バッグの素材・仕立て方法について about BAG BAGと仲良く暮らしていくために
メイキンバッグ
バッグってどうやって作られるのでしょう?革の場合から入りますと・・・
 
1.まず原料となる皮を輸入します
原料となる皮を輸入します。 
(豚皮以外はほとんどが海外からの輸入が多いそうです)
2.輸入した皮を水洗いできれいにします
汚れや汚物をきれいに水で洗い流し、石灰に漬けて毛を抜きとります。
毛を抜き取った面が、通常の革の表面になります。
この表面を銀面と呼びます。(起毛系のスウェード、ベロアは裏を使う)
3.皮の厚みをいろいろな用途に応じて調整
厚い皮や薄い皮や床革用などに分けていき、皮に耐久性を持たせる為に、 なめし加工をしていく。
4.革を作業しやすい大きさにカット

その後水分を取り除き、革を伸ばしていき、不良や不具合のある部分などを
見分けて取り除いていきます。

5.さらに革を削って厚みなどを調整

革の厚みの調整を行い、更になめしながら染色へと入っていきます。

6.サイド革の余分な水分などを取り除く

革を伸ばしていき使われる用途に応じて、ガラスやその他色々な物に革を 貼り付けて乾燥の段階に入っていきます。

7.塗装作業に入っていきます

乾燥された革は今度は硬くなっているのでそれを揉み解して柔らかくして
いき、塗装作業を機械や手作業で何度も何度も繰り返し、 最終的には
スプレーで色を調整して定着させていきます。

8.型押しがある場合はプレスして形をつける

アイロンでつやを出して仕上の最終チェックを行い、不具合がある革や
不良の革を削除し、革の大きさを測って工場の方へ発送していきます。

9.型紙に合わせて素材をカットしていきます

(ここから他の素材もだいたい同じ工程になります)
図面にデザインした型紙と同様に素材をカットしていき、カットした素材に
いろいろな付属品などをミシンを使って縫い付けて(金具を打ち込んだり、
取手などのパーツを縫い付けたり)、1つの部品状態にしていきます。

12.部品状態のものをすべて集めて縫い合わせる

全体のバランスを取って形を作り上げていく。

11.内張りやポケットなどをつけたりして仕上げる

全体のバランスを取って形を作り上げていく。


12.完成!!


オーストリッチ(ダチョウ)

カーフ(牛)

リザード(トカゲ)

パイソン(スネーク)
革素材について
牛 皮 カーフスキン 生後3ヶ月〜6ヶ月のキメが細かく、薄手のしなやかな落ち着いた光沢がある仔牛の皮
キップスキン 生後6ヶ月〜2年ぐらいの中牛の皮。馬もあるが、牛の場合はカーフよりやや肉厚で、カーフより光沢が少ない。
カウハイド 生後2年ぐらいの牝牛の皮。丈夫な厚めの成牛(2歳以上が成牛)の皮です。
ステアハイド 生後3ヶ月〜6ヶ月以内に去勢した牡牛の皮。
一番多くバッグに使われている皮です。
ブルハイド 生後3年以上の牡牛の皮で、主に繁殖用として飼われている。
水 牛 皮 バッファロースキン
(水牛)
ほとんど毛がない特徴の皮で、柔らかく、水に強い特性をもっている。高級素材です。
豚 皮 ピッグスキン
(ブタ)

