
初心者でもカンタン 着物のたたみ方
着物を着た後の悩みが、片付けですよね。
着物はたたみ方が複雑だと思われる方も多いのですが、一度覚えてしまえば意外とかんたんにたたむことができます。
着物のたたみ方にはいくつか方法があるのですが、今回は着物初心者の方でもかんたんできる基本のたたみ方をご紹介します。
着物の折り目に沿って順番にたたむことで、着物をきれいに仕舞うことができ、シワやよれなどを防いできれいな状態で保管できますので、ぜひ覚えてくださいね。
たたみ方の種類と方法
たたむ前に気をつけたい3つのこと
その1 汚れがないか確認
たたむ前にシミや汚れがついていないか確認しましょう。
着物を着用したあと、すぐ確認しておくことが大切です。
汚れは専門のクリーニング店にだしておきましょう。
その2 着物をたたむ時には
着物は広げると大きくなりますので、広い場所で行いましょう。
また汚れやカビの原因になりますので、清潔な場所でたたむのことをおすすめします。
たたむ時は手を洗い、湿気の少ない日にしまいましょう。
その3 着物は湿度管理が大事
冬でも着用後の着物には汗などの湿気がこもって湿度の高い状態になっています。
着物ハンガーに吊るして1~2日、しっかり乾燥させておきましょう。
着用時に付いたシワもある程度解消できます。
また、着物の保管には通気性の良い保管袋を選びましょう。
長期間保管している間、湿気や空気がこもると着物が臭ったり、カビが発生する原因になります。
1. 本だたみ
「本だたみ」は、大半の着物で活用できる万能なたたみ方です。
本だたみは、男性用/女性用、着物の種類を問わず、全てのたたみ方の基本になります。
着物、振り袖、浴衣などの和装をお持ちの方は覚えておくと便利でえすので、ぜひ最初に覚えてくださいね。

着物を横向きに広げ「脇縫い」に沿い、片方の前身頃を内側にたたみます。

衽(おくみ)を縫い目に沿い、折り返します。

襟は内側に折り込み、反対側の前身頃の衽(おくみ)・裾を手前の前身頃に揃えて重ねます。

背中の縫い目に沿って、半分にたたみます。

上側の袖を縫い目に沿って折り返し身頃の上に重ねます。

2つ折にします。


着物を少し持ち上げ、身頃から出ている袖を身頃の下に折り込みます。【完成】
2. 袖だたみ
「袖だたみ」は、急いで片付ける場合や一時的な保管の場合におこなうたたみ方です。
長期間保管する場合には、「本だたみ」でたたむことが望ましいですが、出先で一時的に着物を着た帰りや、ゆっくりとたたむ余裕がない時などは、かんたんな「袖だたみ」がおすすめです。
袖だたみは、立ったままの姿勢で簡単にできるたたみ方なので、外で着物を着ることの多い方は覚えておくと便利です。また袖だたみは、浴衣などを自宅で洗濯する場合にも活用できます。

着物を横向きに広げます。

前身頃が上にくるように後ろ身頃を2つ折にします。


袖を身頃に合わせ整える。


身頃を半分たたむ。

さらに半分にたたむ。【完成】
3. 長襦袢のたたみ方
着物のたたみ方と合わせて覚えておきたいのが、「長襦袢」のたたみ方です。着物を着る際にインナーの役割を果たす長襦袢は、先にご紹介した着物のたたみ方とは異なるたたみ方をします。
ポイント
たたむ前に襟芯は必ず抜いておきましょう。

長襦袢を広げます。

脇縫いに沿い、前身頃を内側にたみます。

身頃を半分の幅になるようたたみます。
袖は外側に折り返します。この時、袖が身頃からはみ出さないようにします。

反対側も同様にたたみます。

裾を少しだけ折りたたみ

襟までたたんで2つ折にします。【完成】
4. 腰紐のたたみ方
腰紐は着物をきれいに快適に着るための重要アイテムです。
そんな腰紐は使用後にどのように保管すればいいかというと、アイロンを掛けてたたむ方や簡単に束ねて保管する方、ハンガーなどに掛けて吊るしておく方など人それぞれです。
そんな腰紐のたたみ方として一般的なのが、五角形にたたむ方法です。このたたみ方は、紐にねじれやシワがつきにくく、サッとほどけるので、次に使うときも楽々です。
ポイント
腰紐は手にもって下に垂らながら折るとたるみができません。

端を合わせて、2ツ折にします。

先端から腰紐の端に合わせます。

先端から腰紐の端に合わせます。

繰り返します。

残りの端紐は、合わせ目に差し込みます。【完成】
5. 帯袋のたたみ方
帯は着物よりしっかりしているので、シワはそれほど寄らないと思われている方もいるかも知れませんが、帯の方がシワや折り目がつきやすいのです。
適当に帯を片付けてしまい、ついてはならないところに折り目がついてしまって、いざ着物を着るときに目立って困ったということも。
正しいたたみ方を覚えて、長く美しい形をキープしましょう。
ポイント1
刺繍や素材が繊細な帯は、たたむ時にできる輪の部分に真綿の棒状のものや、和紙などを挟むと折り目がつきにくくなります。
ポイント2

お太鼓部分や装飾の中心に折り目がくる場合は手先を20~30cm内側に折り込み折り目がこないように調節します。

柄を外側に帯を2つ折にします。

さらに2つ折にします。

さらに2つ折にします。【完成】
6. 名古屋帯のたたみ方
名古屋帯は胴の部分は半幅に、お太鼓や垂れの部分はお太鼓の幅に仕立てています。
ポイント1
お太鼓部分に折り目がつかないようにたたむのがポイントです。
ポイント2
お太鼓部分に折り目がくる場合は、折る場所を変えましょう。

①帯の裏を上にして置き
②お太鼓の縫い止まり部分を三角に折ります。
③手を反対側にたたみます。

垂れ先のところから、手をさらに三角に折り返します。
手の残りを折り返します。

左の三角に折った部分を内側に折り返ます。お太鼓の柄を折らないように垂れを内側に折り返します。【完成】
7. 角帯のたたみ方
ポイント
収納スペースに合わせてコンパクトにたたみましょう。
角帯のたたみ方はかんたんです。 シワを伸ばしたら2つ折りにします。

3回折った状態です。この状態で保管しても問題ありません。

4回折ると以下のようになります。かなりコンパクトになりました。
収納スペースに合わせてさらに折り曲げてもOKです。

この頁のトップに戻る