なごみ工房のおすすめする盆提灯の選び方

様々な盆提灯をご用意 様々な盆提灯をご用意

盆提灯の選び方

盆提灯とは

亡くなった方が帰ってくるお盆の時期、「大切なあの人が迷わず私たち家族の元へ帰ってこられるように」そんな願いを込めて灯されるのが盆提灯です。
ご先祖様への感謝とねぎらいの気持ちを表し、華やかにお迎えするためのお供え物としての役割も持っており、かけがえのない縁をつなぐためのあかりと言えます。

盆提灯を飾る場所

盆提灯はお仏壇の脇や、精霊棚・盆棚のそばに飾るのが基本です。
迎え火、送り火として灯火する場合は、玄関または軒下や窓際に飾ります。

盆提灯の種類

盆提灯は、大きく分けて「床置き」と「吊る」タイプの2種類があります。
床置きタイプは、昔ながらの三脚デザインが基本ですが、最近では円柱型など様々なかたちがあります。
また、サイズも豊富で、30㎝未満のものから80㎝以上のものなどお仏壇や部屋に合わせて選ぶことができます。
吊るすタイプは、定番の岐阜提灯(壷型)の他に、御殿丸・住吉・博多長などの種類があります。

  • 用途で選ぶ
  • デザインで選ぶ
  • 飾る場所で選ぶ

用途で選ぶ


お盆には毎年柄付きの盆提灯を飾り、
故人が亡くなって初めてのお盆(初盆・新盆)には
絵柄のない白い盆提灯も追加で用意します。

お盆の時期以外もお仏壇の横に置いて灯したり
ルームランプとして使えるデザインの盆提灯も増えており
使い方や好みに応じてお選びいただけます。

初盆に使う

初盆に使う

初盆以外に使う

初盆以外に使う

デザインで選ぶ


インテリアに馴染むデザインのモダンタイプと
昔ながらの華やかなお盆を迎えられる伝統タイプ。

お部屋の雰囲気に合わせて自由に選ぶことができます。

モダンタイプ

モダンタイプ

もっと見る

伝統タイプ

伝統タイプ

もっと見る

飾る場所で選ぶ


盆提灯を置きたい場所はさまざま。
小型仏壇の横や台付き仏壇の脇、
吊り具を付けて玄関に。

飾りたい場所のサイズを測っておくと選びやすくなります。

チェストやサイドボードに置く

チェストやサイドボードに置く

床に置く

床に置く

玄関や窓際に吊る

玄関や窓際に吊る

オリジナルアイテム

なごみ工房オリジナルお盆商品のご紹介です。

  • 初盆セット
  • お線香
  • お盆用品

初盆セット

何から揃えればよいか迷ったときに。
盆提灯とお盆用品をセットでご用意しています。

もっと見る

お線香

ご自宅での法要や、ご進物用として使えるお線香です。

もっと見る

お盆用品

盆飾りセットやお仏膳など
お盆に必要なものはこちらから。

もっと見る
お盆の準備と過ごし方例 お盆の準備と過ごし方例

お盆はいつする?

お盆の時期には地域差があります。
旧暦にのっとった「7月13日から16日まで(7月盆)」と、新暦にのっとった「8月13日から16日まで(8月盆)」の2パターンです。
7月にお盆を行うのは関東を中心とした一部地域。それ以外の大多数の地域では8月に行います。
どちらも13日の迎え火に始まり、16日の送り火にて締めくくられます。

盆提灯はいつ購入すればよい?

6~7月が販売のピークとなりますが、人気の商品は品切れになることも多いため、早めの購入がおすすめです。
また、四十九日まで使用する霊前灯として使用できるものもありますので、いつお買い求めいただいても問題ありません。

初盆には専用の提灯を用意する?

ご先祖様が初めて帰ってくるとされる初盆は、柄入りの提灯とは別に無地の白提灯(白紋天)も用意します。
ただし、お住まいの地域や宗派によって異なることがあるので、心配であれば親戚や知人に確認することをおすすめします。

白提灯は一回きりで処分する?その方法は?

初盆で使用する白提灯(白紋天)は、その役割を終えたら処分するのが通例です。
本来は、お焚き上げ供養をすることが望ましいとされていますが、難しい場合は、大晦日や正月に神社やお寺で行われる「左義長(どんど焼き)」に持ち込んでもよいでしょう。
または、地域のルールに従い、一般ごみとして処分しても問題ありません。

誰が用意するもの?

ご家族でご用意するほか、初盆の際には、兄弟や親戚などがお供えとして贈ることもあります。
初盆用の白提灯(白紋天)は各家庭で準備をするのが一般的です。
贈り物として用意をする場合は、柄入りタイプやモダン型を選びましょう。
購入前に提灯を飾る場所や好みのデザインなどを確認しておくと更に安心です。

柄に決まりはある?

決まりごとはありません。
お盆の時期に咲かせる草花が描かれたものを中心に、さまざまな柄の提灯が作られているので、気に入ったものを選ぶことができます。
その他には、家紋入りの提灯を用意してご先祖様を迎える方もおられます。

盆提灯の飾り方

お仏壇や精霊棚の脇に飾ります。
初盆の場合は別途、白提灯(白紋天)を玄関や窓際に飾ってご先祖様を迎えます。
お仏壇がないご家庭では、故人の写真や位牌の隣に飾ってもよいでしょう。

1対(2個組)で飾った方がよい?

伝統的には、お仏壇や精霊棚の両脇に1対で飾るのが理想とされています。
しかし、最近では住環境の変化により1対ではなく1個で用意される方も増えています。
お仏壇のサイズや、提灯を飾るスペースに応じて必要な数を用意してください。

精霊棚・盆棚とは?

お盆の時期に設置する棚のことを精霊棚、盆棚、魂棚と呼びます。
精霊棚はご先祖様を迎えるための特別な舞台となる場所で、お位牌を中心にお飾りをします。
お住いの地域やご宗派により、精霊棚を用意しないこともあります。

迎え火と送り火の意味

ご先祖様をお迎えすることを「迎え火」、お送りすることを「送り火」と言います。
迎え火は帰ってこられるときの目印として、送り火は浄土に戻られるご先祖様を最後まで見送るという意味合いがあります。

迎え火と送り火はいつ行う?

迎え火は7月13日または8月13日、送り火は7月16日または8月16日に行う地域が多いです。
ただし、最近では各家庭の都合に応じて家族が揃う日に行うこともあります。

マンションでの迎え火と送り火

マンションなどの共同住宅の場合、玄関先やベランダ、バルコニーで実際に迎え火や送り火を焚くことは難しいことも多いかもしれません。
その代わりに電池式の盆提灯を玄関に吊し、門前灯として飾るとよいでしょう。

CONTACT 盆提灯のご相談はこちら

楽天サイトを見る
おしゃれな盆提灯AGASATO おしゃれな盆提灯TSUDOI
社名 若林商事株式会社
法人番号 3130001019313
住所 京都府京都市下京区七条通新町東入西境町147番地