ポイント10倍キャンペーン

10,800円以上で送料無料

テンプレートについて

手作りペーパーアイテム虎の巻

結婚式・ウエディングシーンに欠かせないペーパーアイテム。
「ゲストを思い浮かべながら、一つひとつ心をこめて作りたい」という方に
準備から制作、印刷までのポイントをご紹介いたします。


ペーパーアイテムの準備

招待状・席次表・席札…結婚式までに準備するものがたくさんあって、不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
けれど、計画的に進めていけば、余裕を持って取り組むことができます。
心と時間のゆとりを大切に、楽しみながら進めましょう。

結婚式の3ヶ月前
〜招待状の準備を始めます〜

結婚式に招待するゲストが決まったら、招待状を作成します。
招待状は、結婚式の2ヶ月前までに発送するのが理想的です。余裕を持って3ヶ月前には作りはじめるとよいでしょう。
また、招待状は結婚式の印象につながる大切なアイテムのひとつです。会場などの雰囲気に合わせて選ぶとよいでしょう。

招待客リストの作成
  • 人数を把握し、招待状の必要部数の目安にします。この際、ゲストの氏名や住所等に間違いがないか、しっかり確認しましょう。
招待状の作成
  • 招待状の差出人を決めます(本文の名義と封筒差出人は同じにします)。
  • 受付の時間、ゲストの集合時間(親族紹介や写真撮影の時間)などとともに
    必要なフセンを会場の担当者に確認しましょう。
  • 招待状の返信日は結婚式の約1ヶ月前に設定します。
結婚式の2ヶ月前
〜招待状を発送します〜

招待状は、結婚式の2ヶ月前を目安に発送するのが一般的です。
なお、ゲストが予定を立てやすく、また、返信するのを忘れてしまわないように、発送する時期にも配慮します。式本番の1ヶ月前にはゲストの出欠がすべて確認できるよう、返信期日を設定するとよいでしょう。

結婚式の1ヶ月前
〜席次表の準備を始めます〜

席の配置や肩書きなど、意外と難しいのが席次表です。会場のレイアウト表を参考に、ゲストに失礼のない席の配置になるよう、よく相談しながら決めましょう。
また、最近では、おふたりのプロフィールやお写真、披露宴の進行表やメニュー表、新居の案内などを盛り込んだ席次表が人気です。

出席者リストの作成
  • 招待状の返信から、出席者がほぼ確定します。
    招待客リストをもとに出席者リストを作成しましょう。
席次表・席札の作成
  • テーブルのレイアウトを確認しながら席順を決め、原稿を作成します。
  • 氏名や肩書き、出席者の変更などがないか、再度確認しておきましょう。

結婚式の1週間前までには完成できるように進めましょう!

結婚式当日

素敵な結婚式になりますように・・・

用紙サイズについて

用紙サイズ:イメージ

当社取り扱い商品の席次表中紙のサイズはA4・B4・A3と表記しておりますが、JIS規格により定められたサイズと同じではなく横幅が長い等変形の大きさもございます。各商品詳細ページにて用紙サイズとご使用のプリンターの対応サイズを事前にご確認ください。

【JIS規格サイズ】
A4:210×297mm、B4:257×364mm、A3:297×420mm


ペーパーアイテムを作成するときの注意

【招待状】
  • 親名義の文章であれば封筒差出人は親名、本人名義の文章であれば差出人は本人になります。
    両家で事前に話し合って決めておきましょう。
  • お祝い事に終止符を打たないという意味から句読点はつけず、スペースを入れます。
    改行した場合も1文字目は下げません。
【席次表】
  • 用紙の大きさを選ぶ前に、ゲストの人数と会場のレイアウトを確認しておきましょう。
  • きれいに印刷するためには、用紙の折り目に文字がかからないように配置するのがベストです。
    また、できるだけゲストの氏名がリボンやピン等で隠れてしまわないように、テーブル位置を調整して制作されることをお勧めします。
用紙サイズ:イメージ

用紙のサイズ(横幅)とゲストの人数、テーブルのレイアウトによって
文字の取り方を変え、見やすく配置しましょう。
一定のルールを決めて入力すると、きれいに配置することができます。


印刷について

ペーパーアイテムとインクの予備を用意しておきましょう。

【コンディション点検】
  • プリンターに汚れがないか、テスト印刷やヘッドクリーニングを行っておきましょう。
    市販のクリーニングシートを使用するのもよいでしょう。
【印刷のチェック】
  • インクの乗り、文字の掠れやにじみ、印刷位置のズレに問題がないか確認しておきましょう。
【印刷がズレる場合の対処法】
  • テスト印刷でズレ幅を確認し、あらかじめデータをずらして作成するのも一つの方法です。
    また、一度に印刷を行うと徐々にズレてくることがありますので、数回に分けて印刷したほうがよいでしょう。