slowworks
slowworks



















































































「ものがたりを想像できるような、会話が生まれるデザインを心がけている」、

という思いで日々製作を続けている、

松永武さんと高井知絵さんご夫婦による型染めユニット「katakata(カタカタ)」さんと、

倉敷意匠さんが一緒に作った暮らしに馴染む器をご紹介致します。

器といっても、普通にプリントされた器ではありません。

こちら、知る人ぞ知る、銅版転写手法で作られた「印判手」のお皿。

kata kata(カタカタ)さんが持つ、独自の世界感と、

倉敷意匠さんの日本の暮らしに馴染む商品を、という思いが

見事に融合した器に仕上がりました。

「タンポポ」と「ぶら下がり」「群れ」「ふくろう」の 4つのテーマを持って作られた器。

それぞれ、使いやすい小皿・なます皿・七寸皿の3種類でご用意しております。

動物や植物が語りかけて、本当に何か物語りが生まれるような雰囲気。

食卓を囲むたびに会話を引き出してくれる器として活躍してくれそうです。





「印判手」というのは、「型紙摺り(ステンシルの技法)」や、

「銅版転写」など印刷による絵付けのこと。

印刷による絵付けといっても、絵柄にカスレやにじみ、

色抜け、色むらなど、多くの欠点が生じやすく、

近年では限られた数件でしか行われない技術となっています。

しかしながら、器好きはその欠点こそが味わいで、 それが魅力と考えています。

全ての商品において、均一な仕上がりではなく、 不揃いで素朴な味わいは昔のまま。

そんな不ぞろいさがまた印判手皿の魅力でもあります。


 

KATA KATA 印判手小皿-ぶらさがり

KATA KATA 印判手小皿-ふくろう

手のひらサイズの小皿です。 お醤油さしや、おひたしをちょっとのせて、

お父さんに出すお酒のお通しの器にしても可愛いですね。

もちろん、菓子のお皿にしても素敵。


 

KATA KATA 印判手小皿-たんぽぽ

KATA KATA 印判手小皿-群れ


KATA KATA 印判手なます皿

小ぶりながら少々深さがあって、多彩に役立つ「なます皿」。

江戸時代の庶民たちが毎日のおかずを盛るのに、 重宝していたと言われています。

もちろん現代の食卓でも使いやすく、鍋料理の取り鉢や、

一人分のおかず・サラダの盛りつけにもってこい。

また、ちょっとしたお客さまの時には、

季節のフルーツやアイスクリーム、お菓子などを、なます皿で出してみても。

色柄や図案も様々で、なにを盛りつけようかなー?と、

思いをめぐらせる楽しみも広がります。


 

KATA KATA 印判手なます皿-ぶらさがり

KATA KATA 印判手なます皿-ふくろう

 

KATA KATA 印判手なます皿-たんぽぽ

KATA KATA 印判手なます皿-群れ



KATA KATA 印判手七寸皿

 

KATA KATA 印判手七寸皿-ぶらさがり

KATA KATA 印判手七寸皿-ふくろう

 

KATA KATA 印判手七寸皿-たんぽぽ

KATA KATA 印判手七寸皿-群れ

それぞれ、「ふくろう」「たんぽぽ」「群れ」「ぶらさがり」と、

デザインイメージがありますので、小皿・なます皿・七寸皿と3種類を

合わせて使っても楽しいですね。


 

KATA KATA 印判手皿-ぶらさがり

KATA KATA 印判手皿-ふくろう

 

KATA KATA 印判手皿-たんぽぽ

KATA KATA 印判手皿-群れ


【印判手皿について】

※印判手の印刷手法である銅版転写方は、呉須(ゴス)と呼ばれる

顔料で和紙に印刷した転写機から 絵柄を素焼き生地に写し取るものです。

手作業から生まれる、絵柄のカスレ・切れ・にじみ・色抜け・色ムラ

といった多くの欠点が見られます。

お皿1枚1枚になにかしら、このような要素は必ず含んでいます。

しかしながら、ある種特定のお好みを持つお客様にとっては、

その欠点さえもがいとおしく、 魅力に思えてしまうほど。

器作者、メーカー希望ものと、このような「魅力」を含め、

正規商品として お取り扱いさせて頂きます。ご了承の上ご購入くださいませ。