【Q&A】 品質について
HP TOP へQ&A TOP へ







Q : 木製品?木粉製品?樹脂製品?

器の形状をつくる素材には色々ございます。

伝統的な素材で、最もポピュラーなものは 『 木 』 になります。
この他、紙や布も使われています。
陶器に塗ったり、鉄に塗ったりすることも稀にあります。

最近は、『 木粉 』『 樹脂 』 を使用することも多くなりました。






−木製品の特徴− −木粉製品・樹脂製品の特徴−

最も伝統的で、ポピュラーな素材です。
軽くて、丈夫! 加工がしやすい
などの特徴を持ちます。
日本には様々な性質を持つ樹木が
多かったこともあり、
多様性に富んだ『 木 』の文化が栄えました。
漆器はその代表選手の
一つではないでしょうか?
木粉製品は、木の粉と樹脂を混ぜ、
成型した素材で、
樹脂製品は、樹脂のみで成型した素材です。


【 特長 】
乾燥などの気候の変化による
“反り、破損”の可能性も木製品に
比べると、格段に少ないです。
冷蔵庫に入れることも可能ですし、
海外でのご使用も安心です。


【 特長 】
機能的にも優れており、
“断熱性の高さ” “素材としての柔らかさ”
素晴らしいものがございます。
お椀などに熱いものを入れても、
断熱性の高い木製品は、手や唇に
その熱をダイレクトに伝えず
とても肌に優しくなります。
また、保温性の良さにも繋がり、
アツアツが長持ちするメリットもあります。


木製品に比べると、“コストが安い”という
メリットがあげられます。

小さなアイテムでしたら、そのコストの差は
大したこともないのですが、
例えば、ワインを冷やせるくらい大きな鉢を
考えると大変なメリットがあります。

木は、サイズが大きくなるにつれ、
加速度的に価格が上昇します。
大きな鉢を木で作ると、最低でも5万円、
状態の良い木を使えば、
10万円、20万円となってしまいます。
これでは、ちょっと普段に使うには…
木粉や樹脂を使用することにより、
1万円程度で販売できるようになりますから、
コストのメリットは大きいですね。


素材としても適度な“硬さ、柔らかさ”
併せ持つため、加工がしやすく、しかも
“割れたりしにくい”メリットもございます。
他の器とぶつかっても、
カチャカチャした音も出ません。
なんにつけても“優しさ”がでてくる
素材としての特徴を持ちます。


反面、“コストが高く・著しい気候の変化に弱い”
というデメリットがございます。
(乾燥させる技術が向上した為、以前に比べると、
だいぶ気候の変化には強くなりましたが)


どちらの素材が良い、悪いという問題ではなく、
用途やご予算に応じてお楽しみ頂ければと思います。

なお、保温性・断熱性が問われる『 汁椀・めし椀 』に関しては全て木製品となっております。






Q : 漆塗?カシュー塗?ウレタン塗?

表面の仕上げに使う塗料にも色々ございます。
平安堂では、『 漆塗 』 『 カシュー塗 』 『 ウレタン塗 』 の3種類がございます。






−漆塗− −カシュー塗−

『 漆 』 の木の樹液を原料にした
塗料となります。
乳白色の樹液に、黒や朱等の顔料を混ぜ、
塗り上げます。

非常に特殊な特徴を持つ樹液で、
数千年もの昔から、塗料・接着剤として
生活に密着してきたようです。

『 漆 』 という漢字を分解すると
『 木から滴る水 』 となります。
漢字が出来る頃から、樹液としての用途に
着目されていたようです。
桐・欅・杉・栓・桧・・・木を表す漢字は全て
『 木ヘン 』 ではじまるのに
漆だけは 『 サンズイ 』 ではじまります。
不思議ですね。

天然の塗料、接着剤としては最強を誇り、
耐酸性、耐アルカリ性、耐水性にも優れます。

また、漆ならではの
『 独特の艶やかな質感 』 が魅力です。
世界的にもこの独特の質感は
評価を受けており、
『 Japan 』 を辞書で引くと
『 漆器 』 が出てくるほどです。
カシュー塗料は、カシューナッツの殻から抽出した
油を原料とした塗料です。
この塗料を、漆の代わりに塗り上げたものが
『 カシュー塗 』 です。

カシューの樹は、漆の樹と同じ 『 漆科 』 に属しますので、
漆とよく似た性質を持ち、その仕上がりの質感は、
漆塗との区別がほとんどつきません。

ただ、カシュー塗料は“ 漆 ”と異なり、
自然には漆ほどに硬化しません。
漆ほどの硬度を持たせるため、
多少の溶剤を混ぜますので、
完全な天然塗料とは呼べなくなります。

平安堂では、口に直接つく器には
カシュー塗を使用していません。

 


−ウレタン塗−

漆の質感を表現した塗料です。
最近は、その技術もあがり、
漆との区別がつかない程になっております。

比較的安価にでき、
身近にお楽しみ頂くには最適です。








Copyright ? Yamada Heiando co.,Ltd.
All Rights Reserved