トップに戻る

当店の組立工程 ビアンキロード編

写真をクリックすると大きい写真が見られます。

実店舗の店頭に「最近通販で購入したばかりの自転車の調子が悪いので見て欲しい」という依頼がよくあります。試しに触らせていただくとブレーキや変速は動くには動くけど大抵は「ゴリゴリ」感が強く動きが鈍いものです。よく見るとメーカー出荷状態そのままのワイヤーを使ったままのおおよそ「これ1時間ぐらいで組み立ててるの?」と思わしきいわゆる「手抜きセッティング」が多いようです。1日に何十台と組み立てをする効率重視な商売でしたらこれも当然といえば当然です。「ブレーキが効かないわけ」や「変速がしないわけ」ではなく安全面では問題ないレベルなのでしょうが現時点で動きが重すぎるのでライダーは余計な握力が必要で疲れやすいし、しかもその状態でブレーキや変速はいつまで動くことができるのか半年?1年?その前に動きの悪さにライダーはいつまで耐えられるのか?高い買い物なのにその自転車やパーツが本来持っている性能を発揮できないし体感出来ない、こんなの楽しくないはずです。

当店は店頭でいままでに数千台をお客さまに販売をさせていただきました。納車してから数ヶ月後に店頭へ点検に持ってこられるお客さまの自転車の状態を隈無く観察しておかしい箇所はないか調べております。実はそれを次ぎに組ませていただく自転車に反映させていただくのです。トライアンドエラーの蓄積とその経験を持って更なる細心の注意をはらい組立をさせていただくのです。リムフラップを強化するのは「パンクのリスクを減らすため」、ブレーキやシフトワイヤー類を惜しげもなく交換するのは「できるだけ長い間スムーズに動かすようにするため」、クランクを一度外してBBを締めるのは…等々。

購入されたお客さまが「バイクやパーツの本来持っているポテンシャルを感じる事が出来る」それを「できるだけ長い間」「気持ち良く快適に乗り続けることができる」これが当店の自転車の組み立てコンセプトです。(当社ではなくあくまでも当店独自です。当社支店の組み立て内容は各支店で再度お確かめ下さい。)

まあこんなに工程が多いので納期は通常、注文から早くて2週間から1ヶ月ぐらいかかっていまうのですが。。。(お待たせして申し訳ございません)

「Bianchi Via Nirone 7 Alu」の組立工程 1 2 3 4 5 6 7 8

箱から出してフレームのクラックの有無を調べる。

メーカーからこのような箱に入ってお店に入荷します。
1
箱から出した状態です。昔から七分組なんて言われています。これからする行程の多さからから考えると気持ち的には「2分組」ぐらいですか。
2
3
梱包材を丁寧にはがしていきます。
梱包材をはがしたら「クラック(割れ)」や「大きな傷」がないかチェックします。
5
4
ボトルゲージのボルトがきちんと生きているかどうか調べ、フレーム内部への防水を期待してボルトにグリスを塗ります。

ホイールのセッティング

プラスチック製のタイヤレバーを使いタイヤやチューブを傷めないようにホイールからタイヤを外します。
1
2
ハブ軸の調整をします。軸を手で回してグリスの量をみます。
音が多いようでしたらグリスが少ないと予想されるのでバラしてグリスを追加します。
3
ガタが消え回転がスムーズになるまで前後輪ともに調整します。
5
4
メーカーでは機械組をしている可能性もありますのでホイールの馴染み出しをします。こうすることでスポークがハブ穴にニップルがリム穴にそれぞれ正しく収まるようになり、スポークのネジレもとれます。
6
スポークテンションに注意を払いながら振れ取りをします。縦振れ横振れを取っていきます。このときリムのブレーキ面に大きなキズがあればホイールごと交換します。

7
センターゲージできっちりホイールのセンターを出します。この後フレームへ装着する際フレームのセンターが出ているかも判断する必要もあるのでこれは重要です。馴染みだし、振れ取り、センターだし、これを前後輪それぞれ3〜4回程度行ないます。
標準で付属するリムフラップが薄くて不安なものが付いている場合は交換もしくは下にテープを貼ります。
リムテープの下にテープを貼る場合は、当店では薄手のリムテープを貼ります。これでニップル穴にチューブが入り込んで起こるパンクを防げるのです。
薄手のリムテープの上にパナレーサーのポリライト18mmをつけてます。万が一ポリライトがずれても下のリムテープがパンクを防止してくれます。またポリライトのへたりも助けてくれます。
チューブのかみ込みがないかを慎重に確認しながらタイヤを前後はめ、空気を軽く入れた後、カセットスプロケのロックナットをトルクレンチを使い適正トルク40Nmで締めます。
11
サビ予防の為に、前後のクイックシャフトにグリスをつけます。
これでようやく前後車輪の出来上がりです。
8
9
10
12
13

組立工程2へ

81496@バイシクル TOPに戻る