


日本各地で、その産地や伝統を活かして作られる「いいもの」の数々。いつか欲しいと憧れていたような“一生モノ”や、隠れた名品まで、「今の生活にも取り入れやすい」をキーワードに全20品セレクトしました。
ちょっとした国内旅行のお土産探し気分で楽しめる、名品めぐりのはじまり、はじまり。
各地方
\全9回に渡って更新中/
奈良県/BAN INOUE
古き良き日本の夏に親しまれた蚊帳は、蚊は通さず風を通す織地。そんな蚊帳生地の野菜袋を、別注カラーもご用意。
大阪府/にじゆら
「注染」という技法で染めた手ぬぐいは、独特の色のにじみが特徴。持ち歩いたりお部屋に飾っても◎な、優しい彩りです。
青森県/弘前こぎん研究所
様々な模様を組み合わせたこぎん刺しは、古くから津軽で伝わる伝統刺繍。どこかモダンなそのデザインを、今の暮らしに。
沖縄県/ゆきさんのジンジャーシロップ
沖縄の島素材をふんだんに使い、手作りされたジンジャーシロップ。夏のビタミンやミネラル補給にもピッタリなひと品です。
北海道/高橋工芸
センの木を厚さ約2mmまで挽くという、職人の確かな技術によって生み出された食器たち。木の温かみを食卓へ届けます。
新潟県/工房あいざわ
昔から愛される「伝統工芸」の良い所を生かしながら、現代の生活にも馴染む。そんな洗練デザインが光るブラックピーマンシリーズです。
石川県/四十沢木材工芸
無垢の木の麗しさを、存分に感じられるお盆。来客時にも恥ずかしくない美しさは、一生モノとして大切にしたくなります。
静岡県/戸田橘香房
日本の柑橘の祖先である橘。『古事記』にも登場するほど古くから愛され、今では貴重な橘が、お茶やジャムになりました。
東京都/ひいらぎ
大切な場面に備えて、前もってキチンと選んでおきたいお念珠。アンジェ別注仕様のお念珠と、収納ケースもご紹介します。
群馬県/000 トリプル・オゥ
特別な技術により、刺繍を立体的に仕上げて繋いだアクセサリー。非常に軽く、着けていることを忘れるような着け心地です。
岡山県/ソメヤスズキ
生成色と草木染めの色を組み合わせた、どこかモダンなツートーンの吾妻袋。アンジェ別注カラーも作っていただきました。
鹿児島県
安心の天然素材で、持ち運びにも軽い竹のお弁当箱。お料理も美味しく保ってくれて、食べる人も作る人も笑顔にします。
長崎県/ambai
お母さんはMサイズ、腹ペコさんにはLサイズ、まだ離乳食の子はSSサイズ…。家族お揃いで、長〜く使える機能美食器です。
\日本のいいもの20選コラム/
長く付き合う器を選ぶ。子供と一緒に成長する「ambai」の親子椀。
オリジナルカラー新登場!いつでも手に取りたくなるYARN HOMEのふきん
古くから伝わる暮らしの道具「竹の弁当箱」、その魅力と使い方
本当に美味しい野菜の食べ方、「かにみそバーニャカウダ」で叶える至福のおうち時間
ずっと愛用したいから。普段使いに「ソメヤスズキの吾妻袋」という選択
木のぬくもりでほっこり、「kochi」ツールスタンド。
手仕事から生まれる優しい温かみ、北欧ライクな東北の民芸品「こぎん刺し」の魅力
翌日ごはんが炊きたての味になる?気になる「OHITSU」使ってみました
工房アイザワの「ストレートポット」でティータイムを丁寧に。
現代のキッチンに馴染む、伝統産業「蚊帳(かや)生地」を生かした「風を通す野菜袋」