他の皮に比べて摩擦に強く、傷がつきにくい。海外へ輸出されている唯一の国産皮革素材で、毛穴が3つづつ並んでいるのが特徴。スウェード仕上げになる場合が多い。
馬 皮 ホーススキン
(ウマ)
牛に比べて繊維構造は粗いが、柔らかい皮質。特にコードバンと呼ばれてベルトなどにも使われるお尻の皮下脂肪の部分は、光沢があり密度が牛の3倍もあり毛穴がないため水も空気も通しません。
ポニースキン
(こうま)
子馬の皮で、さらに柔らかさがあり軽さもとても軽い皮。値段も感触の割には非常に手頃です。
山 羊 皮 ゴートスキン
(やぎ)
皮が柔らかく薄い割には、丈夫で型崩れがしにくい。仔山羊皮はキッドスキンと呼ばれ、特に高級素材として扱われています。
羊 皮 シープスキン
(ひつじ)
高級なヘアーシープとウールシープがあり、生後2ヶ月足らずの仔羊の皮はラムスキンと呼ばれる。伸縮性があり軽くて、柔らかく滑らかなのが特徴ですが、やや弱い。
鹿 皮 ディアスキン
(しか)
厚みがあるのにソフトで柔らかくしなやかです。鹿の皮を動植物性油でなめして製品化します。
カンガルー皮 カンガルースキン
(カンガルー)
強く丈夫で、しなやかな皮です。オーストラリアが産地の高級な皮です。
爬 虫 類 ワニ ワニ皮の中でも最上級のクロコダイル(ウロコが細かいほど高級)をはじめアリゲーター、カイマンなどがあり、独特の美しいウロコ模様を持っている。
トカゲ ワニ皮よりもかなり細かいウロコの模様を持ち、ワニの次にランクされている皮です。最近は少なくなっています。
ヘビ ニシキヘビ、海ヘビ、水ヘビなどがあり、ウロコの模様や色の美しさからいろいろなものに使われています。爬虫類の中では1番手頃で人気も高いです。
サメ シャークスキンと呼ばれざらざらした感じの割と固めの皮です。
ゾウ シャークスキンと少し似た感じの皮で、一時期輸入されておらずそれほど多く普及していない。丈夫で少々高級。
カメ ワニ皮に似た模様を持つ丈夫な皮。かなり珍しい。
ダチョウ皮 オーストリッチ
(だちょう)
ワニ皮に並ぶ高級素材で、羽を抜いたあとが丸く突起し皮の表面に模様として残るのが特色。突起の大き目がよく好まれているようです。
加工後の革素材
銀つき革 皮本来の風合いを損なわないようにクロムなめしを行い、それを染め上げて上品に仕上げた革。
ガラス革 成牛皮をなめしてガラス状の板などに貼り付けて乾燥させて、表面をサンドペーパーなどで擦って樹脂塗料で仕上げた革。
エナメル革 皮の表面に合成樹脂を流し、膜を作って光沢を出した革。パテントレザーとも言い耐薬品性が強い。
ヌメ革 成牛皮を柔らかくタンニンなめしにした革。特徴として薄茶色の色をしており、代表されるのはL.VモノグラムバッグのSDなど革の部分。使用するうちに革に味が出てきてアメ色に変わってくる特性がある。
底革 成牛皮をヌメ革よりも厚みのあるまま硬く仕上げた革。
床革 厚い皮をカットしたあとの表面よりも下の層の革。安価な為、最近ではよく皮革バッグに使われることが多い。
スウェード 皮をなめして裏の面を、ローラーや細かなサンドペーパーで摩擦して、短く細かく起毛して仕上げた革。
ベロア 皮の裏面を起毛させてスウェードよりももっと毛足を長くし、毛並みを粗く仕上げた革。
ヌバック 皮の表面を鹿革の裏のように毛羽立てて、少しざらざらした感じに仕上げたもの。(あくまでスウェード、ベロアと違い、表の面の革)
揉み革 革を揉んで、表面にシボ状のものをつけた革。
シュリンク なめす途中で、薬品により皮を縮ませることによってシボを強調した革。少々重いが丈夫でしなやか。
型押し革 革の表面部分に模様をつけたい時などに、加熱したプレス機で圧力を加えて、いろいろな表情をつけたもの。角シボ、水シボなどの模様系とクロコ型押し、ヘビ型押しなどの爬虫類系を本物のように見せる物がある。
メッシュ革 革を紐状にしてそれを編み上げて織物のようにして作っていったもの。
コードバン 馬革参照
セーム革 鹿皮を油なめしをして仕上げた、洗濯することが出来る革。ソフトで、車の洗車の拭き上げなどにもよく使われます。
革以外の素材
アクリル 合成繊維のひとつで、石油などから合成して作られたもの。水に強く、丈夫でウールなどと混ぜたりして使用されることが多い。
大麻、亜麻、マニラ麻などの種類がある。植皮から繊維をとった天然素材で、亜麻の繊維で織ったものは、リネン(リンネル)と呼ばれている。
アンゴラ アンゴラ山羊の毛。
塩化ビニール P.V.Cのことで、布などにビニル樹脂を塗布したり貼り付けるなどして作られた素材。汚れにくく、水にも強くお手入れも簡単です。LVモノグラムの生地はこの素材を使って、ヌメ革とコンビで作っています。
カシミア インド西北部のカシミア地方産の山羊の糸で織った布。光沢が多く、強く柔らかい感触を持っています。
キャンバス 平織りで綿や麻などを織った、丈夫で厚めの布地。
合成皮革 いわゆる合皮。天然や合成の繊維にナイロンやウレタンの樹脂を塗布したり貼り付けたりした素材で、耐水性、撥水性が強く色落ちが少なくカビも生えにくく、お手入れが簡単です。
ゴブラン 平織りの縦糸に色糸をたくさん使って刺繍したような模様を出す織り方で作った素材。フランスのゴブラン工場で製作されるタペストリーからきています。
サテン テカテカした感じの光沢をもっている素材で、絹糸を使いタテとヨコを浮き立たせて織ったもの。絹だけでなく、ナイロンサテン、コットンサテンなどいろいろなものが最近は多くなっています。
ジャガード 多数のたて糸を、自由に組み合わせて大きな模様を織ることが出来るようにした、仏人ジャガードが発明した機械で織った素材。
ツイード ざっくりと編んだ感じの紡毛織物。
ツイール コットンツイール、ナイロンツイールなどの目が詰まった織り方をした素材。
デニム 綿を使った丈夫な厚手の生地で、インディゴブルーの色が一般的にメジャーになっていますが、春先は白やオレンジなどのカラフルな色物も多くなってきています。
ナイロン 石油から作った樹脂を溶かして紡糸にしたもので、1938年にアメリカで発明され値段の高い絹に変わって増えてきました。軽く、しわにもなりにくくまた、摩擦にも強く汚れも簡単に落とせ、染色性が良いと非常に多くのバッグに使用されますが、高熱には弱く解けてしまうこともあります。
帆布 経糸と緯糸のより合わせの密度により、1号〜11号に分類されます。特に6号は丈夫で肌触りが良く、上質で撥水加工仕上げがされています。ヨットなどの帆に使われる布からきています。
フェルト 羊毛その他の原料に、湿気、熱、摩擦などを加えて一定の形に仕上げた素材。冬物のバッグに良く使われることが多いです。
ポリエステル 合成繊維のひとつで、1941年にイギリスで発明された素材。水に強いが静電気が起きやすくて、高級バッグではあまり使われません。
ボンディング ナイロンボンディングなどが有名ですが、異なった素材をボンドなどを使ってくっつけてしまったものです。
レーヨン 人造の絹糸のことです。ショッピングバッグなどでよく使用されます。





