1.防水生地使用

アエトニクスの前かご・後ろかごカバーに使用している生地は防水加工がなされています。簡単に言うとレインコートで使用する生地(防水生地使用)にて制作しているため防水機能が優れています。他社の多くが撥水加工のみの生地にて作られています。この事からも、どちらが水に対して弾く効力を発揮できるかは一目瞭然です。ただ、撥水加工と防水加工の違いをご存知ない方が多くいらっしゃるので、簡単にご説明させていただきます。

【撥水】・【防水】の違い?

【撥水】

撥水機能とは、生地表面を水が転がり落ちるような作用で「水を弾く」機能です。生地の表面に撥水コーティングを行うことで撥水加工を行います。
このコーティング加工により、水分が生地についても水を弾く、水滴にすることでコロコロと玉状となり、転がり落ちて生地が濡れにくくなります。
基本的には「少量」の水を弾くものなので、水量が多い場合は生地に水が染み込むなど、撥水効果が薄れます。また、撥水加工は摩擦や紫外線などの影響で、コーティングが落ちた時、その効果は低下していきます。その場合、市販の撥水スプレーなどの使用も可能です。

【防水】

防水機能とは生地の裏側まで「水滴を通さない」「水を浸透させない」機能です。レインコートや防水商品のように、水の漏れや浸透を完全に防ぎ、強い雨でも水を通しません。商品によっては縫い目・縫い糸・ファスナーなどに防水加工をしていないものがあります。その場合、そこから水が侵入する場合がありますのでご注意ください。(縫い目の裏側からシームテープ加工・止水ファスナーなどを使用している場合は水の侵入を防いでくれます。)
尚、撥水及び防水は永久機能ではございません。防水は生地が摩耗したり劣化したりするとその機能を失います。

永くご愛用いただくには

定期的なメンテナンスと、ご使用後のこまめなお手入れをおすすめいたします。撥水には、乾かした後に市販の撥水スプレーを定期的にお勧めします。
防水にはタオルにて拭いた後、陰乾しをお勧めします。

ご注意

購入時の注意点

【撥水】【防水】の違いをよく理解し確認してから、ご自分の用途に合わせてご購入される事をお勧め致します。

例えば…
・普段、雨の時にあまり使用せず、突然の雨・少しの雨を弾くだけで良い方は、【撥水】商品を!
・強い雨でも浸透して欲しくない方は、【防水】商品を!

【防水】でも、さらに縫目・ファスナーからも濡れたくない方は、シームテープ加工や止水ファスナーを仕様している商品をお選びください。