。この広さの部屋には、これ位の明るさの照明がいいという基準の数値です。

選ぶ時のPOINT お部屋の内装色が濃い場合に、1ランク上の畳数表示の器具をオススメいたします。

年齢に応じた適切な明かり

人は年を重ねるにつれ、明るさに対する反応が鈍くなるため年齢によっても、最適な照明の明るさが異なります。

20代と60代で同じ明るさを感じるためには、約3.2倍の明るさが必要と言われています。

選ぶ時のPOINT 個人差はありますが、還暦超えよ!っという方は実際の広さより1ランク上の畳数に対応した照明器具を選ぶことをオススメいたします。

照明器具の“ちらつき”現象

フリッカーとは、照明器具やディスプレイのような発光装置で発生する細かい“ちらつき”現象のことです。フリッカー現象が起こっている下で、長時間いると『なんか体がだるい』『なんか目が疲れる』 『なんか頭痛がする』などなどの”なんか”の体の症状が出る可能性が高くなります。

画面や映像を通したちらつきのイメージ

選ぶ時のPOINT 安い照明ならどこで買っても一緒!…なんてことはありません。フリッカーフリーは、良質な明かりでちらつきがなく、体に優しい照明です。

空間を広くみせる効果があるのはスリム型

天井が低い部屋や空間を広く見せたい場合は、高さがないデザインがベストです。特に天井が低い場合、高さがあればあるほど圧迫感を感じてしまいます。

高さが違うシーリングライトを設置した際のイメージ

高さがスリムな方が天井が高く空間が広くみえます。

当社のシーリングライトのサイズ感

本来の色をより忠実に再現する効果”Ra”とは

数値(Ra)とは、物体を光で照らした時の色の見え方が、自然光に当たった時の色にどれ程近いかを示している数値です。Ra80以上の数値が住宅や職場で過ごす数値として推奨されています。

色の見え方を表す数値を確認

演色性が高ければ、本来の美しい色を再現し鮮やかに魅せます。また、鮮やかに見えることで空間を明るく感じる効果も得られ、日々の生活にも影響がでます。

演色性(Ra)が高いとこんな効果

団らんがもっと楽しく、ご飯がいっそう美味しそうに

お料理は見た目もおいしさのひとつ。色味やテリをさらに引き立て、一段と美味しそうに見せます。

お肌の色味をもっとキレイに

顔色も沈まず、メイクを決めて一日を気持ちよくスタート。

こだわりのインテリアが引き立ちさらに魅力アップ

家具やファブリックなどの色味はもちろん、建材の木目や木肌を美しく照らし、お部屋の雰囲気を上質なものに。

調光・調色機能について

調光・調色機能は、時間帯/季節/気分に合わせることで、自然光の中にいるような居心地の良さや、雰囲気を味わうことができます。目的に合わせて明かりを 調整できるので快適さもアップいたします。

※調色機能は当製品の6畳用に対応しておりません

時間別色温度の変化

人の生活リズムは自然界のサイクルが基準になっていて、最も影響していると言われるのが自然光(太陽光)です。

太陽が昇ると活動を始め、夜になると休息する人の生活リズム

調色による色調の種類と効果

LEDの色調は、電球色/昼白色/昼光色の3種類。目的によって適した色調が異なります。照明はその色味によって、人間に与える心理的効果に影響があり、照明の持つ心理的効果によってリラックスしたり、集中力や効率をアップさせることが出来ます。

視覚は人間の脳に伝わる刺激の8割を占めているともいわれています

調色機能で生活リズムにメリハリがつく

調色機能イメージ

一日の中で、集中したい時・リラックスしたい時それぞれ光を使い分けることによって、生活にメリハリがつき、体内リズムを整えることができます。

明るさを調整できる調光機能

その場の状況や部屋の使用用途に応じて、適切な部屋の明るさに調節することができます。小さなお子様がいるご家庭などは就寝の手助けにもなってくれます。

調光機能イメージ

消費電力の減少を期待できる調光機能

おおよそ明るさに比例して省エネになるので、明るさの調節を行うことで1番明るい明るさを長時間つけておくよりも、暗い明るさに調節できた方が、消費電力の減少を期待することができ、電気代金の節約になります。

上昇しつづけている電気料金

“第4の明かり”として登場し、2010年代に入って普及したLED。10年がたっていなくても、1年に1回は安全のため、照明のご点検をお願いいたします。

症状の一例

『適正交換時期』は照明を設置してから10年

おおよそ明るさに比例して省エネになるので、明るさの調節を行うことで、1番明るい明るさを長時間つけておくよりも、暗い明るさに調節できた方が消費電力の減少を期待することができ、電気代金の節約になります。

故障率と器具交換時期のイメージ

故障や寿命を早めてしまう原因 照明器具は、期間内でも照明の点灯回路の電子部品の故障が原因で稀に異臭がしたり、異常な音がなったりすることがございます。

適正使用温度外での使用(通常は5~35℃)

使用環境の温度が高くなるに従って短くなる傾向。特に高温環境では、短寿命や発煙発火の要因となる場合があります。

湿度の高い環境や雨・水が掛かる場合

使用部材を腐食させたり、水分の付着により絶縁状態が悪くなり、電気特性に影響を与えるだけでなく発煙発火や故障要因となります。

古い照明も” 体調不良 ”の原因に?!

ちらつきや、明るさが低下した照明下にいると眼精疲労などにより、視力の低下や慢性的な疲労、片頭痛を引き起こす可能性もあります。

LEDライトは寿命に近づくと約30%明るさが低下いたします。故障する前に照明の交換をしましょう。

シーリングライト

シーリングライトをもっと見る

その他おすすめのシーリングライト

小型シーリングライトをもっと見る

シーリングについてのあれこれ











商品紹介



LED照明のお悩みや疑問はございませんか?