バッグの取扱い・アフターケアについて about BAG BAGと仲良く暮らしていくために
保管方法
日頃の保管のやり方次第で、バッグの寿命は長くも短くもなってきます。
必ずお手入れの方法や取り扱いなどのページを見てから保管をして頂ければ万全ですね!(^o^)
以下に保管するときの注意点を簡単に挙げておきましたのでこれに沿ってしまっておけば、まず大丈夫だと思 いますよ!?
※あくまで保管方法なので、お手入れは忘れずに!!
バッグの上手な保管方法
   
1.必ずバッグを立てた状態で (。。)メモメモッ

2.中に薄紙などをつめて、出来れば乾燥剤を入れて型崩れしないように気をつけてください!
(防虫剤は×直接触れると変色を起こしやすい)

3.やわらかい布やネルや布袋にいれて(ポリなどビニール系は×)

4.まとめてではなく1本1本離した状態で(塩ビやエナメルなどの樹脂系は特に色移りします!)

5.直射日光を避けて湿気、ほこりが来ない風通しがいい所にゆとりを持ってしまってください。 (;´・`)> ふぅ.
 
特に梅雨時は、カビが生えやすいので、基本的には晴れた日に 通気がいい所で陰干しにしてお手入れをした後でしまってください。
また、押し入れやクローゼットは下の段ではなく天井に近い方に  しまった方が湿気が少なくカビが生えにくいですよ!
革で巻いてある口金やワクなどの金具類は、必ず布などを間に挟み 密着しないように!また、SDや持ち手な ども同じように布などでくるんで保管するようにしてください。
♪♪せっかく縁があってお客様の所に来たバッグです。
ながーくお付き合いできるように大切にしてあげてくださいね♪♪
お手入れ方法
バッグの寿命はお手入れ次第で長くも短くもなります。また、バッグも靴と同様毎日連続で、同じ物を使わずに時々休ませてあげることが大切ですね。
通常はまず、柔らかい布などでほこり等を落として、さらに金具などの部分の曇りを磨いた後に、素材によりクリ
ーナーや消しゴムなどを使ったり、ブラッシングをしたりするだけで十分でしょう。
(防水できる物は防水も忘れずに!)
それが終わったら、通気がよくて湿気が少ない所にしまっておきましょう。 
保管のやり方参照
一般的な
天然皮革
1. 簡単な汚れは消しゴムなどを使って軽く擦って取れば取れる事が多いです。
 
