今回は日本刀や日本刀そのものを構成する部品や部品の各部位の名称などについて解説致します。
こちらは商品へのお問い合わせや模造刀/居合刀のカスタムの際にお役立てください。

日本刀の分類

薙刀や槍なども含めて「日本刀」ですが今回は当店で扱っている刀に限定してご説明致します。

太刀(たち)

打刀に比べると反りが大きく刃長60センチ以上のものを指します。持ち歩く際には刃を下にして吊るした状態になり、馬上での戦闘での使用を想定されていたので、抜きやすさのため反りが強く、相手との距離があることから長大なものが多い刀です。

名前の由来は「断ち切る」から来ていると言われています。60センチ以下のものは太刀の造りをしていても「脇差」となります。

発祥は平安時代あたりからでそれ以前の反りのない刀は「大刀」と書いて読み方は同じく「たち」と分類します。

大太刀/野太刀(おおたち・のだち)

大太刀は特に規定はありませんが現代では刃長が三尺(90.9センチ)以上のものを指します。
太刀のように腰に差すには長く重すぎるため(2.5kg~8kg)背負ったり担いだりして携行されました。

馬で駆け抜けながら使用するためあまり振り回したりはしなかったようですが、腕力があることをアピールするためにあえて徒歩(かち)で使用するなど用途が広がったために鎌倉時代に好んで作られるようになります。

記録に残っている最大のものは九尺三寸(282cm:奉納刀では345.5cmの刀身を持つものもある)もあり、振り回しやすくなるように次第に柄が長くなり、刀身の根本に革紐などを巻きつけた「中巻野太刀」「長巻」へと発展していきます。

室町時代には太刀を打刀に打ち直す(その際に短く縮められる)「摺り上げ」が流行したこと、刀狩令や江戸時代に所持規制ができたこともあり現存するものは少なくなっています。

当店では「長尺刀」「野太刀」「長巻」などの記載があるものがこれにあたります。

「斬馬刀」について

フィクションの世界ではよく登場する斬馬刀ですが、いかにも「馬ごと敵を真っ二つにしそうな長尺の野太刀」というイメージを持たれる方も多いかと思います。

騎乗した状態で使うために三尺から五尺という長さで作られましたが、馬の足を狙ったりなどして敵を馬から落としたり、単純にリーチの差を活かして徒歩の敵よりも有利に戦うための長尺だったようで、実際には現在の日本刀の区分や名称で「斬馬刀」と呼ばれるものは無いようです。

※「斬馬刀」「斬馬剣」と呼ばれた中国の薙刀のような武器は実在していたようです。

陣太刀

上記の大太刀などを装飾したもので、出陣の際の儀礼用や武士が公式の場で佩用(腰からつるして携行すること)するものです。現代でも大相撲の土俵入りで力士が掲げている刀がそれにあたります。

当店ではもちろん「陣太刀」の記載があるものです。

模造刀-陣太刀 鯉飾竜鞘拵え(刀身竜彫)

刀身と鞘に龍をあしらった陣太刀です。

ご購入はこちら

 

小太刀(こだち)

二尺(60.6センチ)前後もしくは二尺二寸(66.7センチ)以下のものを小太刀といいますが、実際にははっきりとした規定がないため太刀よりも短い刀は「脇差」となるようです。

実際には小太刀術という脇差を片手で扱う武術があったため、それと混同されているのかもしれません。

打刀(うちがたな)

太刀に比べ反りがあまり深くなく、刃を上にして携行する。太刀と同じく60センチ以上のものがこれにあたります。現在の一般的な日本刀はこの打刀になります。

馬上での使用を想定していた太刀とは違い徒歩での使用を前提にしていたため、長さは成人男性の腕の長さ程度に収まり、吊り下げる太刀と違い帯に直接挿した時に抜きやすい京反りといわれる反りをしています。

他に太刀との違いは携行するときの刃の向きの違いから、「銘」が左右どちらに付いているかで判別されます。刃を上にして外側に銘があればほぼ「打刀」となりますが、例外も多々あり製法や時期は打刀でも後世での鑑定で太刀とされる刀もあります。(圧切(へしきり)長谷部など)

当店では「大刀」と記載してあるものがこれにあたります。

高級居合刀 軍師 黒田官兵衛 愛刀 ~信長拝領刀へし切り長谷部~ 金石目仕様

織田信長から黒田官兵衛に受け継がれた、恐ろしいほどの切れ味と言われる、へし切長谷部の居合刀です。

ご購入はこちら

しのびやオリジナル模造刀 戦国武将 上杉家宝刀・姫鶴一文字

当店オリジナル刀剣です。鍔の狭い「喰出鍔」がとてもスマートな印象の一振りです。

ご購入はこちら

 

脇差/脇指(わきざし)

刀身の短い打刀や太刀の総称で刃長30センチ以上~60センチ未満の刀をこのように呼びます。

本差とペアで帯刀することが江戸時代に武家諸法度で定められた事、脇差のみなら正規の刀ではなく補助的なものとして武士以外でも帯刀を許されたため、武士から「無礼打ち」された武士以外の者は脇差しなら反撃できたり、武士同士の「上意討ち」「無礼打ち」に対して相手が無抵抗で生き延びてしまった場合に重い処分が待っていたため、脇差しを持たせて相手が向かって来てから斬るようになったなどのエピソードがある。

また種類も大脇差、中脇差、小脇差とあり、時代や戦法によって脇差の扱いは複雑なものになっています。

大脇差

一尺八寸~二尺未満(54.5cm~60.6cm)

中脇差

一尺三寸~一尺八寸(40cm~54.5cm)

小脇差

一尺~一尺三寸(40cm未満)

当店では「小刀」として販売しています。

模造刀-美術刀 DT・小刀(刀身竜彫)

鞘には虎と龍が掘られたプレートが埋め込まれており、刀身にも龍が彫られた短刀です。

ご購入はこちら

 

もちろん大刀と小刀のセットもあります。

宮本武蔵二刀流 海鼠鍔 大小セット

シンプルな海鼠鍔とゴツゴツとした手触りの黒松皮仕上げ鞘で余計な装飾がなく取り回し重視な宮本武蔵の二刀流セットです。

ご購入はこちら

模造刀 黒石目セット

最もポピュラーな黒石目のセットです。

ご購入はこちら

 

短刀/合口/匕首(たんとう/あいくち)

刃長30センチ未満のものを指します。
鍔がないものを「合口拵え」と言いますが武士以外では帯刀が許されていなかった江戸時代では、鍔のない短刀なら懐に隠し持つ事が容易だったため、合口が鍔のない短刀(いわゆるドス)全般を指すようになりました。

「匕首」はもともと中国語でビーショゥと発音する暗器の事で日本の短刀とは違いますが、やはり江戸時代に日本の短刀と混同された呼び方のようです。

当店では「短刀」「合口」で記載しております。

護身用短刀 六寸・白鞘

上記で紹介したいわゆる典型的な「ドス」です。

ご購入はこちら

 

 

次回は日本刀各部の名称を解説します。