豆知識   Trivia

飲み方   howto drink

お酒のおいしく飲める適温を知ろう

吟醸酒

吟醸酒の「吟香」を味わうには 冷やしたグラスに注ぎ、お酒の温度は15℃から20℃がいちばんいいようです。
香りがよくたち、口あたりもよく、上品な華やぎに酔うことができます。 あまり冷えすぎていても香りがたたない。適温で、高貴な香りと味を楽しんで下さい。

生酒

ひんやり「生酒」のポイント 生酒はなんといっても冷やして飲むのが鉄則です。 ひんやりした感触が、いっそうフレッシュな風味を引き立てるからです。温度は5℃から10℃くらいまで。 ストレートで飲むのがポピユラーな楽しみ方ですが、あまりお酒に強くない人はオンザロックでも十分においしく飲めます。 
原酒タイプの生酒ならレモンを添えた水割りというのもいいかもしれません。生酒を冷凍庫に入れて、シャーベットにして楽しむのもお洒落。いろいろな飲み方を楽しめるのも生酒ならではのもの。

燗酒

燗酒の適温は 昔からよくいわれる「人肌燗」は体温よりちょつと高めの38〜39℃。「ぬる燗」は42℃前後で、お風呂の温度と同じくらいだと考えて良いようです。「上燗」は45〜48℃、「熱燗」は50℃というのか目安です。

清酒温度の定義と特徴   出展:「料飲店の日本酒マニュアル〜日本酒活用のコツがわかる心得集」

お燗 温度 香りやあじわいの特徴 温度などの目安
雪冷え ほぼ5℃
  • 氷水に浸して十分に引き締めた冷たさ。
  • 香りはあまり目立たない。
  • 味わいは冷たい感触に隠れる傾向になる。
冷気がみえる。
瓶に結露が生じる。
花冷え ほぼ10℃
  • 冷蔵庫に数時間入れて置いた温度。
  • 香りはやや閉じ気味で、器の中で香りが開く。
  • まとまりのある細やかな味わい。
ハッキリとした冷たさ。
鈴冷え ほぼ15℃
  • 冷蔵庫から出して、しばらくたった温度。
  • 香りは華やかさをもつ。
  • 味わいはとろみがある。
冷たさを感じる。
室温 ほぼ20℃
  • いわゆる常温。かつての土間の温度。
  • 香りはやわらかい。
  • 味わいはソフトな印象がある。
ほんのりと冷たさが
伝わってくる程度。
日向燗 ほぼ30℃
  • 香りが引き立ってくる。
  • 味わいはなめらかになる。
体温より低い印象。
温度が高くも低くも無い。
人肌燗 ほぼ35℃
  • 米や麹(こうじ)の良い香りになる。
  • さらさらとした味わいになる。
体温より少し低い。
ぬるいと感じる程度。
ぬる燗 ほぼ40℃
  • 香りが最も大きくなる。
  • ふくらみのある味わいに。
体温と同じくらいの感じ。
上燗 ほぼ45℃
  • 香りがキリッと締まる。
  • 味わいは、やわらかさと引き締まりを感じる。
やや温かい。
注ぐと湯気が立つ。
あつ燗 ほぼ50℃
  • 香りがシャ−プになってくる。
  • 味わいは切れ味のよい辛口になってくる。
熱く感じる。
徳利から湯気が見える。
飛び切り燗 55℃以上
  • 香りが強まる。
  • 味は辛口になる。
熱いと感じる。

二日酔い   hangover

とりあえず最初はビール・・・・

その最初の一杯のおいしさは、酒好きなら誰もが経験したことがある味です。しかし、さらに洒がすすむと、ほろ酔い気分も通り過ぎ、頭はフラフラ、だんだん言葉もたどたどしくなってきます。やがて気持ちが悪くなり、頭がガンガン痛くなってくる。まさに悪酔い状態です。
酒は飲み始めると同時に、胃から吸収されたアルコールが血液中に入って、体中をめぐりはじめます。
酒を飲み終わってから約一時間後に、アルコールの血中濃度が最高になり(このときが酔いのぴーク)、その後はしだいに減少していきます。体内に入ったアルコールは酸化されてアセトアルデヒドという酸になります(もう一段階酸化が進むと炭酸ガスと水に分解される。)そして、このアセトアルデヒドこそ悪酔いの原因なのです。

悪酔いを防ぐには、食べながら飲むこと

アセトアルデヒドは非常に強い毒性をもつた物質で、その毒性はアルコール自体のもつ毒性より相当強いです。
自律神経を刺激し、末梢神経を拡張する作用があり、顔面紅潮、頭痛、吐き気、頻脈などの不快な症状を引き起こします。そして、このアセトアルデヒドの血中濃度が最高になるのは、飲み終わってから五時間目。つまり、酒を飲み終えてから五時間後が、悪酔いのピークということになります。当然、夜中まで飲んでいれば、悪酔いは一晩中続き、翌日は二日酔いになるケースもあります。胃に食べ物が入っていると、アルコールの吸収が遅くなって、血中濃度がいっペんに上がるのを防げます。ただし、体内に入ったアルコールは、必ずいつか吸収されます。つまり、吸収がゆっくりな分、長時間酔うことを覚えておきましょう。