2. 専用のクリーナーを柔らかいクロスに少量だけつけてまず底の目立たない部分で試してみてから、少しずつ 落としていきます。
(革によってはクリーナーが染み込んで、シミになってしまう物もあるので注意してください)
 
3. 次にクリームを全体にムラなく塗って、革に栄養とツヤを与えていきます。
(塗り過ぎないように注意してください)
 
4. 乾拭きをして余分なクリームを取ってツヤを出していきます。
 
5. 外出前などは、防水スプレーなどで仕上げます。
水に濡れた時などは・・・・  Q&A参照
エナメル系
の革
まず光沢を維持する為に、できれば手袋をしてからお手入れをはじめてください。
 
1. 水で湿らせた布で汚れをふき取ります。
(エナメル革は他の革より水に強い為です)
 
2. 専用クリーナーで汚れを落とし・・
 
3. 専用のクリームで磨き上げると、ひび割れも防ぐことが出来ます。(ガラス系の革は水に弱いので、その場合は乾いたクロスを使ってください)
ヌメ革系
素上げ革
1. シミになりやすい革なので、はじめのうちに防水スプレーなどで予防策をとっておきましょう。
 
2. 専用のクリーナーを使い汚れを落とす。
 
3. 専用クリームで栄養を与える。
ヌメはシミになりやすいのでくれぐれもご注意ください。
起毛革
起毛革とは(スウェード、ヌバック、ベロア等のことです。)
 
1. これも新品のうちに防水スプレーで予防しておきましょう。
 
2. 起毛系の革は、他の革よりほこりがつきやすいので毛ブラシかナイロンブラシでこまめにブラッシングします。
(金属製のブラシは毛足が抜けるので汚れがひどい所以外は使わない方がいいでしょう)
パンクズなど使っても落ちたりするようですよ。
 
3. 汚れがひどい時には専用のスプレー式クリーナーなどでクリーニングしましょう。
爬虫類系
の革
1. 軽く毎回ホコリを落して、乾拭きをします。
 
2. 必ず専用のクリーナー等でお手入れをしてください。
合皮・
ビニール素材
1. 中性洗剤を薄めた物を柔らかいクロスに染み込ませてムラなく全体を拭いていきます。
(その前に消しゴムもOK)
 
2. 次に水だけで絞った布で拭き上げて、乾拭きして仕上げます。
ナイロン系
の素材
1. 防水コーティングしてある物が多いので基本的には水で絞った布で拭きあげるだけです。
 
2. 汚れがひどい時には合皮と同じようにして、ケアして防水スプレーで仕上げてください。
(これも消しゴムOKです)
天然素材
1. 防水スプレー等で初めから予防をしておく。
 
2. 汚れた場合は、消しゴムタイプのクリーナーで軽く擦るか、ぬるま湯で絞ったクロスでシミが残らないように色落ちに注意して叩いて拭いていきます。
※天然素材は色々な物がありますので、購入時のラベルや注意書きなどをよく読んでからお手入れをすることをお勧めいたします。
それとこれはすべてに言えることですが、シンナーやベンジンの使用は変色する可能性があるためやめておいた方が無難です。
いずれにしても、購入時に中に入っている仕様書や説明書、注意書きをよく読んでみるか、お店の人に相談してしてみるといいでしょう。

その他トラブル系(水に濡れた、カビが生えたなどなど・・)は、Q&Aをご覧になってください!
取扱について
☆革のバッグであれば使い込むうちに味が出てきて素晴らしい光沢と風合いになることもありますが、他の素材についてはお手入れ方法のところにも書きましたが、さまざまです。(^_^;)

バッグの金具は研磨してメッキをした物が多いですが、直接肌に触れたり、衣服に引っ掛けたりしないようにご注意ください。

バッグに極端に重い物を長時間入れたりしますと素材の強度が弱くなったり、糸ほつれの原因にもなりますので あまり入れすぎることのないようにしましょう。

かぶせのフタなどについている、マグネット式の金具の影響によってクレジットカード、キャッシュカード、定期や
キップまでもが使えなくなってしまうことがあります。なるべく近づけないように気をつけましょう。

以下素材別に書いてみました。参考にしてみてくださいね!_〆(。。)
■ 天然皮革(牛革、豚革、羊革、馬革、山羊革など)
革の素材はすべてが染色して仕上げてあります。水や雨や油などで 濡れたりすると、色落ちしてシミや水ぶくれになる場合もありますので 直接バッグに触れる衣服には、充分注意してください。

