標準型学生服のえらびかた

更新日:2021年5月20日

学校説明会、入学準備など、学校資料には「標準型学生服を着用」と書かれることが多いと思います。じつは標準型にもいくつか種類があります。どの学生服を購入すればよいのか、学生服が初めてのお子様にはよくわからないことと思います。みんなと違う学生服にならないよう基本的な選び方を説明いたします。

 [ 目次 ]
 

 確認すること

校則は学校によって異なります。
標準型でもワンタックが禁止であったり、校章入りの刺繍が必要であったり。
また、標準型認証マークを重視する学校もあれば、外見が標準型基準を満たせば認証マークは不問の学校もあります。だいたいは後者で認証マークまで確認する学校は少ないです。
校則は学校に確認したり、同校の先輩やそのお母さんなどから情報を得てみてください。
 

 中学生に最適な標準型

中学生には以下の仕様の標準型学生服をおすすめしています。いずれも標準型の定番仕様で全国の販売店で購入できるタイプです。仕様の詳しい説明は以降にございます。

 【上着】
 ラウンドカラーの標準型学生服

 【ズボン】
 ノータック腰帯あり斜めポケットの標準型ズボン




高校生は、標準型であれば特に問題ないと思われます。校則範囲内で、お子様のお好みで選んでいただくのが良いかと思います。
 

 冬服と夏服

制服には冬服と夏服がございます。4月の入学式からは冬服で登校、夏季は夏服に変わります。
着用期間は地域差があり、関東では10月~5月は冬服、6月~9月が夏服です。

冬服は「上着(学ラン)」「標準型ズボン」「シャツ」。夏服は上着だけを除き「標準型ズボン」「シャツ」ですが、夏用ズボンは生地が薄いサマーズボンを着用するのが一般的です。シャツは1年中着用し、長袖or半袖は自由です。
 

 標準型学生服とは

学生服の基準となる詰襟制服を標準型学生服といいます。上着とズボンに標準型基準が定められ、学生服の学校では標準型学生服を着用しなければなりません。

標準型とは、制服メーカーが属する日被連が定めた基準を合格した学生服だけに認定され、上記の「標準型認証マーク」が商品に固着されます。標準型認証マークは非売品で、お取り寄せもできません。

※サマーズボンにも標準型規定がございます。
※シャツに標準型規定はございません。

● 例外の標準型認証マーク

学生服のなかには成長によって着丈や胸囲などを伸ばせるサイズアップ仕様もあり、購入時は標準型基準を満たします。
しかし、サイズアップでは「標準型認証マークが付かない」ことが多く、購入後に着丈だけ伸ばしてしまうと標準型基準を違反する恐れがあるためです。そのため標準型認証マークが付かない代わりに、それに似たマークが付くことがあります。

ですが、着丈を伸ばしても4cmほどで、変形学生服に見えることはありません。ほとんどの学校で上記画像のようなマークでも標準型とみなしています。
 

 標準型の種類

標準型のデザインを大きく分類すると、
上着はラウンドカラーレギュラーカラー、ズボンはノータックワンタックの2種類ずつございます。
標準型上着 標準型ズボン

ラウンド
カラー

レギュラー
カラー

ノータック

ワンタック

● 特徴

種類 特徴

ラウンド
カラー
[推奨]
中学生
高校生

平成に誕生した最新型。別名「ラウンドトリムカラー」「パイピングカラー」「埋込式詰襟」。
全国規模で着用される定番タイプ、クラス全員がラウンドカラーを着ていると思ってください。

旧式のレギュラーカラーに比べ、首回りの着心地に優れます。詰襟が低く・肌触りが良いです。

詰襟上部に白線が埋め込まれ、旧式のソフトカラーが要りません。このまま着用ができ、お洗濯もできます。

詰襟内部の構造は「ポリウレタン芯」と「板紙芯」の2種類。
ポリウレタン芯はスポンジ質で、アゴや首があたっても柔らかくしなるため抵抗感がありません。曲げても折れない材質のため耐久性にも優れます。
板紙芯はレギュラーカラーと同じ構造で硬くてしなりません。紙製芯は安価品に多くみられます。

※変形学生服にラウンドカラーは存在しません


レギュラー
カラー

[推奨]
高校生

昭和からある旧タイプの取外式詰襟。
詰襟内側にソフトカラーを固定するピンが5か所あり、ソフトカラーを装着すると詰襟から2mmはみ出る構造です。当時はこの方法しか白線を出す技術がありませんでした。
ソフトカラーは樹脂素材で冷たくて硬いです。詰襟内部も板紙芯で硬いです。

レギュラーカラーを選ぶ傾向として、中学生のようにみえる詰襟白線を嫌がる高校生に多いです。高校は中学ほど校則が厳しくないため、白線(ソフトカラー未装着)が無くても注意する学校は少ないです。


ノータック
[推奨]
中学生
高校生

腰ヒダがない仕様です。
標準型ズボンの基本型のため、全国の中学や高校での着用が可能です。


ワンタック
[推奨]
高校生

前ファスナーを挟むように腰ヒダが左右に1本ずつある仕様。
タック本来の目的は、折りヒダで生地を増しヒップにゆとりを持たせる構造です。ウエストが大きい方に最適です。

