Rakuten新春カンファレンス2019

同じ悩みや目標を持つ楽天市場出店者同士の出会いを通じ、店舗運営に役立つ学びを得る「楽天新春カンファレンス2019」。メディアアーティストであり、研究者であり、大学教授であり、経営者でもある落合 陽一(おちあい・よういち)氏は、「ダイバーシティ(多様性)」に関わる社会課題解決を主要研究テーマに掲げています。人口が減少し、ますます高齢化が進む日本において、ITを導入しながら様々な問題を解くには何が必要なのか。「現代の魔法使い」が語ります。

落合 陽一 氏
1987年生まれ。メディアアーティスト。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。
2015年World Technology Award、2016年Prix Ars Electronica、EUよりSTARTS Prize受賞。Laval Virtual Awardを2017年まで4年連続5回受賞など、国内外で受賞多数。直近の個展として「質量への憧憬(東京・品川、2019)」など。
筑波大学准教授及びデジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表.大阪芸術大学客員教授,デジタルハリウッド大学客員教授を兼務.Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務.

著書はこちら(楽天ブックス)

「現代の魔法使い」落合氏は、最先端のテクノロジーを駆使するメディアアーティストとして、その一挙手一投足が世界の注目を集める存在です。

ICTによる課題解決と生産性の向上方策の類型を考えると、「業務の省力化」や「業務プロセスの効率化」といった領域は、ICTによる労働生産性の上昇効果が、それぞれ1.1倍と2.5倍。それに対して、「既存製品・サービスの高付加価値化」や「新規製品・サービスの展開」といった領域では、ICTによる労働生産性は4.0倍にも高まると言われています。

落合:僕らが付加価値として考えているのが「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」です。これは、人間や環境の「違い」をAIとクロスさせ、多くの人々によりそった問題解決の仕組み作りを目指すプロジェクトで、社団法人化もされています。人間は加齢とともに、目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったり、身体を動かしにくくなったりしますが、その違いをAIやロボティクスを使って解決しようというものですね。

一層の高齢化が進む日本社会において、2020年代、2030年代に考えるべきことは「多様化する能力自体を、技術でインクルージョン(包摂)する社会」の実現だと説きます。高齢者がパワードスーツを身に付けたり、認知症の方がヘッドセットを付けたりということもあるかもしれません。認知症になってもモノを運ぶことはできるし、身体が動かなくなっても遠隔でロボットを操作することはできます。テクノロジーを使って社会のダイバーシティを高めつつ、インクルーシブ(包摂的)にすることが本質的に重要ということです。落合氏が手がけるプロジェクトのひとつである「Telewheelchair(テレウィールチェア)」*1も、今ある技術やデバイスを組み合わせたイノベーションを、できるだけ速やかに現場に導入することを目指したものです。落合氏は、ダイバーシティ(Diversity;多様性)の問題、これまで誰にも解決方法がわからなかった故に、いまだ可能性を秘めていると言います。

落合:以前SNS上で流れてきたのですが、MITメディアラボのラメシュ・ラスカー(Ramesh Rasker)*2さんのスライドに追記して、僕なりのイノベーションの5つの類型のお話をします。彼は「問題の状態(解決できる課題がわかっている / 解決できる課題がわかっていない)」と「解決策のあり方(簡単に作ることができる / 作り方&使い方がわかっている / 作り方&使い方がわからない)という2軸でイノベーションのパターンを整理しています。(中略)この2軸の掛け合わせで、ひとつ抜けている部分があります。「解決できる課題がわかっていない」が、「簡単に作れることができる」というものです。これこそがダイバーシティ(Diversity;多様性)の問題だと僕は考えています。つまり、解決策がシンプルであるが故に、誰も問題がわからないということです。例えば、僕の片腕がないとすると、グラスを持って水を飲むことができません。これは両腕がある人にとっては存在しない問題なので、大多数の人は問題自体を見つけることができないわけです。