■ 起毛系革(スウェード、ヌバック、ベロア)
天然皮革と同様ですが、さらに摩擦などでも色落ちすることもあります。

■ 合成皮革
塩化ビニール(PVC)などの樹脂は、他の素材と密着すると色移りすることがあります。

■ ナイロン、レーヨン、ポリエステル系化学繊維
レーヨンは、水や雨などで色落ちしたり色移りしたりすることがあります。 また、裏地に使われることもありますので要注意。

ポリエステルは、摩擦などによって毛玉になったりすることがあります。 また、合皮同様、密着は避けてください。

ナイロンは、色落ちが少なく取り扱いがとても楽ですが、高温には弱いのでご注意ください。

■ 天然素材(綿、麻、ハンプ、他)
素材によりいろいろな色に染色をして仕上げていますので 十分に取扱説明書をよくお読みになってください。

■ 樹脂加工系の素材(ガラス、エナメルなど)
エナメルなどの樹脂加工系は合皮同様、色移りすることがあるので密着を避けてください。

ガラス素材はキズがつきやすく、また摩擦によりくもったような感じになってしまうこともあります。

◆ 全体的にソフトな自然の風合いを出した革やカラフルな天然素材などが染め方によっては色落ちしやすいようです。普段からある程度のケアをしてあげれば、色落ちすることも防げる事が多いですね。
(色が落ちたぐらいの方が味が出る物も多いのですが・・)


☆くれぐれも衣服(特に薄色のもの)に色移りしないようにお気をつけくださいね♪(*^0^)/~~~
お手入れQ&A
Q
革のカバンを濡らしてしまった・・・(T.T)
A 皮革は水分には弱いのです。水に濡れることにより、いびつな形に伸縮してしまいます。まず、水に濡れたら乾いたクロスなどで叩くように水分を取り除いて形が崩れないように、中に薄紙などをつめて風通しのいい場所で陰干しして乾かします。

コーヒーやジュースなどの場合は、水を含んだクロスで叩くように拭いたあとでやってください。色が内部まで入るとシミが取れなくなります。

※濡れた革は熱に弱いため暖房やドライヤーなど高温で乾かしてはいけません。

完全に乾いたら、革の中の油分がバラバラになっているため、専用のクリームを輪を書くように全体に塗りこんであげればOKです。

お手入れ方法参照

雨の日は、防水スプレーをしたバッグか他の素材のバッグを使った方がいいですね!

Q
カビが生えてしまった・・・・
A カビを見つけたら、やわらかい布で叩くようにふき取り防カビ効果の高いクリーナーを使います。

溝や縫い目に残っているものもブラシなどで完全に取り除き、乾燥剤を入れておくといいでしょう。

内部深くまで根が入ると跡が消えなくなるので、普段よりお手入れ保管取り扱いには充分気をつけてくださいね!♪(゚ー゚)(。_。)ウンウン・・・

Q
革のバッグにキズやしわが・・・・
A 小さいキズやしわなら、低温のアイロンを使って(直接ではなく必ず間に布を挟んでから)少しづつ直してみます。

キズの場合で、油分が多いバッグは少し油のついた指で軽くこするだけでも目立たなくなる場合もあります。

ただいずれにしろ、やりすぎるとその部分だけ色合いがおかしくなるのでほどほどにやった方が無難なようです。(^_^;)

Q
ファスナーが硬い、口金が硬い・・・・
A これはほんとによくお客様が持ち込まれますが、ファスナーやホックが硬い場合は、全体に軽くローソクを塗って何度か開閉すればだいたい直ってしまいます。

口金の場合は、もともとかみ合わせが悪い物もあります。

布を挟んで何回か開閉すれば直るものもありますが、お店でやった方が無難です。お買い上げのときに確認をしましょう!

 
◆ カビについて
  革は皮から製品にする過程において油脂系のものを含んで作られていて、バッグを使うとさらに汗や油、ほこり、アカなどが付着してそれが、カビの原因になってくるのです。

出来れば使った後は、お手入れをしてそれから保管をするという習慣をつけてもらえればカビは防げると思います。

長期間、次のシーズンまで保管したりする時は尚更ですね!

☆ カビは表面に少しあるぐらいならまだ大丈夫ですが、組織の中に張り付いて生えてしまった革の場合は、1度クリーニングしてもほとんどの場合また生えてくることが多いです。またシミにもなってしまいます・・・

カビはまず、発生する前の段階でこまめにお手入れをすることで防ぐようにしておくことがとっても大事なことですね!o(^o^)o