お買い物ガイド

祈ることについて

まずは祈ることについて学びましょう。

大切なのは神様と神棚をお祀りすることのできる、少しの気持ちのゆとりなんです。

神棚を祀る場所

家族や社員、みんなが親しみを覚えることができる明るい場所へ祀りましょう。

神棚は家の中の最も清らかで明るく、家族全員が親しみやすくお供えしたり、
拝礼したりするのに都合の良い場所を選びます。
目の高さ以上の高いところに、南向きあるいは東向きに設けます。

神棚を祀る場所

※人が神棚の上を歩くことのある場合は、これより上は何もないという意味の「雲」という字を白い紙に書いて
神棚の上の天井に貼ります。

≪お勧めできない設置場所≫
またトイレと背中合わせの場所や、人が出入りをするドアの上などは避けるようにします。
また、神棚と仏壇は同じ部屋に設置しても構い ませんが、向かい合わせにすることは好ましくありません。

※住宅事情などで条件の整ったところに設置することが難しい場合もありますが、そのような時には、ご家族が一番よく集まる場所で、良いと思われるところに設置しても構いません。神棚を設けて神様をおまつりするということは、ただ条件の整った場所に設置すれば良いという訳ではなく、毎日の神拝や神様を大切に思う心が一番大切なのです。
※新しく棚を吊る際は、寸法をよく確認してから棚を吊ることをおすすめします。

御札(神札)の設置

神宮大麻、氏神、祟敬神社の神札をお祭りします。

三社宮は中心の扉の内に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右に氏神の神札、左に祟敬神社の神札をお祀りします。 一社宮を用いる場合は、手前から神宮大麻、氏神、祟敬神社という順番に重ねてお祀りします。
初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚のお清めと今後の末永いご加護を祈願するために、神棚祓をしていただくと、より丁寧な祀り方となるでしょう。

御札(神札)の設置

榊立(1対)、瓶子(=徳利・1対)、水玉(1個)、皿(2枚)は最低限揃えたいですね。

神具の設置

神札の周りに揃える神具について

お社のまわりを中心に榊立(1対)、瓶子(=徳利・1対)、水玉(1個)、皿(2枚)、神鏡は
最低限揃えたいところです。
神具の意味合いを理解いただいて、必要なものから揃えていけると良いと思います。

神具の設置

榊立・・・榊をお飾りします。  瓶子・・・お酒を入れます。  水玉・・・お水を入れます。
高月または皿・・・向かって右側に塩、左側にお米を入れます。※お水とお米の場所が入れ替わる場合もあります。

榊は、毎月1 日と15 日に新しいものに取り替えます。その他のお供えは毎日取り替えましょう。
珍しいもの、季節のもの、到来物などがある時にはそれもお供えするとよいでしょう。

神棚の取り替え時期

神具や装飾の意味合いを知り、自身の神棚を選びましょう。

神棚は神社に出向いてお参りするのと同じ意味を持つ、家庭や会社内の小さな神社です。
古来よりある神棚や神具を全て揃えられれば理想かもしれませんが、暮らしに無理が生じてはしようがありません。
一番大切なことは、お祀りする気持ち。神具などの意味を知り、必要なものを用意しましょう。

神棚(かみだな) 榊立て(さかきたて) 榊(さかき)
神社に出向いてお参りするのと同じ意味を持つ、家庭や会社内の小さな神社です。榊を立てるためのもの。月2 回程度は榊を交換するのが良いとされています。 神と人の境を示す「境木」が転じたとも、「繁木(栄木)」の意味ともされております。
真榊(まさかき) 水玉(みずたま) 瓶子(へいじ)
三種の神器・鏡・勾玉付を向かって右へ。剣がついている方を左へ配置します。 その名の通り、主にお水を盛るの用い、古くは[ 椀(まり)] とも称されておりました。 主に酒器として用い、御神酒をお供えする器で、一対にて神前にお供えいたします。
皿(かわらけ) 神鏡(しんきょう) 鳥居(とりい)
お米を盛る器として用います。一対で使用されるときは片方に御塩をお供えします。 神霊として御神体の前に置く鏡。三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)。 お社のまわりを中心に榊立(1対)、瓶子(=徳利・1対)、水玉(1個)、皿(2枚)神鏡は最低限揃えたいところです。
灯籠(とうろう) 狛犬(こまいぬ) 注連縄(しめなわ)
灯籠も、配列させることでより神社に近い丁寧なお祀りとすることができます。 守護の役割を果たす狛犬を配列することでより一層丁寧なお祀りになります。 神聖な場所である神棚に飾り、魔除けとし、無病息災を願うという意味があります。

お参りの作法について

お参りの作法については神社と同じ。神棚はご家庭にある神社なのです。

神棚はご家庭に神社があるのと同じですので、神棚へお参りする時の作法は、神社へお参りするときと同じで
「二拝二拍手一拝」が基本です。
より丁重にお参りしたい時は、まず二拝してから祝詞(※家族の健康などを心の中で祈念しても可)を奏上し、
その後に「二拝二拍手一拝」 を行うという方法もあります。

  1. お清め 手や口を清め、衣服や姿勢をただして神前に進み軽く頭を下げます。
  2. ニ拝 お辞儀を深く二回。
  3. ニ拍手 拍手を二回。
  4. 一拝 お辞儀を深く一回。
  5. お辞儀 最後に軽くお辞儀をして神前を退きます。

カテゴリー

種類で選ぶ

神棚 ボタン 神棚セット ボタン 神具・装飾 ボタン 棚板 ボタン

用途で選ぶ

壁にかける ボタン 置く ボタン

金額で選ぶ

神棚〜10,000円 ボタン 神棚〜20,000円 ボタン 神棚〜50,000円 ボタン 神棚〜70,000円 ボタン 神棚〜100,000円 ボタン 神棚100,001円〜 ボタン

コアプリエール

営業時間(お電話対応時間)
平日:9:00 〜 17:00
お問合せ専用ダイヤル 0120-45-4138

運営会社 有限会社静岡木工
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉3217-1
TEL:0120-45-4138 FAX:0548-32-7177

© 2015 Core Priere All rights reseaved.