新春に使い始める財布は「春財布」と言って、「財布が張る」につながるため縁起がいいとされています。そんな日本の縁起話にちなみまして、日本の財布の歴史についてご紹介しようと思います。

日本の札入れのルーツは江戸時代?

小物入れを札入れ代わりに

紙幣を納めるアイテムは歴史が新しく、各藩が紙幣を発行し始めた江戸時代に、別の携帯用の入れ物が流用されました。その主なものは、「紙入」です。これは懐紙(鼻をかんだり、メモをしたりする雑用の紙)や薬などを持ち歩くためのもので、一緒に紙幣も入れて持ち歩いていました。

その紙入れのバリエーションである「三徳」も、紙幣を持ち歩くために使われたアイテムの一つです。これは中に3つ以上のポケットがあり、懐紙や爪楊枝、そして紙幣がまとめて入れられるようになっています。素材は、布製が基本。内装に絵柄を入れるなどし、ひそかに粋を楽しんでいたひとたちもいたようです。


華やかさや美意識へのこだわり

一方、武家の妻女など高貴な女性用としては、箱状の小物入れにポケットなどの収納機能が色々ついた「箱迫(はこせこ)」がありました。これは外出用の化粧小物や懐紙のほかに、紙幣も併せて収納できる優れもの。いわば、財布兼ポーチのようなものです。女性のものらしく、全体に美しい絵柄の刺繍が施されたり、匂い袋が付けられたりしました。

少し変わったものには、「札挟み」があります。これは2枚の木の板で紙幣や証文を挟み、紐で巻いて留めるというもの。これだと紙幣に傷や折り目・シワが付かないので、儀礼・贈答用の紙幣の持ち歩きに多く使われたようです。日本人の美意識が感じられる、興味深いアイテムですね。

おすすめの長財布

ロングフォルムを、紐でぐるりと巻いて留める。江戸時代の「紙入」を思わせる、レトロなデザインが魅力の長財布です。柔らかな革は持ち心地快適。使うたび味わい深くなるエイジングも楽しみです。

トーンオイルヌメ ループロングウォレット

他の時代の財布を見る
  • 財布のはじまりは小銭入れ
  • 日本の札入れのルーツは江戸時代?
  • 意外に新しい、二つの財布のスタイル