新春に使い始める財布は「春財布」と言って、「財布が張る」につながるため縁起がいいとされています。そんな日本の縁起話にちなみまして、日本の財布の歴史についてご紹介しようと思います。

財布のはじまりは「小銭入れ」

最初の財布には紐が付いていた。

「財布の紐を締める」――今でも、倹約することをこのように言いますが、財布のどこに紐があるのか、不思議に思ったことはありませんか?実はこの言葉、「財布の始まり」と関係があるのです。日本のはじめての財布は、貝や硬貨を入れる布や革の巾着袋でした。これは口に紐が通してあり、その紐を引くとキュッと締められるようになっていたのです。

古代から江戸時代の終わりまで、庶民が使ったのはこの巾着タイプの財布でしたが、江戸時代の商人や武士の中には、三つ折りにして紐でぐるぐる巻きにする横長の財布を使う人もいました。これは小判を持ち歩くためで、こちらも紐で締めて、中身がこぼれないようになっています。

江戸時代のお洒落な小銭ポーチ

巾着や三つ折り以外にも、江戸時代には様々な財布が使われました。特にユニークなのが、胴乱(どうらん)や早道(はやみち)という小物入れ。これは腰の帯に挟んでポーチのように持ち歩くもので、特に旅や遠出のときに使われたようです。素材は革が多いですが、当時は肉食がタブーで革は貴重だったため、贅沢なアイテムだったのかもしれません。

また欧米にはない、日本や中国ならではの変わった「財布」としては、緡(さし)と呼ばれる縒り紐も挙げられるでしょう。『銭形平次』でお馴染みの寛永通宝など、低額の硬貨は真ん中に穴が開いていたので、普段の小用にはこの緡を通して持ち歩くことが多かったようです。

おすすめの小銭入れ

小銭入れの中で最もクラシカルなタイプといえば、こちらでしょう。まさに「ポケット」という感じの袋状の設計は、小銭入れの本流。使うほど革が手に馴染み、柔らかさを増してくるのが楽しみです。

URBANO コインポケット

他の時代の財布を見る
  • 財布のはじまりは小銭入れ
  • 日本の札入れのルーツは江戸時代?
  • 意外に新しい、二つの財布のスタイル