![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
包装・のし に付きまして
■当店では ご要望に応じて 無料で 『のし紙』『包装』等のサービスを行っております。 ★備考欄等にて ご要望を お知らせ下さい。 ※地域・風習等により 色々な作法が有ります。 ご指示頂きましたら 出来る限りご対応させて頂きます。 (特にご指定の無い場合は 「蝶結び(花結び)」の「内のし」で 「表書・名入れ 無し」とさせて頂きます。) □ のし紙の種類 :「蝶結び(花結び)」 又は 「結び切り」 ※ご結婚に関する物は「結び切り」と成ります。 □ 表書き : 御祝 ・ ご結婚 御祝 ・ 寿 ・ ご新築 御祝 ・お誕生日 御祝 等 □ 名入れ : ご名字のみ ・ フルネーム ・ 連名 ・ グループ名 等 (文字は 筆書きです。) □ 包装紙 : 下のA・B・Cの3種類をご用意しております。備考欄等にてご指示下さい。 (特にご指定の無い場合は当店にて選定させて頂きます。) ※ ご法要等の掛け紙包装紙もご対応致します。 ※ 宅急便(宅配便)の「ご依頼主欄」を当店では無く、お客様のご住所・お名前にてご記入も出来ます。 ご希望の場合は備考欄等にてご指示下さい。 |
包装紙 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
A | B | C |
特にご指定の無い場合は当店にて選定させて頂きます。 | ※ご法要等 弔事に付きましては銀・グレーの落ち着いた柄の包装紙を使用させて頂きます。 | |
のし紙 | 掛け紙 | |
![]() |
![]() |
![]() |
A 蝶結び(花結び) | B 結び切り | のし無し5本水引の結び切り |
結婚以外の 慶事一般 ・新築 ・開店 ・中元 ・歳暮 ・出産 ・入学 ・長寿 ・お礼 等 |
結婚に関する物(5本x2の10本水引) ・ご結婚御祝 ・結婚祝いのお返し ・快気 内祝 等(5本水引) |
病気・けが等のお見舞い等に使います。 ※災害見舞等不慮の物には使わないのが一般的です。(地域風習等にもよります。) この場合は水引の無い掛け紙と成ります。 白い奉書紙に ○○お見舞い等 |
のし(熨斗)・のし紙・ 掛け紙の豆知識
■ のし(熨斗)
「のし」は 慶事一般の贈り物に付けます。
のしの起源は、慶事に贈る酒の肴(さかな)であった様です。肴の特に「あわび」を細くむいた物を引き伸ばした「のしあわび」を「伸ばす・永遠」の意味を込め送り先の永遠の発展を祈り、贈り物に添えた様です。
※肴に当たる鮮魚・肉等には「生臭さ」が重なるとして「のし」を付けないのが一般的で「のし」の付かない水引だけの「かけ紙」が多く用いられますが、お中元・お歳暮等には使う事も有り地域、風習等にもより異なります。
※弔時や病気見舞い等には「引き伸ばす」事を嫌う為「のし」の付かない水引だけの「かけ紙」を使用します。
※「のし」にはお祝い全般に使う「玉のし」(あわびのし)結婚の贈り物に使う「飾りのし」、のしを象形化した「もじのし」春の訪れのわらびを象形化した「わらびのし」等が有りますが「のし紙」で使用されているのは「玉のし」が一般的です。
■ のし紙(熨斗紙)
慶事の贈り物には白い奉書紙(ほうしょがみ)を掛け水引で結びのしを付けます。これを一枚の紙に印刷した物を一般的に「のし紙」と呼んでいます。
のしを付けず水引だけを印刷した物を一般的に「かけ紙」と呼び、弔事や病気見舞い等に使用します。
■水引(みずひき)
慶事・弔事いずれの場合にも贈り物の包み紙などに付ける紐(ひも)を指します。(和紙をこより 水糊を引き(塗り)固めていた為 「水引」とよばれています。)
※起源は室町時代の日明貿易に於いて明からの輸入品に箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていました。この縄は明側が輸出品の品を単に他と区別する為使用していましたが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、以後日本では贈答品に赤と白の紐を掛ける様になったといわれています。
■水引の色
慶事には赤白・金銀・赤金など弔事には 白黒・黄白・青白などが有ります。色の使い方は地域、風習、金額、目的等様々ですが、濃い色が右、薄い色が左になる様に結びます。
※慶事の「のし紙」は赤白が一般的です。
■水引の本数
慶事には5本・7本・9本の奇数を使います。
※結婚に関する物(結婚御祝・結婚内祝)は5本x2(両家・2人)で10本を使用します。
弔事には2本・4本・6本の偶数を使用します。
※「のし紙」の場合は5本か10本が一般的です。
■水引の結び方
結び方は大きく分けて「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の2種類が有ります。
※「蝶結び(花結び)」はほどいて何度でも結べる為、何度繰り返しても良い事を祝う場合に使います。出産・長寿・入学・新築・開店・中元・歳暮等。
※「結び切り」は一度切りにしたい場合に使用します。結婚・快気祝・弔事・仏事等。
(災害見舞等に使う場合も有りますが、この場合水引の色が赤白となる為不慮のお見舞い等には 「白い奉書紙」に ○○お見舞いと書かれるのが無難です。
※「結び切り」を細かく分けると「真結び」と「鮑結び」(あわび結び)或いは(あわじ結び)の2種類に成ります。
「のし紙」の場合「真結び」が多い様です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
領収証に付きまして
![]() |
当店では『領収証』を発行し同梱(同封)させて頂くサービスを行っております。 又『納品書』『請求書』等の発行も行います。 ご希望の方は「備考欄」等にご記載下さい。 ■宛名、品名等(締め日の関係で等ご希望の際は 月・日をご指定下さい。) ※特にご記載で無い場合でも、ご必要と思われる場合には『領収証』を同梱しております。(企業・団体 等) |