楽天

津軽びいどろ | 製法・技法

ブランドTOPへ

津軽びいどろの製法・技法:職人たちが様々な製法を駆使して作り出しています

漁業の浮玉づくりから、
暮らしを彩るガラスづくりへ。
青森県 北洋硝子株式会社 創業は1949年、当時は漁業で使うガラスの浮玉を製造していました。
いまのような花瓶や食器などをつくり始めたのは、1970年後半。浮玉づくりで培った「宙吹き」の技法からは、手仕事ならではのぬくもり溢れるかたちを生み出すことができました。
多様な技術・技法や色ガラスを取り入れた商品は、日本を代表するハンドメイドガラスとしてライフスタイル全般に豊かな彩りと季節感を演出しています。

津軽びいどろは、青森県伝統工芸品に指定されています。津軽びいどろは、青森県から伝統工芸士として認定された職人を中心に、技術の継承及び製作を行っております。
宙吹き
芳賀 清二

青森県伝統工芸士

紀元前1世紀頃から受け継がれてきた伝統の技法

坩堝の中で溶けた約1200度(成形温度)のガラスを吹き棹の先端に巻取り、もう一方の端から息(ブロー)を吹き込んで膨らませながら形を整えていきます。成形炉で再加熱しながら 色ガラスや色ガラスのフリットを重ね、仕上げていきます。最も自由自在な成形が可能です。

型吹き
神 正人

型を使い形状を作り上げる技法

坩堝からガラスの素地(きじ)を吹き棹に巻き取り、色等を加飾します。形を整えながら型に入れ、吹き込んで成形します。型に沿った形に仕上げる製法です。

スピン成形
横山 俊彦

回転機械と金型を使い遠心力で作り上げる技法

坩堝からガラスの素地(きじ)を棹に巻き取り、色ガラスのフリットなどで加飾します。必要な分量のガラス素地を金型に入れ、型を回転させます。遠心力を利用してガラスを型に沿った形に仕上げます。。

オーナメント
篠原 義和

青森県伝統工芸士

巻き取ったガラスの塊を職人が道具を使い作り上げる技法

坩堝からガラスの素地(きじ)を棹に巻き取り、小さなガラスの塊の状態から、金箔や色ガラスを重ねていきます。成形炉で再加熱しながら箸やピンセットを使い、細かな表情を作り、仕上げていきます。

箸置き
館山 美沙

巻き取ったガラスの塊を職人が道具を使い作り上げる技法

坩堝からガラスの素地(きじ)を棹に巻き取り、色ガラスのフリットなどで加飾をし、ちょうど良いサイズにハサミなどでガラスを切り分けます。バーナーを使いながら、箸が乗る様に棒でくぼみをつけて仕上げます。小物ならではの繊細な作業です。

category

  • 復刻シリーズ
  • 花 器
  • インテリア雑貨
  • ギフトセット
  • 食 器
  • 耐熱ガラス
/////

PAGE TOP