新春に使い始める財布は「春財布」と言って、「財布が張る」につながるため縁起がいいとされています。そんな日本の縁起話にちなみまして、日本の財布の歴史についてご紹介しようと思います。

以外に新しい、2つの財布のスタイル

明治時代に生まれたがま口財布

明治時代に入ると、文明開化の影響で、日本の財布は欧米風のスタイルに変わり始めました。また肉食が解禁されたため、その副産物である革が素材として普及し始めます。通説では、軍の御用商人・山城屋和助が、明治4(1871)年に出張先のフランスから様々な鞄や財布を持ち帰ったのがきっかけで欧米風の財布がつくられ、流行したとされています。


その流行の一つが、実は「がま口」です。日本伝統の形のように思われている「がま口」ですが、実はこの頃に誕生した新しいスタイルの一つ。欧米から持ち込まれた、チェーンで肩に掛けられる口金式のハンドバッグを模倣して生まれたものです。そのため日本でも当初はバッグやポーチが主でしたが、やがて財布にも使われ、明治中期に大流行しました。

二折財布もファスナー式も戦後生まれ

もう一つの新しいスタイルは、戦後の1950年代に登場しました。アメリカでクレジットカードが登場し、持ち歩く現金が減ったため、財布が小型化してきたのです。やがて財布にカードホルダーが付き、カードの大きさに合わせて横向きに二つ折りする財布が見られるようになりました。いま最もポピュラーな二折財布は、意外にも最近生まれた形なのです。


同じ頃、財布にもう一つの新しい「進化」が加わりました。ファスナーを使った財布や小銭入れが、本格的に登場したのです。これは技術革新により、従来より格段に高品質なものが大量生産できるようになったため。中身を密封できて安心感が高いファスナーはたちまち普及し、その取り付けの柔軟性で財布のデザインの可能性を飛躍的に高めました。

これまでご覧いただいたように、財布はお金の進化に伴って変わってきました。いっそうのキャッシュレス化が進んでゆきそうな今後、財布の仕様やデザインがどのように変わってゆくのか。ちょっと楽しみですね。

おすすめのがま口財布

レトロな印象の口金とアンティックな風合いの「オイルヌメ革」で仕立てた、どこか懐かしい感じがするがま口財布。中には、折り畳んだ紙幣や小銭をしっかり収納。ふっくらした柔らかな形が魅力です。

ToneOilnume がま口財布

他の時代の財布を見る
  • 財布のはじまりは小銭入れ
  • 日本の札入れのルーツは江戸時代?
  • 意外に新しい、二つの財布のスタイル