無断転載禁止

 Q1 この注射器にはどのシリンジ・ノズルUDが合いますか?
 Q2 注射器にはどんな種類がありますか?
 Q3 丸基とロックタイプの使い分けは?
 Q4 注射針はありますか?

 すべての注射器を見る

 すべてのシリンジ・ノズルUDを見る


楽天市場・UnDigital科学博物店のトップへ

Q1 この注射器にはどのシリンジ・ノズルUDが合いますか?
一番多いご質問は、
実験用注射器とシリンジ・ノズルUDの相性(適合性)についてです。

答えは・・・どれでも合います!!

それは、注射器の先端(筒先)の形状(太さ・長さ)は、容量が1mLでも100mLでもまったく同じだからです。

つまり・・・こういうことです。
このため当店で販売しているすべてのシリンジ・ノズルUDは、すべての注射器に接続することができます。

1mLの注射器にも、100mLの注射器にも、同じシリンジ・ノズルUDを取り付けることができるのです。


もちろん、ガラス製の注射器も容量にかかわらず筒先の形状は同じなので、すべてのシリンジ・ノズルUDを取り付けることができます。


Topにもどる




Q2 注射器にはどんな種類がありますか?
注射器はもともと医療の現場で使われることが多く、医療事故を防ぐためさまざまな工夫がされています。注射器の容量にかかわらず筒先の形状を統一し、どんな太さ・長さの針()でも接続できるようになっているのも、そのような理由からです。現在では、注射器は医療用のほか、産業用にもさまざまな需要があり、さらに教育の現場では理科実験の道具として日本中の学校で使われています。

注射針についてはこちらをご覧ください。

注射器の筒先の形状は大きく分けて2種類あります。当社で販売している注射器の多くは、筒先の先端が根元より少し細くなっています。このように勾配(こうばい)のあるものをテーパと言います。注射器の筒先、そしてシリンジ・ノズルUDの接合部は、国際規格(ISO 594)で定められた形状になっています。この規格はルアーテーパとも呼ばれています。ルアーテーパにはオスとメスの規格があり、注射器側がオス、シリンジ・ノズルUD側がメスになります。規格の詳細は「ISO 594」で検索してください。

丸基(ルアーテーパ)のシリンジ・ノズルUDは注射器の筒先に差し込むだけで接続できるので、取り扱いが簡単ですが、強い圧力をかけると抜けることもあります。医療の現場では針の脱落を防止するためロック式の接続方式が広く普及しています。それがルアーロックです。当社ではロック基(もと)あるいはロックタイプとも呼んでいます。

当社で丸基(まるもと)と呼んでいる差し込むだけの接続方法は、医療の現場ではルアーテーパ、あるいはスリップチップ、またはルアーチップというような名称で呼ばれることもあります。いずれも同じ規格のことです。


Topにもどる



Q3 丸基とロック基の使い分けは?
ロックタイプの規格は、オネジとメネジの関係に似ています。下の図のようにシリンジ・ノズルUD(b)の根元には鍔(つば)が付いていて、これがオネジになります。一方ロックタイプの注射器の筒先は二重構造になっています。外側がメネジ、内側がルアーテーパになっています。

医療の現場では脱落防止のためルアーロック式が普及していますが、丸基(ルアーテーパ)と比べると若干価格が高いので、それほど圧力のかからない用途、またはシリンジ・ノズルUDを必要としない場合はルアーロックではなく丸基(ルアーテーパ)でよいのではないでしょうか。

ちなみに「ルアー」というのは釣りの疑似餌のことではなく、19世紀のドイツで注射器と針の接続方法を考案したオットー・ルアー氏の名前に由来するそうです。

参考:照林社 注射の基本がよくわかる本
上の図のように、2種類の注射器、2種類のシリンジ・ノズルUDはそれぞれお互いに接続することができます。ただし針(シリンジ・ノズルUD)の脱落を防止できる使い方はお互いにロックタイプである必要があります。上の図ではBの注射器にbのシリンジ・ノズルUDを接続する必要があります。

Topにもどる




Q4 注射針はありますか?
病院などで使われている注射針・・・人間や動物の皮膚に刺す、先端がとがった針は当店では扱っていません。

シリンジ・ノズルUDは、一般には「アンプル針」とも呼ばれていますが、「針」という言葉を使うと勘違いする方もいらっしゃるので、当店では「シリンジ・ノズルUD」という名称で呼んでいます。


UnDigitalは株式会社シータスクの登録商標です。

Topにもどる