ダイバーシティ(Diversity;多様性)の問題に対しては、技術面と社会面を同時に解決する必要があると指摘する落合氏。2020年のオリンピック・パラリンピック、2025年の大阪万博を控え、多様性を求める社会機運が高まっている今こそ、問題解決が一挙に進展する可能性があると言います。

落合:僕は、テクノロジーを得意とするメディアアーティストという珍しい人間です。技術面と社会面の双方に課題がある場合、研究課題とエンジニアリングと社会認知について、一気通貫で同時に解いていくことが必要になります。一般社会に研究課題を啓発しながら、エンジニアリングで技術を開発し、社会認知を広めるために社会実装を推進する。この3つを同時並行で進めていけば、問題解決につながるのではないかと考え、日々頑張っているわけです。こうした分野は、今後、成長産業になると思います。

ダイバーシティ(Diversity;多様性)の問題解決には社会認知も重要です。クロス・ダイバーシティ(xDiversity)プロジェクトでは、音楽を色と振動で楽しむデバイス「SOUND HUG(サウンドハグ)」*3などを導入した「THE TRANSFORMING ORCHESTRA;変態する音楽会」*4というイベントを開催しました。ダイバーシティ(Diversity;多様性)の問題に新しい角度から光を当てるためです。

落合:このイベントでポイントとなっているのが、耳の聞こえない人に対して特別に配慮するというよりは、その配慮も含めた全体が一つの演出になっているということです。多くの観客はメディアアートとして楽しむために来ていますが、耳の聞こえない方が楽しめるような視覚的演出や、双方向で楽しめるワークショップの開催があることで、全体が一つの演出になっているわけですね。美術館では音声ガイドが借りられますが、そのくらいの感覚で、特別意識することなくダイバーシティ(多様性)を上げていく方法を考えているので、このオーケストラのように開発した成果を現場に導入しながら、一気通貫で問題を解決することを、ずっとやっています。こうした取り組み一つひとつの要素は、長い間、研究されてきました。ただ、(研究課題・エンジニアリング・社会認知を)一気通貫で問題解決するチームになっていなかったというのが最大の問題だった、と僕は思っています。

テクノロジーを理解しているメディアアーティストという落合氏だけのコアコンピタンスが、これまでバラバラだった問題解決の努力を統合しているのです。

*1 Telewheelchair(テレウィールチェア) | 身体機能を補完する代表的装置である車イスのアップデートとともに、身体機能のアップデートを目指したプロジェクト。遠隔地からのリモート操作、障害物検知、環境認識の技術を組み合わせた新しい装置で、様々なユーザーに従来はできなかった新しい身体機能の補完を提供する。
https://www.youtube.com/watch?v=e9bcp0elNFs

*2 ラメシュ・ラスカー(Ramesh Rasker) | 1970年、インド・ナシックに生まれる。マサチューセッツ工科大学(MIT)准教授で、MITメディアラボ カメラ文化研究グループのリーダー。彼の研究室は、毎秒約1兆フレームで画像を撮影する「フェムトカメラ」を使用して、非常に高速の写真を作り出す。ちなみに、このカメラで1秒間撮影したシーンを30fps(1秒間に30コマ)で再生した場合、すべて見るのに1,000年以上かかることになる。

*3 SOUND HUG(サウンドハグ) | 落合陽一ゼミが開発した、音楽に合わせて振動や発光する体感型球体デバイス。抱きかかえる(ハグする)事により、聴覚障害者でも音を楽しむことができる。

*4 THE TRANSFORMING ORCHESTRA;変態する音楽会 | 2018年8月27日に東京オペラシティで開催されたメディアアーティスト・落合陽一と日本フィルハーモニー交響楽団がタッグを組んだプロジェクト。楽器奏者として加わった映像装置のスコア(楽譜)を落合陽一が書き起こし、コンサートでは曲目ごとにオーケストラがさまざまに変態(トランスフォーム)していく。これまでの音楽に映像が従う、または映像に音楽を合わせる主従の関係をDISRUPTION®(創造的破壊)して、映像も音も、並列の関係でオーケストラとして再構築した。
https://www.youtube.com/watch?v=PJ6gJrnMRSs