魚群探知機のみかた 疑問編 超音波と魚探のus-dolphin 楽天市場店
○原理 基礎と読まれてきたかた、後少しです!

 では、船を実際に動かしているときは、どんなイメージで魚群探知機をみたらいいのでしょうか?

 購入して最初は、まっすぐゆっくりと操船しながら魚探の映像を見てイメージをつかむと良いと思います。魚群探知機は、設定した深度によって発射回数などが変わってきますし、何より船の速度によって画像がだいぶ変わってきます。ゆるやかな斜面でも、船が早くすすむ時には、画像でものすごい急な斜面にうつります。
 魚群探知機は、船が通過した状態をある決められた速度で画像に描画しているということを認識してください。
○魚の見え方 なぜ魚は【へ】の字が表示されるのか?
 
 魚群探知機の場合、超音波を発射してから反射波を受信するまでの時間を 測定することにより、魚群や海底までの水深がわかります。
 魚群探知機の画面は、画面右端が船(振動子)の真下となり、超音波を発射するたびに左方向へ移動することによって画面は構成されるのは、上記で説明してきました。 
 超音波振動子から出される超音波はこの時、円錐状に広がっています。この為、真下と斜め方向では、測定距離(時間)が異なります。 仮に魚がこの円錐を横切ったとします。端のほうは距離が長い分、時間がかかる為、画面上では水深が深い位置に表示されます。 真下にくると、距離も時間も短くなり、浅い位置に表示されます。 これが連続して表示されると【へ】の字の左半分が出来ます。右半分はこの逆になります。
 ただし、このことからわかるように、【へ】の字が表示されるのは 上記の条件を満たしたときとなるわけですから、実際船が動いている場合は【へ】の字にならないことのほうが多いと思われます。
○魚の見え方 深いところにいる魚、魚群は大きく見える?

 魚群の密度が濃いほど発信波は強く反射されるため、画像の色の強弱により魚群の密度を見分けることができます。また一般的に画像上の魚群が大きいほど魚量も多いと思われがちですが、魚群が浅い所と深い所にいる魚群の場合、深い所にいる魚群ほど画像上に大きく表れます。これは発信波幅が下へ行く程広がっていくために起きる現象で、反射された超音波は逆に上に広がり、距離(深さ)が大きいほど幅も広く広がっていきます。魚量の見分け方で大切なことは、“深い所にいる魚群ほど画像上では大きく表れる”ということを頭に入れ、魚群の大きさと色の強弱によって判断することです。
○底の見え方 

 海底には、岩場や砂地、あるいは泥地などさまざまな底質があります。
底質を見分ける場合は、海底画像の上下幅と色の強弱により判断します。岩場などの底質が固い場所では発信波の反射が強く、画像上の海底の幅が広くなり、色も強い反射を示す色が厚くなります。逆に砂地や泥地などの底質が柔らかな場所では反射も弱く、海底の幅は狭くなり、強い反射を示す色が薄れていきます。
○魚群探知機とバスフィッシング

 フィッシングショーで、しゃべったユーザーのこんな言葉が印象的です。
「魚群探知機をはじめて買った時、今まで手探りだったポイントへいって船で走り回りました。いつもこうだろうと思っていたところが、ああやっぱり!と思ったり、こんな状態だったんだ!と驚いたり、1日中、釣りもしないで、魚群探知機を見てました。」

 まさに、魚群探知機は、水中のイメージをあれこれ推測する為の想像力をかきたてるツールなんだなあと展示説明員をして思いました。バスがこんなところにいるのではないか!と探るために活用し、効率的に攻める楽しみを味わっていただけたらと思いまます。

UD5へ戻る 魚群探知機とは 見え方基礎編 超音波と魚探のus-dolphin 楽天市場店へ