酒を飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしないというのは本当

ただしその理由として、「牛乳の脂肪分とタンパク質が胃壁に膜をつくり、胃を保護するから」とよくいわれますが、これは間違い。正しくは、肝臓の働きをサポートしてくれるのです。
肝臓は、飲んだアルコールをアセトアルデヒドに変え、さらに酢酸に変える働きをする、いわゆるアルコール分解工場の役割を果たしています。その作業には、タンパク質や脂質、ビタミン類(とくにb群とc)が必要ですが、牛乳にはそれらの栄養分がたっぷりと含まれています。酒を飲む前に牛乳を飲んでおけば、それらが肝臓に行き、アルコール分解作業をパワー全開でできるため、悪酔いしにくいというわけなのです。

二日酔いの不快感は神経に有害な物質が原因

アルコールは体内に入ると、胃や小腸、さらに肝臓に運ばれ処理されますが、この過程でアセトアルデヒドという神経に有害な物質が生まれます。この物質が二日酔いの不快感のおもな原因です。

肝臓のアルコール処理能力は1時間で日本酒約0.3合

これをこえる量を飲むと、アセトアルデヒドの量が血液中に多くなります。これが、いわゆる『酔う』という状着です。
短時間に大量の酒を飲めば飲むほど、ひどい二日酔いになるのです。

二日酔いになったら

まず血液中のアセトアルデヒドを早く体外へ排泄することがベストです。
そのためには利尿作用を促進する水、濃い緑茶やうすいコーヒーが有効です。くだものに含まれる果糖や八チミツの糖分も、血液中のアルコールの濃度を下げる働きがあります。また胃腸をいたわる食事をとることが大切です。さっばりして食べやすく、食欲をそそるもの、かつ消化がよく、刺激のないものを選びましょう。

例えば、大根は二日酔いで弱った肝臓や胃腸のはたらきを高め、不快感、食欲不振をとり去る効果があります。大根に含まれているビタミンCには、肝臓のはたらきを助ける作用があるからです。またジアスターゼなどの消化酵素も豊富に含まれているため、胃腸のはたらきを整えます。利尿作用もあるので、血液中のアセトアルデヒドの排泄も早めます。
大根おろしのしぼり汁にハチミツを加えたものが効果的です。また、果糖を多く含んでいる果物や、ジュース類、果汁、蜂蜜などは、アルコールの代謝を早める効果が有ります。

二日酔いの症状は、少しでも早く改善したい

前の晩飲みすぎて、朝起きたら、頭は痛いし、吐き気がする、気持ち悪い・・・。
酒飲みの人なら、何度となくこんな経験をしたことがあるのでは?
しかし残念ながら二日酔いに特効薬はありません。

二日酔いは、大量の飲酒による複合症状

二日酔いは、大量の飲酒により起こる脱水症状、エネルギー消耗、低血糖などの複合症状というのが定説です。
おもな症状は、頭痛、嘔吐、疲労感など。頭痛は脳の脱水症状のため、嘔吐はアルコールが胃壁を痛めて急性胃炎を起こすため、疲労感はエネルギーの消耗がおもな原因なのです。

症状を楽にする方法

吐き気が強い場合、胃の中に食べ物が入っていれば、吐いたほうが楽になります。吐いた後に胃腸薬を飲めば、かなりスッキリするはずです。スポーツドリンクなども効果的。
頭痛がするときは、中枢神経を刺激して興奮させるカフェインなどが効く一杯のコーヒーなどは、多少なりとも効き目があります。疲労感には、シャワーなどを浴びて気分をスッキリさせるのも一つの手です。

ちなみに、「柿を食べると酔いが早く覚める」と古くからいわれますが、これは、柿が果糖やタンニンを含んでおり、胃の粘膜をひきしめて胃を保護すると考えられています。緑茶や紅茶類が二日酔いによいといわれるのも、タンニンを含んでいるからなのですが、実際にどれほど即効性があるかというと疑問です。

アルコ−ル依存症   alcoholism

「迎え酒」は「苦痛の先送り」

「迎え酒」という言葉を辞書で引くと

「飲みすぎた翌日気持ちが悪いとき、それを治すために酒を飲むこと。その酒」

とありますが、結論からいうと、迎え酒はたんなる「苦痛の先送り」にすぎません。
さらに、迎え酒を繰り返していると「アルコ−ル依存症」へ一直線です。
二日酔いのときに迎え酒をすると、確かに一時的にスッと不快感が消えることがあります。 ただしそれは、二日酔いが治ったわけではなく、たんに酔ったためです。酔い直しによって、中枢神経がもういちどマヒした状態なのです。二日酔いの朝、会社に行くのが嫌になってズル休み・・・・でもなんとなく自己嫌悪に陥って、おもむろに酒を飲んで気をまぎらわしたり・・・・なんていうのは、もってのほか。こんなことを繰り返していると、アルコール依存症が忍び寄ってきます。

