お風呂レシピ

お風呂レシピ トップへ

かぜのとき、お風呂に入っていい?重要なのは、お風呂の入り方!

index

風邪のときお風呂はダメと言われてきた理由

お風呂に入ると悪化するから我慢しなさい、そんな事を言われたことありませんか?

その理由は、昔の日本のお風呂事情にあります。
むかしむかし、家のお風呂は外にありました。五右衛門風呂を思い出すとわかりやすいですね。

水道が家の中に通ってなかったため、井戸から桶で水を運び、火を焚き、やっとお風呂に入れたのです。
風邪をひいているのに、隙間風だらけのお風呂場で裸になるなんて、考えただけでも悪化しそうです。
水道やガスが発達した昭和になっても、今のように家にお風呂が付いていて当たり前、というわけではありませんので、いわゆる大衆浴場―銭湯に通う方も多くいました。
家にあったとしても、その時代のお風呂場はタイルなどで囲われた寒い場所でした。

そういう時代に風邪をひいたとき、お風呂に入るとどうなるでしょう。
お風呂上がりはいくら温浴効果でポカポカしていると言っても、家までの帰り道でせっかく温まった体はどんどん冷えて行きます。
風邪をひいて体調がすぐれない時に、体温が奪われて冷えていく――そうなると体調は悪化する一方ですよね。
そういう時代を経てきたので、風邪をひいている時はお風呂は入ってはいけない、と言うことが広まったようです。

風邪をひいても、お風呂に入って大丈夫!

でも現代では事情が変わりました。
もうほとんどのご家庭にお風呂場があります。
脱衣所もお風呂までの廊下も温度はそこそこ保たれているので、外気温と同じくらい寒いということはまずありません。
そういう環境の変化から、昔の「風邪をひいている時はお風呂に入ってはいけない」説が見直され、
最近では「風邪をひいてもお風呂に入ってもよい」「むしろ入った方がいい」とまで言われるようになりました。

   

重要なのは、お風呂の入り方

下記NG項目に該当しない比較的軽い症状の人は、入り方さえ間違えなければ、むしろお風呂に入ることをおすすめします。
理由は、"体を温めると、免疫力がアップし、抗ウィルス作用が発動される"という事から。
風邪をひくと熱が上がるのも、ウィルスから守ろうとする防衛反応からなんですね。

ウィルスは一般的に気温が低く、乾燥している時期に活発化します。
気温が低く、乾燥している季節と言えば――そう、冬。
夏より冬の方が風邪をひきやすい理由もここからきています。
気温が下がって体温が奪われれば奪われるほど、ヒトの免疫力は低下していきます。
ということは、お風呂に入って体内体温を上げれば、免疫力がアップして抗ウィルス作用が発動されるってことなのです!

風邪のお風呂に、おすすめ6選を紹介!

風邪をひいたときの

お風呂の入り方

01.

血圧と体温を測る

血圧が下がりすぎたり上がりすぎたりしていないかを確認してください。
(自宅で測った時の一般的な血圧の正常値目安130/85mmHg)
血圧計なんかない、という場合は、体温だけでも測ってください。38度以上は安静が一番です。
※体調を考え、決して無理をしないでください。

02.

浴前15分ぐらい前から、脱衣所と浴室を温めておく

できれば脱衣所に温度計をおいておくとよいです。
てっとりばやく温めるには、浴室と脱衣所の間にあるドアを開けたままにし、熱めのシャワーを出しっぱなしにしておくと、脱衣所内の室温が上がりますよ!
脱衣所と浴室、脱衣所と暖房の効いている部屋の温度差が10度以上にならないように気を付けてください。

03.

ぬるめのお湯に、短めに浸かる

湯冷めないようにと熱めにしてしまう事がありますが、熱いお風呂は体力を消耗します。
湯温は体に負担がかからない、40度ぐらいを目安にしてください。
浸かるのは長くて15分程度までとしましょう。

長湯は体力を消耗するので、風邪のときは浸かりすぎないように注意してください。
体もだるいし、シャワーでササッと済ませたいと思うところですが、シャワーだけでは体が温まらないので、体をキレイにする事しか出来ません。5分程度でも湯船につかるようにしてください。
洗髪は、いつものように洗っていると体が冷えてくるので、こちらはササッとすませてしまいましょう。
入浴前の水分補給も忘れずに。

04.

重要!湯上りに、パジャマはダメ!

