TOP

「厄」とは災いや苦しみのことで、「厄年」とは字のとおり、災いや苦しみに遭いやすいと言われる年齢を言います。
厄祝いの品を配ることで、自分に降りかかるかもしれない大きな厄(災い)を皆に少しずつ引き受けてもらおうという風習が「厄祝い」です。
厄年だから必ず災いが起こるというわけではありませんが、古くより伝わる文化の一つとして厄祝いがあります。

本年厄年の方
【男性】
本厄25歳(平成9年生まれ)
本厄42歳(昭和55年生まれ)
本厄61歳(昭和36年生まれ)
【女性】
本厄19歳(平成15年生まれ)
本厄33歳(昭和64年/平成元年生まれ)
本厄37歳(昭和60年生まれ)
本厄61歳(昭和36年生まれ)

多くの災難が降りかかりやすいと言われている年齢のこと。
男性は数え年の25歳、42歳、61歳(還暦)、女性は19歳、33歳、37歳、61歳(還暦)が厄年とされています。
とくに、男性42歳と女性33歳を大厄(本厄)と言い、大厄の前後1年ずつに、それぞれ前厄、後厄があります。

「厄を洗い流す」という意味を込めて洗剤や、石鹸、「厄拭い去る」という意味を込めてタオル、「厄を封じ込める」という意味を込めてレンジパックなどがおすすめです。また61歳の厄年は還暦でもあるため「還暦祝」「還暦振る舞い」として宴をする地域もあります。

水引は蝶結びで、のし上は『厄祝』が一般的です。

また、大厄の42歳(男性)と33歳(女性)には『六七祝』(6×7=42歳)や『三三祝』(33歳)とする場合もあります。

2月3日の節分から3月初めの午の日までの、お日柄の良い日に配る風習があります。

その他のおすすめを見る