アルコ−ル依存症

アルコール依存症とは「泥酔して倒れるまでひたすら酒を飲み続け、目覚めればまた酒を飲み・・・」という具合に、飲酒する時間や場所、さらに飲む量を自分でコントロールできなくなる状態を意味します。いわゆる「アルコール中毒」です。本来、中毒とは、ある異物が本人の知らないうちに体内に入り、その毒作用で起こるもの。
アルコール中毒の場合は、酒という嗜好品を自分の意思で摂取するので、体によくないと知りつつも飲まずにはいられない、ということから“依存症”といわれます。ただし、アルコール依存そのものは、病気を意味する用語ではありません。周囲を見渡せば、毎日晩酌をすることでストレス解消をしていたり、食欲が出るという人もいるはず。問題なのは、アルコールを摂取することで問題を起こすようなアルコール乱用です。こうなると、アルコール依存症にほかなりません。

患者は全国に約240万人

年々、アルコール依存症の患者は増え続けており、現在全国に約240万人、入院を必要とする人は40万人にのぼるといわれています。 この背景として、ここ数年、若者や女性の飲酒人口が増えてきたことが挙げられます。とくに女性の患者が急増中なのです。これは、男性が20年も30年も飲酒を続けて発症するのに対し、女性は5年以下の飲酒で治療が必要となるためです。特徴的な症状としては、酒を飲まないと汗をかいたり、手のふるえ、重症の場合は幻覚や肝臓障害、痴呆症まで引き起こします。 アルコール依存症の初期でも専門の先生に相談を 依存がどれだけ進んでいるかの判定基準は、

  1. 三日間酒がやめられるか
  2. 飲まないときに、汗をかく、イライラする、眠れないなどの不快症状が出て、
    酒を飲むとそれらの症状がピタリととまる
  3. 周囲から酒を飲むと迷惑なのでやめてくれと言われている

の三点。どれも当てはまるようなら、アルコール依存症の初期と考えられるので、専門の先生に相談を!!
1つしか当てはまらないという人も安心は禁物です。気をつけていないとアルコール依存症の仲間入りをする可能性は高いです。二日酔いで気持ち悪い、手が震える、汗が出るという症状が、迎え酒を飲んだらピタリととまつた・・・というのも、もうすでにアルコール依存症の入り口にいるということになります。

効用   alcoholeffect

日本酒には700余種の成分

日本酒には700余種の成分がふくまれています。においだけでも200種類を超える成分があります。
ウイスキー、ブランデーで400種、ワインで600種程度、いかに日本酒の成分が豊富なのかがわかります。昔から「日本酒は体に良い」と漠然といわれ続けてきましたが、最近になって“成分研究”という科学的メスが入り、日本酒の良さの裏付けが科学的に明らかにされつつあります。

お相撲さんの美肌は日本酒から

お相撲さんの肌のいろつやのいいことは羨ましい限り。なにか秘訣でもあるのかと思える程。
日本相撲協会診療所によれば、「その秘密は日本酒にあり」といいいます。
サーモグラフィーで調べた結果、日本酒を飲んだときはほかのアルコールに比べて長時間体温が高い状態が続くことがわかりました。 体温が高いということは、皮膚の表面の血液循環が良くなるという事なので、状態が長く続けば栄養分も体全体に十分に行き渡るということです。

皮膚は内臓の鏡

「皮膚は内臓の鏡」と言われますが、こうして、普段から日本酒を飲んでいるお相撲さんは、肌につやや輝きが出てくるのです。これは、日本酒を温めなくても、常温で飲んでも同じ効果が得られます。昔から日本人の肌の美しさは、欧米人とは比べものにならない程、きめ細やかだと云われてきました。
日本酒が培ってきた効果に感謝しなければ、と思います。

若さを保ってくれるヒケツ

人間の脳細胞は、約130億個ありますが、20歳を過ぎるとどんどん減っていきます。ボケを防ぐためには、脳細胞を少しでも減らさないようにすることが大切です。
そこで一役買うのが日本酒。 脳の血管の血のめぐりをよくすることでボケ防止の働きをします。

ストレスを解消し精神的な若さを保つにも

日本酒は、ストレスを解消し精神的な若さを保つにも役立つともいわれています。日本人の長寿を研究している外国人が興味を示すものに、和食とお風呂があります。お風呂はからだ全体を温め、血行を盛んにしてくれますが、日本酒を飲むことでこれが可能になるのです。

適量を、楽しく、マイぺ−スで、食べながら飲む

本酒の良いところだけを述べてきましたが、当然これは、あくまでも正しい飲み方をしている場合に限ります。
お酒とは上手に楽しくつき合い、長寿を全うしたいものです。とりあえずは一杯飲んで、人生設計をしてみましょう。