ここは重要ポイントです!
お風呂から上がると、体が冷えないようにとすぐ寝巻き(パジャマ)を着てお布団の中に入ってしまう方が多いと思いますが、この行動、風邪をひきます。
いえ、もうひいているのですから、悪化ですね。

お風呂上りは「汗はちゃんと拭いた」と思っても、しばらく汗をかいています(これを二次発汗といいます)。
なので、直後に寝巻き(パジャマ)を着てしまうと、寝巻きが汗を吸収し、外気に触れることで冷えてしまいます。
せっかく温まるためにお風呂に入ったのに、それでは入る前より悪い状態にしているようなもの。
体を必要以上に冷やす行為なので「やってはいけない」のです。

「じゃあ、裸のままでいればいいのねっ」とつい投げやりに言いたくなりますが、それもダメです。
風邪をひいていてもいなくても、湯上り後に裸のままでいるのはおすすめしません。
肌を晒しているので、二次発汗により体内の水分がそのまま蒸発してしまい、カッサカサになります。
だから「バスローブ」を着るんです!

バスローブ

バスローブは、セレブになりきるためのコスプレ衣装ではありません。
汗を吸いつつ、蒸発する必要な水分を体内にとどめ、乾燥から肌を守るというスゴイ役割があるのです。
(入り方、湯温、湿度など環境により異なりますが)だいたい10分ぐらいバスローブを着たら二次発汗がおさまるので、それから新しい寝巻に着替えてください。

それから、足元!
足はあまりよく拭かない、という人、案外多いんですが、とくに風邪をひいている人は足元が冷えないようしっかり拭きましょう。
バスローブで体温を落ち着かせている間も、足元は冷やさないようにしてくださいね。
汗を上手にコントロールして、体を冷やさない、乾燥させないということが悪化を防ぐポイントです。

05.

お風呂上りにもコップ1杯の水

最後に水分補給を忘れずに。
発熱時には体内の水分が足りなくなるので、お風呂からでたら積極的に水分補給をして下さい。
風邪をひいているときの水分補給は「イオン水」。
イオン水とはカリウムやナトリウムなどの電解質を含んだ水分の吸収を速やかに行える飲料水のこと。
市販のスポーツドリンクや経口補水液があればそれを飲むのがよいですが、なくてもおうちにある材料でイオン水は簡単に作れますよ。

自家製イオン飲料の作り方

【材料】

【作り方】

沸騰したお湯に砂糖(またはハチミツ)と塩を入れ、よくかき混ぜます。
たったこれだけ!
あとは常温まで冷まして、お飲み下さい。(冷たすぎるのは胃腸によくありません)
レモン汁を入れると、クエン酸が取れますし、フルーツ果汁やリンゴ酢を入れると飲みやすくなります。

お風呂を我慢したほうがいい症状もあります

お風呂に入って大丈夫と言っても、どんな症状でもお風呂に入った方がいいわけではありません。
症状によってはお風呂に入ると悪化してしまう恐れもあります。
「お風呂がダメは昔の人の話だ」と決めつけるのも良くありません。
入ってもいい状態と入らない方がいい状態があるので、お風呂を我慢した方がいい症状をまとめました。

あくまでもその人その時の症状や状態により判断が変わります。
ご自身の体の状態を見極めてから入浴するようにお願いします。

\ お風呂NG /

NG 01.

小さな子どもや高齢者

乳幼児や高齢者は、免疫力が低下しているときの急激な温度差はとても危険です。
汗をかいたらタオルで体を拭き、安静にしている方がいいでしょう。
小さい子どもや高齢者は、お医者さんの指示に従うのが一番です。

NG 02.

38度以上の高熱

体温が38度以上のときは、微熱になるまでお風呂は我慢しましょう。
「お風呂に入って熱を上げてしまった方が早く治る」という説も聞いたことがありますが、これは危険な行為。高熱の時は体力も下がっていますので、せめて微熱になるまで安静にしてください。
まれに体温が下がったと思ったら平熱よりも下がってしまうときがあります。この時も入浴は避けたほうがよいので、平熱に戻るまで待って下さい。
また、筋肉や関節に痛みがある時はこれから熱が上がってくるサインかもしれないので、ご注意ください。

NG 03.

嘔吐・下痢

同じ下痢でも、冷えやストレスからくるものはお風呂に入ることによって、体が温まり状態が良くなる場合があります。
ですが、病原菌などの外的要因での下痢や嘔吐は、体力も低下し脱水しやすい状態。
お風呂に入り汗をかいてしまうと、さらに水分を失ってしまい危険ですし、衛生的にもあまりよくありません。症状が治まるまでお風呂には入らないで下さい。
汗をかいたらタオルで体を拭き、温かくして安静にしていることがとても大切です。やっぱりここはお医者さんの指示に従うのが一番です。

急激な血圧の変化に注意して、ゆったりとした気持ちで過ごせば、風邪も早く治るはず。
また、普段からお風呂に浸かる習慣をつけることで、免疫力をアップさせておくことも大切ですね!

風邪予防におすすめ、バスリエのマスク

お風呂で洗えるマスク

おふろやさんがつくった、お風呂で洗えるマスク

優れた速乾性で一晩で乾く、毎日使えるマスク。薄型でずれないフィット感、ノンワイヤーでもしっかりガード。おしゃれなグレーが一番人気です。

 商品ページを見る

choice