■価格別ナビ

税込  5,000円以下

税込10,000円以下

税込20,000円以下

税込30,000円以下

税込40,000円以下

税込40,001円以上














仏具の本場 京都よりお届け。寺院仏具の修復お誂えも可能
  ショップレビュー
アウトレットセール

▼ご挨拶

店長からのご挨拶
店長の成影幸仁(なるかげよしひと)と申します。お参りのこころをお伝えすべく丁寧な対応を心がけております。
店長からのご挨拶
副店長の成影麻里子(なるかげまりこ)です。女性の目線で商品選びをお手伝いします。

盆提灯 Q&A
そもそも盆提灯って何?

古来より日本にはお盆の迎え火・送り火という風習があり、ご先祖様をお迎えするためにあかりを灯すことを「迎え火」、あかりを焚いた煙でお見送りするのを「送り火」と呼んでいます。

そして、この時の「あかり」「火」の役割を果たすのが盆提灯です。
提灯での 迎え火とは、ご先祖様の御霊がお里帰りされる際に迷わないよう導くための、玄関先や窓ぎわなど目立つところに掲げる目印なのです。

初盆用の盆提灯ってどんなの?

故人が亡くなられて忌明け後に初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん) 又は新盆(にいぼん/しんぼん/あらぼん)と呼び、 初盆の方がおられる家では、白木に白い小菊の地模様の入った 「白紋天(しろもんてん)」と呼ばれる初盆用の提灯を吊り下げ飾ります。

亡くなった故人が始めて里帰りをする「初盆」ですから、 清浄無垢を示す真っ白な提灯を掲げて「帰ってくるのはこの場所だよ」とお迎えする、 そんな気持ちが込められています。

基本的に「白紋天」は玄関先(玄関先が無理な方は玄関内)やベランダの様な 家と外との境界に吊るします。お仏壇周りには絵柄の入った提灯を飾っていただき、祭壇や机にはお供え物をご用意いただいて、みなさまで故人の霊をお迎えください。

※浄土真宗では特に盆飾りや盆提灯を使用してのお迎えお見送りは行わないことがほとんどです。
そのかわり、盂蘭盆会用として特別な灯り(切籠灯籠/切籠灯篭/切子灯篭)を吊るし法要を行う場合がありますので、浄土真宗のおうちではお寺様に「お盆はどうすればよいか」とご確認頂くのが確実です。

いろんな形の盆提灯があるけど…

床置き提灯吊り提灯卓上小型提灯/霊前灯などがあり、 それぞれ単独でもお盆飾りに使用できます。もちろん、一式揃えをフルセットで飾った場合、非常に豪華で格式高い見た目になりますが、基本的には、ご予算や場所に応じてお選びいただくとよいでしょう。

・仏間の無いアパートやマンション⇒卓上小型提灯+軒先に吊り提灯
・一軒家の仏間⇒床置きの大内行灯一対+軒先に吊提灯+祭壇に霊前灯の組合せ 等
 
モダン仏壇や洋風祭壇なので提灯は浮いてしまうという場合には、お盆花と盆提灯を兼ねたものとしてルミナスシリーズや水光蓮を置くのがおすすめ。
通常の照明器具にはないお盆らしい華やかさがありますので、大変人気です。

盆提灯は一対でないとだめ?

盆提灯は必ず一対で飾る、という慣習を持つ地域もあります。
見た目の美しさや、お迎えするため二つの灯りの間を入口に見立てるという意味あいからいえば一対で使用するのが理想ではありますが、何が何でも一対で使用しなければお盆のお迎えにはならない、というものではございません。
お飾りをするスペースが狭いようなら一台でも問題ありませんので、ご家庭に一番しっくりとくる形をご検討下さい。

盆提灯を人に贈ってもいい?

人から贈られる盆提灯が多いほど生前に慕われていたとされる地域では、ご親族や縁者の方がお盆のお供えに盆提灯をお贈りになることはよくあります。
ご家族以外の方がお送りになる場合には、初盆の場合であっても、白紋天ではなく柄物の提灯をお選びになるのが一般的です(初盆用提灯は、一般的には家族が用意するもののため)

ただし、数が増える事で仏壇周辺のスペースを圧迫する可能性や、地域によっては飾られる盆提灯の傾向(浄土真宗は 切籠灯籠/切籠灯篭/切子灯篭、海沿いではそれ以外の切子提灯、九州は住吉型の紋入が多い等)があります。
さらに、そもそも盆提灯を使用しない場合もございますので、盆提灯を贈りものにとお考えの場合は可能な限り、先方様のお好みをうかがってからご購入いただいた方がよいでしょう。