中学では、ワンタック着用が不可の学校が多く、着用には学校の許可が必要な場合もあります。

高校ではワンタック着用も校則で認められている学校が多いです。

 

 標準型スボンの仕様

標準型ズボンには、「腰周りのデザイン」と「ポケットの角度」が異なる仕様ございます。
いずれも標準型でどれを選んでも違反にはなりませんが、腰帯あり斜めポケットが標準型の基本的なズボンです。こだわりが無ければ基本仕様を選ぶのが無難です。
下記画像はノータックですが、ワンタックでも同じように4種類あり、計8種類ございます。
デザイン仕様 腰帯あり
(切替あり)
腰帯なし
(切替なし)
斜めポケット
基本形
縦ポケット

● 腰帯

腰帯を設けて厚手にすることで、腰骨にズボンがかかりやすく履き位置が安定します。
腰帯がないものは、腰回りに圧迫感や硬さを感じない履き心地です。

● ポケット

斜めと縦のデザインの違いで機能的な差はありません。

[そのた] すそ上げの仕様

スソ上げには「シングル」と「ダブル」の2つの仕様がございます。
裾を折り返さない仕上げをシングル、外側にひとまくり折り返した仕様をダブルと言います。ダブルは裾が短くなったとき、折り返しを伸ばせば裾丈が長くなる構造をもちます。

本来シングルとダブルの選択は自由とする学校が大半であったため、とくに裾仕様について校則に記載することもありませんでした。現在では全国的にシングルが主流となり、ダブルは風化しつつあります。
ごくまれにダブルのみ限定とする学校もございますのでご注意ください。
 

 学生服の3大素材(ウールの割合)

冬用の学生服素材はおもに3種類あります。

・ウール混率:高 → ウール50%
・ウール混率:中 → ウール20%~30%
・ウール混率:無 → ポリエステル100%

学校側での指定素材はなく、素材はお客様の自由でお選びいただけます。素材の着用率は地域によって差があり、販売店がすすめる素材が中心になったり、地域で定着している素材などに影響されます。
ウール50%
ポリ50%
ウール20~30%
ポリ70~80%
ポリ100%
おもな
着用地域
東日本 西日本 沖縄
価格帯 高価格 中価格 低価格
織り カシドス
(冬用の織り方)
カシドス
(冬用の織り方)
カシドス
(冬用の織り方)
特徴

ウールは保温力に優れるため、寒い地域ではウールの割合が高い学生服を着用する傾向があります。関東以北では中心的な素材です。
生地は劣化しにくく、ストレッチに優れ着心地がよい。

ウールの保温力もあり、通気性も優れる素材。中国、四国、九州地方などで主に着用。
東日本の着用でも問題はない。

通気性が良いため高温地域に適した素材。
低価格が魅力で、買替にも適する。
摩擦や紫外線に弱いため、3年間着用すると劣化が目立つ傾向がある。

芯から濃い黒色。
ウール特有の毛羽立ち感がある。
劣化しにくい。

3種類の中では黒色が薄い。毛羽立ちが見られるが、光沢感もある。

黒色は濃いが、毛羽立ちがなく、化学繊維特有の光沢感がある。劣化に応じ黒色が抜けやすい。

テカリ

テカリにくい

ややテカリにくい

テカリやすい

ストレッチ

体の動きに生地が伸縮するストレッチ機能。ウール50%が最も伸縮する。

ストレッチ効果はウール50%素材に比べ約半分。

一般的にストレッチ機能はない。

  • 上記内容は各素材の水準で説明。商品によって特有の機能もあり例外もございます。たとえばストレッチ性能をもつポリエステル100%なども存在します。
  • ウール100%素材は当店の知る限り市販されていません。
  • サマーズボンの素材は、ポリエステル100%またはそれに近い混率です。
 

 制服サイズの仕組

● 上着

学生服やブレザー、またシャツなどの上着サイズは「数値」+「アルファベット」形式になります。
数値は縦サイズアルファベットは横サイズで、それぞれを組み合わせたサイズ表記です。
 

● ズボン

ズボンは一般的なウエスト表記サイズで、「W70」「W73」などの胴囲がそのまま表記されます。
 

 新入生のサイズの選び方

入学から卒業まで、制服は買い替えず3年間1着ですませるが今の買い方です。中学3年生になっても着れるサイズを初めから選び、袖丈やスソ丈のお直しをしながら卒業まで着用します。
3年後の体型は想像がつきにくいですが、卒業時には高校1年生の成人体型になっているとご想像ください。

● 中学生

中学生男子は成長期が重なるため、大きいサイズで入学します。ぴったりサイズで入学すると、まわりが大きいサイズなので返って目立つこともあります。

中学3年間の全国平均成長は身長16cm増胴囲6cm増です。
学生服サイズに換算すると、上着は3サイズ分の成長、ズボンは2サイズ分の成長に相当します。ぴったりサイズを購入すると、高学年で買替えの可能性が高いです。

また、中学生は重ね着が多いです。「体操服・シャツ・冬にはセーター類」の上に学ランを着用。「下着・体操服の丈・体操服ズボン・シャツの丈」をしまってズボンを着用します。重ね着も考慮してサイズをお選びください。
中学卒業まで着用できるよう以下のサイズ選びを推奨しています。

【上着】
縦サイズ: 身長+15
横サイズ: 普通体型ならA体・ウエスト90cm以上ならB体・その間ならAB体

[補足]
・中学校に登校後は制服よりもジャージで活動することが多いです。大きいサイズをためらわないで。
・入学から約2ヶ月後は夏服で、上着は秋まで着用しません。大きいサイズをためらわないで。
・A体、B体、AB体のほか、痩せ型のY体もございます。AB体やY体をラインナップしない商品もございます。

例: 身長153cmで体格がふつうのお子様

[方式] 身長に+15加算
153cm+15=168≒ 170 (168サイズい近い170サイズ)
ふつう体型なのでA体
よって、170A が推奨サイズです。大きすぎるのが嫌だったり、やせたお子様には165Aもおすすめです。学生服サイズは165・170・175の5ピッチ間隔です。

[着用イメージ]
肩幅にゴルフボール~テニスボール1個分、胸囲はソフトボール1個分が入るほどの余裕のあるサイズです。身長153cmのお子様に170Aを着せるため袖丈を5cmほど詰める加工が必要になると思います。袖丈をつめた分は後から戻せたり伸ばせます。一般的な袖丈工賃は1000円前後になると思います。

【ズボン】
サイズ: 胴囲に+6cm(2サイズ分)・ぽっちゃり体型はジャストサイズ

[補足]
標準型ズボンには「アジャスター機能」や「ゴムひも構造」などのウエスト調節機能は一切ありません。

例: 胴囲68cmのお子様

[方式] ウエストに+6加算
胴囲68cm+6=74≒ 76サイズ (74サイズに近い76サイズ)

[着用イメージ]
拳2個ぶんの余裕のある大きいサイズで、重ね着をしても拳1個ほど余裕があるサイズです。ベルトでしめるとズボンにシワがよりますが3年分の余裕と思ってください。

例: お腹の脂肪が多い胴囲93cmのお子様

[方式] ジャストサイズ
重ね着をした状態でちょうどの96サイズ (ウエスト93に近い96サイズ)

[着用イメージ]
ほぼ胴囲と同じサイズで、重ね着をすると少し窮屈になるかもしれません。成長期ではお腹の脂肪が減少することが多いため、成長とともに痩せズボンに余裕が生まれます。
標準型の構造上、ウエストが大きいと股上も比例して長くなるため、股に空洞ができお尻が垂れたように見えることがあります。そのためズボンの腰位置を高くして履くお子様もいます。股上はお直しができません。
 

 ボタン・校章・学年章

● 中学ボタン

中学校での校章入りボタン(その学校だけのボタン)は全国的に廃止傾向にあります。ほとんどの中学校では、学生服の購入時に付属される中学ボタン(中生ボタン)、または従来までの校章入りボタン(おさがりなどがあるため)の両方の使用を許可しています。
まだ中学校に校章入りボタンの在庫がある学校では、中生ボタンは許可にならないことがあります。この場合は学校説明会などで校章入りボタンを配られたり説明があります。
 

● 高校ボタン

学校専用の校章入りボタンを使用する高校が多いです。校章入りボタンは市販されることがほとんどなく、学校説明会などでを配られたり、入手の説明があります。
 

● 校章・学年章

校章や学年章は市販されないことがほとんどです。学校説明会で配られたり、入手の説明があります。
 

 制服検査(今と昔)

昔は抜き打ちで制服検査があり、丈や太もも(ワタリ)を定規で測られたり、違反をしていると制服を没収されることもありました。
現在は変形学生服を着用する生徒や着くずす生徒も少ないため、制服検査は実施しない学校が多いようです。スカート丈やズボン丈など先生が短いのに気づいて指摘する程度になっています。
 

 校則可でも違反になった実例

校則は詳細に書かれていません。何十年も校則が変わらないこともあります。
たとえば通学用ベルトに指定が無い学校では「バックルは落ち着いたデザインで、帯は黒色または茶色の無地」が校則になることが多いです。

先日このようなことがございました。
校則に適応するガチャベルトは自由に調節できる便利なベルトで、昭和の頃はガチャベルトで通学する生徒もいました。しかしガチャベルトを知らない若い先生もいます。クラスにひとりだけガチャベルト着用の生徒をみて、先生は校則違反だと思い「みんなと同じ革ベルトを着用するように」と言ったそうです。

おそらく先生の認識不足で悪気はなかったと思いますが、嫌な思いをしたのはお子さんです。みんなと同じものを選ぶことも必要なのかもしれません。
 

当ページは当店の経験や情報を元にした内容で、すべての学校や地域に適応するものではございません。